</term>
<listitem>
<para>
- <!--
+ <!--
Absolute path from container rootfs to the binary to run by default. This
- mostly makes sense for lxc-execute.
- -->
- デフォルトで実行するバイナリのコンテナの root からの絶対パスを指定します。これは <command>lxc-execute</command> のための設定です。
+ mostly makes sense for lxc-execute.
+ -->
+ デフォルトで実行するバイナリのコンテナの root からの絶対パスを指定します。これは <command>lxc-execute</command> のための設定です。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<para>
<!--
Absolute path from container rootfs to the binary to use as init. This
- mostly makes sense for lxc-start. Default is /sbin/init.
+ mostly makes sense for lxc-start. Default is /sbin/init.
-->
init として使うバイナリの、コンテナの root からの絶対パスを指定します。これは <command>lxc-start</command> のための設定です。デフォルトは <command>/sbin/init</command> です。
</para>
<refsect2>
<title>Init のワーキングディレクトリ <!-- Init working directory --></title>
<para>
- <!--
+ <!--
Sets the absolute path inside the container as the working directory for the containers.
LXC will switch to this directory before executing init.
- -->
- コンテナのワーキングディレクトリとして、コンテナ内の絶対パスを設定します。LXC は init を実行する前に、このディレクトリに移動します。
+ -->
+ コンテナのワーキングディレクトリとして、コンテナ内の絶対パスを設定します。LXC は init を実行する前に、このディレクトリに移動します。
</para>
<variablelist>
<varlistentry>
</term>
<listitem>
<para>
- <!--
+ <!--
Absolute path inside the container to use as the working directory.
- -->
- ワーキングディレクトリとして使うコンテナ内の絶対パス
+ -->
+ ワーキングディレクトリとして使うコンテナ内の絶対パス
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</refsect2>
+ <refsect2>
+ <title>Proc</title>
+ <para>
+ <!--
+ Configure proc filesystem for the container.
+ -->
+ コンテナ内の proc ファイルシステムで設定できるパラメータを設定します。
+ </para>
+ <variablelist>
+ <varlistentry>
+ <term>
+ <option>lxc.proc.[proc file name]</option>
+ </term>
+ <listitem>
+ <para>
+ <!--
+ Specify the proc file name to be set. The file name available
+ are those listed under /proc/PID/.
+ Example:
+ -->
+ 設定したい proc ファイルシステムのファイル名を指定します。指定できるファイル名は /proc/PID/ 以下に存在するものです。
+ 例:
+ </para>
+ <programlisting>
+ lxc.proc.oom_score_adj = 10
+ </programlisting>
+ </listitem>
+ </varlistentry>
+ </variablelist>
+ </refsect2>
+
<refsect2>
<title><!-- Ephemeral -->一時的なコンテナ</title>
<para>
</term>
<listitem>
<para>
- <!--
+ <!--
specify a directory or path in which the container's cgroup will
be created. For example, setting
<option>lxc.cgroup.dir = my-cgroup/first</option> for a container
"/sys/fs/cgroup/cpuset/my-user/my-cgroup/first/c1" for the
container. Any missing cgroups will be created by LXC. This
presupposes that the user has write access to its current cgroup.
- -->
- コンテナの cgroup を作成するパスやディレクトリを指定します。
- 例えば、"c1" という名前のコンテナで <option>lxc.cgroup.dir = my-cgroup/first</option> のように設定すると、"my-cgroup" のサブ cgroup のようにコンテナの cgroup を作成します。
- 例えば、ユーザのカレントの cgroup である "my-user" が cgroup v1 階層にある cpuset コントローラの root cgroup 内に存在する場合、この設定は "/sys/fs/cgroup/cpuset/my-user/my-cgroup/first/c1" という cgroup をこのコンテナ向けに作成します。
- 存在しない cgroup は LXC が作成しますが、ユーザがカレントの cgroup に書き込み権を持っていることが前提となります。
+ -->
+ コンテナの cgroup を作成するパスやディレクトリを指定します。
+ 例えば、"c1" という名前のコンテナで <option>lxc.cgroup.dir = my-cgroup/first</option> のように設定すると、"my-cgroup" のサブ cgroup のようにコンテナの cgroup を作成します。
+ 例えば、ユーザのカレントの cgroup である "my-user" が cgroup v1 階層にある cpuset コントローラの root cgroup 内に存在する場合、この設定は "/sys/fs/cgroup/cpuset/my-user/my-cgroup/first/c1" という cgroup をこのコンテナ向けに作成します。
+ 存在しない cgroup は LXC が作成しますが、ユーザがカレントの cgroup に書き込み権を持っていることが前提となります。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<refsect2>
<title>Sysctl</title>
<para>
- <!--
+ <!--
Configure kernel parameters for the container.
- -->
- コンテナ用のカーネルパラメータを設定します。
+ -->
+ コンテナ用のカーネルパラメータを設定します。
</para>
<variablelist>
<varlistentry>