From: Yoshiki Hayashi Date: Fri, 19 Jul 2002 10:58:32 +0000 (+0000) Subject: New Japanese translations. X-Git-Tag: 2.0.40~177 X-Git-Url: http://git.ipfire.org/?a=commitdiff_plain;h=8534c5a2432884a7c64f6faab2e3096c2ed3d5e8;p=thirdparty%2Fapache%2Fhttpd.git New Japanese translations. git-svn-id: https://svn.apache.org/repos/asf/httpd/httpd/trunk@96125 13f79535-47bb-0310-9956-ffa450edef68 --- diff --git a/docs/manual/mod/directive-dict.html b/docs/manual/mod/directive-dict.html deleted file mode 100644 index deedf08aca0..00000000000 --- a/docs/manual/mod/directive-dict.html +++ /dev/null @@ -1,327 +0,0 @@ - - - - - - - Definitions of terms used to describe Apache - directives - - - - - - -

Terms Used to Describe Apache - Directives

- -

Each Apache configuration directive is described using a - common format that looks like this:

- -
-
Syntax: - directive-name some args
- Default: - directive-name default-value
- Context: - context-list
- Override: - override
- Status: - status
- Module: - module-name
- Compatibility: - compatibility notes
- Deprecated: see - other
-
- -

Each of the directive's attributes, complete with possible - values where possible, are described in this document.

- -

Directive Terms

- - -
- -

Syntax

- -

This indicates the format of the directive as it would - appear in a configuration file. This syntax is extremely - directive-specific, and is described in detail in the - directive's definition. Generally, the directive name is - followed by a series of one or more space-separated arguments. - If an argument contains a space, the argument must be enclosed - in double quotes. Optional arguments are enclosed in square - brackets. Where an argument can take on more than one possible - value, the possible values are separated by vertical bars "|". - Literal text is presented in the default font, while - argument-types for which substitution is necessary are - emphasized. Directives which can take a variable - number of arguments will end in "..." indicating that the last - argument is repeated.

- -

Directives use a great number of different argument types. A - few common ones are defined below.

- -
-
URL
- -
A complete Uniform Resource Locator including a scheme, - hostname, and optional pathname as in - http://www.example.com/path/to/file.html
- -
URL-path
- -
The part of a url which follows the scheme and - hostname as in /path/to/file.html. The - url-path represents a web-view of a resource, as - opposed to a file-system view.
- -
file-path
- -
The path to a file in the local file-system beginning - with the root directory as in - /usr/local/apache/htdocs/path/to/file.html. - Unless otherwise specified, a file-path which does - not begin with a slash will be treated as relative to the ServerRoot.
- -
directory-path
- -
The path to a directory in the local file-system - beginning with the root directory as in - /usr/local/apache/htdocs/path/to/.
- -
filename
- -
The name of a file with no accompanying path information - as in file.html.
- -
regex
- -
A regular expression, which is a way of describing a - pattern to match in text. The directive definition will - specify what the regex is matching against.
- -
extension
- -
In general, this is the part of the filename - which follows the last dot. However, Apache recognizes - multiple filename extensions, so if a filename - contains more than one dot, each dot-separated part of the - filename following the first dot is an extension. - For example, the filename file.html.en - contains two extensions: .html and - .en. For Apache directives, you may specify - extensions with or without the leading dot. In - addition, extensions are not case sensitive.
- -
MIME-type
- -
A method of describing the format of a file which - consists of a major format type and a minor format type, - separated by a slash as in text/html.
- -
env-variable
- -
The name of an environment - variable defined in the Apache configuration process. - Note this is not necessarily the same as an operating system - environment variable. See the environment variable documentation for - more details.
-
-
- -

Default

- -

If the directive has a default value (i.e., if you - omit it from your configuration entirely, the Apache Web server - will behave as though you set it to a particular value), it is - described here. If there is no default value, this section - should say "None". Note that the default listed here - is not necessarily the same as the value the directive takes in - the default httpd.conf distributed with the server.

-
- -

Context

- -

This indicates where in the server's configuration files the - directive is legal. It's a comma-separated list of one or more - of the following values:

- -
-
server config
- -
This means that the directive may be used in the server - configuration files (e.g., httpd.conf, - srm.conf, and access.conf), but - not within any - <VirtualHost> or <Directory> - containers. It is not allowed in .htaccess files - at all.
- -
virtual host
- -
This context means that the directive may appear inside - <VirtualHost> containers in the server - configuration files.
- -
directory
- -
A directive marked as being valid in this context may be - used inside <Directory>, - <Location>, and <Files> - containers in the server configuration files, subject to the - restrictions outlined in How - Directory, Location and Files sections work.
- -
.htaccess
- -
If a directive is valid in this context, it means that it - can appear inside per-directory - .htaccess files. It may not be processed, though - depending upon the overrides currently active.
-
- -

The directive is only allowed within the designated - context; if you try to use it elsewhere, you'll get a - configuration error that will either prevent the server from - handling requests in that context correctly, or will keep the - server from operating at all -- i.e., the server won't - even start.

