From: Takashi Sato Date: Sat, 21 Jun 2008 17:44:43 +0000 (+0000) Subject: update transformations X-Git-Tag: 2.3.0~451 X-Git-Url: http://git.ipfire.org/cgi-bin/gitweb.cgi?a=commitdiff_plain;h=de5118cb303eac3587a7b1628770970db265d46c;p=thirdparty%2Fapache%2Fhttpd.git update transformations git-svn-id: https://svn.apache.org/repos/asf/httpd/httpd/trunk@670238 13f79535-47bb-0310-9956-ffa450edef68 --- diff --git a/docs/manual/bind.html.ja.utf8 b/docs/manual/bind.html.ja.utf8 index f63b3c63745..fbfd0df2fe8 100644 --- a/docs/manual/bind.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/bind.html.ja.utf8 @@ -26,8 +26,6 @@  ko  |  tr 

-
この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 - 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。

Apache が使用するアドレスとポートの設定をします。

@@ -45,26 +43,27 @@

Apache は起動時に、ローカルマシンのあるポートおよびアドレス に対して接続し、リクエストが来るのを待ちます。 - デフォルトではマシンのすべてのアドレスに対して listen します。 - しかしながら、特定のポートか、特定のアドレスのみか、 - またはそれらの組み合わせのいずれかを listen するようにする必要があります。 - これは、異なる IP アドレス、ホスト名、ポートに対する Apache - の応答方法を決定するバーチャルホスト機能と組み合わせて使われます。

+ デフォルトではマシンのすべてのアドレスに対して Listen します。 + 特定のポートか、特定のアドレスのみか、 + またはそれらの組み合わせで Listen するように指定したい場合もあります。 + 異なる IP アドレス、ホスト名、ポートに対して Apache がどのように + 応答するかを制御するバーチャルホスト機能と組み合わせてよく使われます。

Listen - ディレクティブで、特定のポートやアドレス・ポートの組からのみ入ってくる - リクエストを受け付けるようにできます。 - もしポート番号のみが Listen + ディレクティブで、特定のポートやアドレス・ポートの組から入ってくる + リクエストのみを受け付けるようにできます。 + もしポート番号だけが Listen ディレクティブで指定された場合は、 - すべてのインターフェースの与えられたポート番号を - listen します。 IP アドレスがポート番号と同時に与えられた場合は、 - サーバは与えられたポートとインターフェースを listen します。 - 複数の Listen ディレクティブを用いて - いくつかの listen するアドレスとポートを指定できます。 - サーバはリストされたアドレスやポートからのすべてのリクエストに + すべてのインターフェースの与えられたポート番号に対して + Listen します。 IP アドレスとポート番号とが同時に与えられた場合は、 + サーバは与えられたインターフェースのポートを Listen します。 + Listen ディレクティブを複数使って + Listen するアドレスとポートをいくつも指定できます。 + サーバは指定されたアドレスやポートからのリクエストすべてに 対して応答します。

-

たとえば、ポート 80 と 8000 の両方に対しての接続を受け付けるには

+

たとえば、全てのインターフェースのポート 80 と 8000 の両方において + 接続を受け付けるには

Listen 80
@@ -72,7 +71,8 @@

とします。 - 二つの指定されたインタフェースとポート番号に対しての接続を受け付けるには、 + あるインターフェースでは 80 番で、また、同時に他のインターフェースの + 8000 番ポートで接続を受け付けるには、

@@ -108,7 +108,7 @@ 設定パラメータで Apache の挙動を変化させることができます。

一方で、Linux や Tru64 といったプラットホームで IPv4 と IPv6 - の両方を扱うには、マップトアドレスを使用する以外の方法はありません。 + の両方を扱うには、マップドアドレスを使用する以外の方法はありません。 IPv4 と IPv6 のコネクションを最小限のソケットで扱いたいのであれば、 IPv4 マップの IPv6 アドレスを使用する必要があり、 --enable-v4-mapped configure @@ -130,7 +130,7 @@