- -

The valid locations for the directive are actually the - result of a Boolean OR of all of the listed contexts. In other - words, a directive that is marked as being valid in - "server config, .htaccess" can be used in the - httpd.conf file and in .htaccess - files, but not within any <Directory> or - <VirtualHost> containers.

-
- -

Override

- -

This directive attribute indicates which configuration - override must be active in order for the directive to be - processed when it appears in a .htaccess file. If - the directive's context - doesn't permit it to appear in .htaccess files, - this attribute should say "Not applicable".

- -

Overrides are activated by the AllowOverride directive, and apply - to a particular scope (such as a directory) and all - descendants, unless further modified by other - AllowOverride directives at lower levels. The - documentation for that directive also lists the possible - override names available.

-
- -

Status

- -

This indicates how tightly bound into the Apache Web server - the directive is; in other words, you may need to recompile the - server with an enhanced set of modules in order to gain access - to the directive and its functionality. Possible values for - this attribute are:

- -
-
Core
- -
If a directive is listed as having "Core" status, that - means it is part of the innermost portions of the Apache Web - server, and is always available.
- -
MPM
- -
A directive labeled as having "MPM" status is provided by - a Multi-Processing Module. This - type of directive will be available if and only if you are - using one of the MPMs listed on the Module line of the directive - definition.
- -
Base
- -
A directive labeled as having "Base" status is supported - by one of the standard Apache modules which is compiled into - the server by default, and is therefore normally available - unless you've taken steps to remove the module from your - configuration.
- -
Extension
- -
A directive with "Extension" status is provided by one of - the modules included with the Apache server kit, but the - module isn't normally compiled into the server. To enable the - directive and its functionality, you will need to change the - server build configuration files and re-compile Apache.
- -
Experimental
- -
"Experimental" status indicates that the directive is - available as part of the Apache kit, but you're on your own - if you try to use it. The directive is being documented for - completeness, and is not necessarily supported. The module - which provides the directive may or may not be compiled in by - default; check the top of the page which describes the - directive and its module to see if it remarks on the - availability.
-
-
- -

Module

- -

This quite simply lists the name of the source module which - defines the directive.

-
- -

Compatibility

- -

If the directive wasn't part of the original Apache version - 1 distribution, the version in which it was introduced should - be listed here. If the directive has the same name as one from - the NCSA HTTPd server, any inconsistencies in behavior between - the two should also be mentioned. Otherwise, this attribute - should say "No compatibility issues."

-
- -

Deprecated

- -

If this directive is eliminated since the Apache version 1 - distribution, the directive or option that replaces the - behavior should be cited here. In general, directives, - features, and options are only deprecated to minimize debugging - of conflicting features, or if the feature can only continue to - be supported in an alternate manner.

- - - - diff --git a/docs/manual/mod/directive-dict.html.ja.jis b/docs/manual/mod/directive-dict.html.ja.jis new file mode 100644 index 00000000000..c0bcd3407f5 --- /dev/null +++ b/docs/manual/mod/directive-dict.html.ja.jis @@ -0,0 +1,346 @@ + + + + + + Apache のディレクティブの解説に使われる用語 + + + + + + + +

Apache + のディレクティブの解説に使われる用語

+ +

それぞれの Apache + ディレクティブは、次のような共通の書式によって記述されます:

+ +
+
構文: + directive-name some args
+ デフォルト: + directive-name default-value
+ コンテキスト: + context-list
+ 上書き: + override
+ ステータス: + status
+ モジュール: + module-name
+ 互換性: compatibility + notes
+ 非推奨: see + other
+
+ +

+ このドキュメントではディレクティブのそれぞれの属性が説明され + ています。可能な場合はディレクティブが取り得るすべての値も書かれています。

+ +

ディレクティブの用語

+ + +
+ +

構文

+ +

設定ファイル中のディレクティブの書式を示します。 + この構文はディレクティブ特有なので、詳細はディレクティブの説明を + 参照してください。一般的に、ディレクティブ名の後には + 空白により分割されたいくつかの引数が続きます。 + 引数が空白を含むときは二重引用符 (訳注: ") + で囲まれています。 オプショナルな引数は括弧 + (訳注: []) で囲まれています。 + 引数が複数の値を取り得る場合は、それらの値は垂直の棒 "|" + で 分割されています。 + 変更されないテキストはデフォルトのフォントで表示され、置換の必要な + 引数は強調されて表示されます。 + 引数の数が変わるディレクティブは最後の + 引数が繰り返されることを示すために "..." + で終わります。

+ +

+ ディレクティブは多くの違う型の引数をとります。いくつか、良く + 使われるものを以下で定義します。

+ +
+
URL
+ +
http://www.example.com/path/to/file.html + のように、 + スキーム、ホスト名、パス名(省略可能)を含んでいる完全な + Uniform Resource Locator。
+ +
URL-path
+ +
/path/to/file.html のように、スキームと + ホスト名の後に続く url + の一部。url-path は + ファイルシステムからの視点ではなく、 + ウェブからの視点でリソースを表現します。
+ +
file-path
+ +
/usr/local/apache/htdocs/path/to/file.html + のように、 + ルートディレクトリから始まるローカルのファイルシステム上のファイルへのパス。 + 通常、スラッシュで始まらない file-pathServerRoot + からの相対パスとして 扱われます。
+ +
directory-path
+ +
/usr/local/apache/htdocs/path/to/ + のように、 + ルートディレクトリから始まるローカルのファイルシステムのディレクトリへの + パス。
+ +
filename
+ +
file.html のように、パス情報の付いていない + ファイル名。
+ +
regex
+ +
正規表現で、 + テキストのマッチのパターンを表します。ディレクティブの定義が + regex + が何に対してマッチを行なうのかを指定します。
+ +
extension
+ +
一般的には filename + の最後のドットの後の部分です。 しかし、Apache + は複数のファイルの拡張子を認識しますので、filename + に複数のドットがあると、最初のドットの後の、それぞれのドットで分離された部分が + extension (訳注: 拡張子) + になります。例えば、filename + file.html.en + には二つの拡張子があります。.html と + .en です。Apache + のディレクティブでは、extension + はドット付きでも無しでも指定できます。さらに、extension + は 大文字小文字を区別しません。
+ +
MIME-type
+ +
text/html のように、スラッシュで分離された + 主フォーマットと副フォーマットによってファイルの形式を + 表す方法です。
+ +
env-variable
+ +
Apache の設定により定義される 環境変数の名前です。これはオペレーティングシステムの + 環境変数と同じとは限らないことに注意してください。詳細は 環境変数の説明を参照してください。
+
+
+ +

デフォルト

+ +

ディレクティブにデフォルト値 + (すなわち、設定ファイルから + 省略されていても、Apache + ウェブサーバは特定の値に設定されているかのように + 動作します) がある場合はここに記述されます。 + デフォルト値の無い場合、ここは "None" と + 書かれます。ここで書かれているデフォルトはサーバと共に配布されている + デフォルトの httpd.conf + 内に書かれているディレクティブの値と + 違う可能性があることに注意してください。

+
+ +

コンテキスト

+ +

+ これは、サーバの設定ファイル中のどこでディレクティブが有効なのかを示します。 + 次に示す値が一つ以上カンマ区切りで列挙されています。

+ +
+
サーバ設定ファイル
+ +
これは、サーバ設定ファイル + (例えばhttpd.conf, + srm.conf, access.conf) + 内では使用できますが、 + <VirtualHost>や + <Directory> の中では + 使用できないことを示します。 + .htaccessファイルでの使用は許可されていません。
+ +
バーチャルホスト
+ +
これは、サーバ設定ファイルの + <VirtualHost> + の中で使用できることを示します。
+ +
ディレクトリ
+ +
これは、サーバ設定ファイルの + <Directory>、 + <Location><Files> + の中で、 Directory、Location、Files + セクションの機能 + で説明されている制限の下で使用できることを示します。
+ +
.htaccess
+ +
これは、ディレクトリの + .htaccess ファイル内で + 使用可能であることを示します。 ただ、上書き + の設定によっては、処理されないかもしれません。
+
+ +

+ ディレクティブは指示されたコンテキストでのみ許可されます。 + 他の場所で使おうとすると、サーバがそのコンテキストを正しく扱えなく + なるような設定エラーが発生するか、サーバがまったく動作しなくなる、 + すなわち、サーバが起動しなくなるということになります。