条件を満たすプラットホームで、Apache が - IPv4 と IPv6 のコネクションを個別のソケットで扱うようにしたい場合 + IPv4 と IPv6 のコネクションを別々のソケットで扱うようにしたい場合 (つまり IPv4 マップのアドレスを無効にしたい場合) は、--disable-v4-mapped configure @@ -144,9 +144,9 @@

バーチャルホストに対してどう働くのか

-

Listen +

Listen ディレクティブ でバーチャルホストが実装されるわけではありません。 - Listen は単にメインサーバにどのアドレスとポートを listen すべきかを + Listen は単にメインサーバにどのアドレスとポートを Listen すべきかを 教えるだけです。 <VirtualHost> ディレクティブが使われない場合は、 @@ -156,14 +156,14 @@ を使って、 一つ以上のアドレスやポートに対して異なる挙動をするように 指定することができます。 - VirtualHost を実装するには、使用するアドレスとポートを - まず初めにサーバに通知しなければなりません。 + VirtualHost を実装するには、まず初めに使用したいアドレスとポートに対して + サーバが Listen していなければなりません。 そして、その指定したアドレスとポートでの このバーチャルホストの挙動を設定するために、 <VirtualHost> セクションを作ります。もし <VirtualHost> - が listen していないアドレスとポートに対して + が Listen していないアドレスとポートに対して 設定されてしまうと、 それにはアクセスできないということに注意してください。

diff --git a/docs/manual/bind.xml.meta b/docs/manual/bind.xml.meta index b20a0953146..74d710e7115 100644 --- a/docs/manual/bind.xml.meta +++ b/docs/manual/bind.xml.meta @@ -10,7 +10,7 @@ de en fr - ja + ja ko tr diff --git a/docs/manual/dns-caveats.html.ja.utf8 b/docs/manual/dns-caveats.html.ja.utf8 index 5fc96531b9c..2c2bb358530 100644 --- a/docs/manual/dns-caveats.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/dns-caveats.html.ja.utf8 @@ -23,8 +23,6 @@  ja  |  ko 

-
この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 - 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。

本文書の内容は次の一言に尽きます。「Apache が設定ファイルを読み込むときに DNS を使用する必要がないようにして下さい」。Apache が設定ファイルを @@ -111,13 +109,17 @@

<VirtualHost www.abc.dom>
-   ServerAdmin webgirl@abc.dom
-   DocumentRoot /www/abc
+ + ServerAdmin webgirl@abc.dom
+ DocumentRoot /www/abc
+
</VirtualHost>

<VirtualHost www.def.dom>
-   ServerAdmin webguy@def.dom
-   DocumentRoot /www/def
+ + ServerAdmin webguy@def.dom
+ DocumentRoot /www/def
+
</VirtualHost>

@@ -181,18 +183,18 @@ @@ -144,7 +142,7 @@

引数に none を指定すると、プロトコルに対する全ての Accept Filter が無効になります。nntp といった、先にサーバにデータを 送る必要のあるプロトコルに有効です :

-

AcceptFilter nttp none

+

AcceptFilter nntp none

@@ -308,9 +306,11 @@ 上書き:FileInfo ステータス:Core モジュール:core -互換性:Apache 2.0.33 以降で使用可能 +互換性:Apache 2.0.33 以降で使用可能; Apache 2.1 以降非推奨 -

このディレクティブは応答の MIME-type に応じて出力フィルタを使用するようにします。

+

このディレクティブは応答の MIME タイプ に応じて出力フィルタを使用するようにします。 + しかし後述する問題のため、このディレクティブは非推奨です。 + 同等の機能は mod_filter で実現可能です。

次の例は mod_deflate の DEFLATE フィルタを 使っています。text/html と text/plain の @@ -340,7 +340,7 @@

注:

AddOutputFilterByType ディレクティブにより 有効にしたフィルタは場合によっては、部分的もしくは完全に適用されないことが - あります。例えば、MIME タイプがが決定できないときには + あります。例えば、MIME タイプ が決定できないときには DefaultType の設定が同じだったとしても、 DefaultType 設定を使うようになります。