+ +

+ ディレクティブの有効な位置は、実際は挙げられているコンテキストの + 論理和 (訳注: Boolen OR) + になります。言い換えると、 + "サーバ設定ファイル、.htaccess" で有効だと + 記されているディレクティブは httpd.conf + ファイルと .htaccess + ファイルとで有効ですが、 <Directory> + や <VirtualHost> + の中では使用できません。

+
+ +

上書き

+ +

このディレクティブの属性は、.htaccess + ファイル中に + ディレクティブが現れたときに、それの処理を有効にするために + どの設定の上書きが必要かを示します。 ディレクティブの + コンテキスト + が、.htaccess + ファイル中では許可していない場合は、 この属性は + "適用不可" と書かれます。

+ +

上書きは、AllowOverride + ディレクティブによって有効にされ、 + 特定のスコープ(ディレクトリなど)と、 + さらに下位のレベルの AllowOverride + で修正されない限り、 その配下に対して適用されます。 + ディレクティブのドキュメントは取り得る上書きの名前も挙げます。

+
+ +

ステータス

+ +

これはディレクティブが Apache + ウェブサーバにどれくらいきつく組み込まれているかを + 示します。言い換えれば、ディレクティブとその機能を利用するために、 + モジュールの数を増やして、サーバを再コンパイルする必要があるかもしれない + ということを示します。 + この属性が取り得る値は以下のものです:

+ +
+
Core
+ +
"Core" のディレクティブは Apache + ウェブサーバの基本となるべきものであり、 + 常に使用可能であることを示します。
+ +
MPM
+ +
"MPM" のディレクティブはマルチプロセッシングモジュールで提供されています。 + この種類のディレクティブはディレクティブの定義のモジュールの行に使っているモジュールの名前が書かれている + 場合にのみ使用可能です。
+ +
Base
+ +
"Base" のディレクティブは + デフォルトでサーバに組み込まれている標準モジュールの中の一つでサ + ポートされていて、わざわざ設定からモジュールを削除したときを除いて、 + 通常では使用可能であることを示します。
+ +
Extension
+ +
"Extension" のディレクティブは、 Apache + サーバの配布物に同梱されているモジュールの一つで提供されているものの、 + 通常ではサーバに組み込まれていないことを示します。 + ディレクティブとその機能を有効にするには、サーバビルド用の設定ファイルを + 変更して Apache + を再コンパイルする必要があります。
+ +
Experimental
+ +
"Experimental" のディレクティブは、Apache + 配布物に + 同梱されているものの、試したい場合は自己責任で行なう + 必要があるということを示します。ディレクティブは、すべてのドキュメントを + 完全にそろわせるために解説されていますが、サポートされているとは限りません。 + ディレクティブを提供するモジュールはデフォルトで組み込まれているかも + しれませんし、そうでないかもしれません。使用可能かどうかは、 + ディレクティブとモジュールの説明をしているページの先頭を調べてください。
+
+
+ +

モジュール

+ +

+ これは単純にディレクティブが定義されているモジュールの名前を記載します。

+
+ +

互換性

+ +

ディレクティブが Apache 1 + の配布に組み込まれていなかった場合、 + ディレクティブが導入されたバージョンがここに書かれています。 + ディレクティブが NCSA HTTPd + サーバのものと同じ名前である場合、 + 異なる挙動があるとここに書かれます。 + 挙動が同じ場合は、"互換性の問題無し" + と書かれています。

+
+ +

非推奨

+ +

ディレクティブが Apache バージョン 1 + の配布の後で削除された場合、 + その動作の代わりをはたすディレクティブかオプションがここに書かれます。 + 一般的に、ディレクティブや機能、オプションが非推奨になるのは、 + 機能が重なるもののデバッグを簡単にするためや、別の方法でのみ + その機能をサポートし続けられる、という場合に限られます。

+ + + + diff --git a/docs/manual/mod/module-dict.html b/docs/manual/mod/module-dict.html deleted file mode 100644 index 5e7cadb8214..00000000000 --- a/docs/manual/mod/module-dict.html +++ /dev/null @@ -1,123 +0,0 @@ - - - - - - - Definitions of terms used to describe Apache - modules - - - - - - -

Terms Used to Describe Apache Modules

- -

Each Apache module is described using a common format that - looks like this:

- -
-
Status: - status
- Source - File: source-file
- Module - Identifier: module-identifier
- Compatibility: - compatibility notes
-
- -

Each of the attributes, complete with values where possible, - are described in this document.

- -

Module Terms

- - -
- -

Status

- -

This indicates how tightly bound into the Apache Web server - the module is; in other words, you may need to recompile the - server in order to gain access to the module and its - functionality. Possible values for this attribute are:

- -
-
MPM
- -
A module with status "MPM" is a Multi-Processing Module. Unlike the - other types of modules, Apache must have one and only one MPM - in use at any time. This type of module is responsible for - basic request handling and dispatching.
- -
Base
- -
A module labeled as having "Base" status is compiled and - loaded into the server by default, and is therefore normally - available unless you have taken steps to remove the module - from your configuration.
- -
Extension
- -
A module with "Extension" status is not normally compiled - and loaded into the server. To enable the module and its - functionality, you may need to change the server build - configuration files and re-compile Apache.
- -
Experimental
- -
"Experimental" status indicates that the module is - available as part of the Apache kit, but you are on your own - if you try to use it. The module is being documented for - completeness, and is not necessarily supported.
- -
External
- -
Modules which are not included with the base Apache - distribution ("third-party modules") may use the "External" - status. We are not responsible for, nor do we support such - modules.
-
-
- -

Source File

- -

This quite simply lists the name of the source file which - contains the code for the module. This is also the name used by - the <IfModule> - directive.

-
- -

Module - Identifier

- -

This is a string which identifies the module for use in the - LoadModule directive when - dynamically loading modules. In particular, it is the name of - the external variable of type module in the source file.

-
- -

Compatibility

- -

If the module was not part of the original Apache version 2 - distribution, the version in which it was introduced should be - listed here.

- - - - diff --git a/docs/manual/mod/module-dict.html.ja.jis b/docs/manual/mod/module-dict.html.ja.jis new file mode 100644 index 00000000000..efc6f64445c --- /dev/null +++ b/docs/manual/mod/module-dict.html.ja.jis @@ -0,0 +1,122 @@ + + + + + + Apache モジュールの解説で使用する用語 + + + + + + + + +

Apache モジュールの解説で使用する用語

+ +

Apache モジュールについての解説は、 + いずれも以下の共通の書式で記述されています:

+ +
+
ステータス: + status
+ ソースファイル: + source-file
+ モジュール識別子: + module-identifier
+ 互換性: + compatibility notes
+
+

このドキュメントではそれぞれの属性を説明しています。 + 取り得るすべての値も記述しています。

+ +

モジュールの用語

+ + +
+ +

ステータス

+ +

これは、そのモジュールが Apache + ウェブサーバにどれくらい密接に組み込まれているかを示します。 + 言い換えれば、モジュールを組み込み、その機能を利用するために、 + サーバを再コンパイルする必要があるかもしれないということを示します。 + この属性が取り得る値は以下のものです:

+
+
MPM
+ +
ステータスが "MPM" のモジュールはマルチプロセッシングモジュールです。 + 他の種類のモジュールとは違って、Apache は常に MPM を一つだけ + 使用し続けます。この種類のモジュールは基本的なリクエストの扱いと + ディスパッチを行ないます。
+ +
Base
+ +
ステータスが "Base" + のモジュールは、デフォルトでコンパイルされてわざわざ設定から + モジュールを削除していない限り、通常は利用可能です。 +
+ +
Extension
+ +
ステータスが "Extension" のモジュールは、 + デフォルトではコンパイルされず、サーバにも読み込まれません。 + そのモジュールとその機能を有効にするには、 + サーバをビルドするための設定を変更して、Apache + を再コンパイルする必要があります。
+
Experimental
+ +
ステータスが "Experimental" のモジュールは、 + Apache 配布物に同梱されていますが、 + 使用する場合は自己責任で行なう必要があります。 + そのモジュールは、ドキュメントも完成に向けて作成中ですし、 + サポートされるているとは限りません。
+
External
+ +
ステータスが "External" のモジュールは、基本 Apache + 配布に同梱されません ("サードパーティーモジュール")。 + そのため、我々に責任はありませんし、 + そのモジュールのサポートもしていません。
+
+
+ +

ソースファイル

+ +

これは単純に、 + そのモジュールに必要なコードを含むソースファイルの名前を列挙したものです。 + これは、<IfModule> + ディレクティブで使用される名前でもあります。 +

+
+ +

モジュール識別子

+ +

この文字列は、モジュールの動的読み込みを行なうときに使用する LoadModule + ディレクティブにおいて使用されるモジュールの識別子です。 + 詳しく書くと、ソースファイル内の module タイプの外部変数の名前です。 +

+
+ +

互換性

+ +

あるモジュールが Apache バージョン 2 + の配布に含まれていなかった場合、 + そのモジュールが導入されたバージョンがここに書かれています。

+ + +