しかし、確実にフィルタが適用されるようにしたいときは、リソースに @@ -349,8 +349,6 @@ ForceType ディレクティブを使います。 (nphでない) CGI スクリプトでコンテントタイプを設定するというものでも 大丈夫です。

- -

タイプ毎の出力フィルタはプロキシリクエストには決して適用されません。

参照

@@ -381,8 +379,6 @@

AllowEncodedSlashes On による パス分離文字の使用は、PATH_INFO と合わせて 使うときに一番役に立ちます。

-

Turning AllowEncodedSlashes On is - mostly useful when used in conjunction with PATH_INFO.

注

符号化されたスラッシュを許可することは、復号をすることを @@ -408,7 +404,7 @@ モジュール:core

サーバが (AccessFileName によって指定された) - .htaccess ファイルを見つけた時、そのファイルの中で + .htaccess ファイルを見つけた時、そのファイルの中で 宣言されたどのディレクティブがより前に定義された設定ディレクティブを 上書きできるかを知る必要があります。

@@ -418,7 +414,7 @@ や <Files> セクションでは無効です。
-

このディレクティブを None に設定すると、.htaccess ファイルは完全に +

このディレクティブを None に設定すると、.htaccess ファイルは完全に 無視されます。 この場合、サーバはファイルシステムの .htaccess ファイルを読むことを 試みさえしません。

@@ -438,8 +434,8 @@ 認証に関するディレクティブの使用を許可する (AuthDBMGroupFile, AuthDBMUserFile, AuthGroupFile, - AuthName, - AuthType, AuthUserFile, Require など)。 + AuthName, + AuthType, AuthUserFile, Require など)。
FileInfo
@@ -447,7 +443,13 @@ ドキュメントタイプを制御するためのディレクティブの使用を許可する (DefaultType, ErrorDocument, ForceType, LanguagePriority, SetHandler, SetInputFilter, SetOutputFilter, mod_mime の Add* と Remove* - ディレクティブなど)。 + ディレクティブなど), + ドキュメントのメタデータ (Header, RequestHeader, SetEnvIf, SetEnvIfNoCase, BrowserMatch, CookieExpires, CookieDomain, CookieStyle, CookieTracking, CookieName), + mod_rewrite のディレクティブ RewriteEngine, RewriteOptions, RewriteBase, RewriteCond, RewriteRule) と + mod_actions の + Action + ディレクティブ。 +
Indexes
@@ -492,73 +494,10 @@
top
-

AuthName ディレクティブ

- - - - - - - -
説明:HTTP 認証の認可領域 (訳注: realm)
構文:AuthName auth-domain
コンテキスト:ディレクトリ, .htaccess
上書き:AuthConfig
ステータス:Core
モジュール:core
-

このディレクティブはディレクトリに対する認可領域 (訳注: realm) - の名前を指定します。 - 認可領域は、利用者がどのユーザ名とパスワードを送信すればよいのかを - クライアントに教えるために利用します。 - AuthName は一つの引数をとり、 - スペースが含まれる場合には、 - 引用符で括らなければなりません。 - このディレクティブは - AuthType ディレクティブや - Require ディレクティブと、 - AuthUserFile や - AuthGroupFile などのディレクティブと - 一緒に利用する必要があります。

- -

例えば:

- -

- AuthName "Top Secret" -

- -

ここで AuthName に指定した文字列が、 - 大部分のブラウザのパスワードダイアログに表示されます。

- -

参照

- -
-
top
-

AuthType ディレクティブ

- - - - - - - -
説明:ユーザ認証の種類
構文:AuthType Basic|Digest
コンテキスト:ディレクトリ, .htaccess
上書き:AuthConfig
ステータス:Core
モジュール:core
-

このディレクティブは対象ディレクトリで利用するユーザー認証の種類を選びます。 - ただ、現在のところは Basic と Digest しか - 実装されていません。 - - このディレクティブは AuthNameディレクティブや - Require ディレクティブと、 - AuthUserFile や AuthGroupFile などのディレクティブと - 一緒に利用する必要があります。

- -

参照

- -
-
top

CGIMapExtension ディレクティブ

- @@ -618,18 +557,19 @@
説明:CGI スクリプトのインタープリタの位置を調べるための手法
構文:CGIMapExtension cgi-path .extension
デフォルト:None
コンテキスト:ディレクトリ, .htaccess
上書き:FileInfo
ステータス:Core
- + +
説明:サーバがコンテントタイプを決定できないときに 送られる MIME コンテントタイプ
構文:DefaultType MIME-type
構文:DefaultType MIME-type|none
デフォルト:DefaultType text/plain
コンテキスト:サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess
上書き:FileInfo
ステータス:Core
モジュール:core
互換性:引数 none は Apache 2.2.7 以降で利用可能
-

サーバは、MIME のタイプマップからは決定できない - ドキュメントの送信を要求されることがあります。

+

サーバは、MIME タイプ + のマップからは決定できないドキュメントの送信を要求されることがあります。

-

サーバは、ドキュメントのコンテントタイプをクライアントに通知する必要が - ありますので、このようにタイプが未知の場合は +

サーバは、ドキュメントのコンテントタイプをクライアントに通知するべきです。 + サーバで通常の方法ではこれが判定できない場合は、 DefaultType で指定されたタイプを利用します。 例:

@@ -640,12 +580,38 @@

これは .gif という拡張子がファイル名に含まれていない 多くの GIF 画像が含まれているディレクトリに適しているでしょう。

+

サーバでも管理者でも判定することができない (例えばプロクシの) 場合、 + 誤った情報を与えるよりは MIME タイプの指定がない状態が望ましいことも + あります。この場合は次のようにします :

+

+ DefaultType None +

+

DefaultType None は httpd-2.2.7 + 以降でのみ利用できます。

+

ForceType ディレクティブと 違って、このディレクティブはデフォルトの MIME タイプを提供するだけで あることに注意してください。ファイル名の拡張子を含め、 メディアタイプを決定できる他の MIME タイプの定義があれば このデフォルトは上書きされます。

+
+
top
+

Define ディレクティブ

+ + + + + + +
説明:変数の存在を宣言する
構文:Define parameter-name
コンテキスト:サーバ設定ファイル
ステータス:Core
モジュール:core
+

httpd の -D + 引数と同じものです。

+

このディレクティブを使うと、スタートアップスクリプトに + 記載されている -D 引数を書き換える必要なく、 + <IfDefine> + セクションを切り替えることができます。

+
top

<Directory> ディレクティブ

@@ -682,21 +648,21 @@ </Directory>

-
-

directory-path 引数には注意してください: その引数は -Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステムのパスに -そのままマッチする必要があります。ある <Directory> に -適用されるディレクティブは、別のシンボリックリンクをたどったりして -同じディレクトリを違うパスでアクセスした場合には適用されません。

-
+
+

directory-path 引数には注意してください: その引数は + Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステムのパスに + そのままマッチする必要があります。ある <Directory> に + 適用されるディレクティブは、別のシンボリックリンクをたどったりして + 同じディレクトリを違うパスでアクセスした場合には適用されません。

+

~ という文字を - 付加することで拡張正規表現を利用することもできます。 + 付加することで正規表現を利用することもできます。 例えば:

-

- <Directory ~ "^/www/.*/[0-9]{3}"> -

+

+ <Directory ~ "^/www/.*/[0-9]{3}"> +

といった指定の場合、/www/ 以下にある数字 3 文字のディレクトリにマッチします。

@@ -732,7 +698,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ (/home ディレクトリに対して)。
  • /home/.htaccess, /home/web/.htaccess, - /home/web/.htaccess の順にそれらのファイル中の + /home/web/dir/.htaccess の順にそれらのファイル中の FileInfo ディレクティブが適用される。
  • @@ -773,7 +739,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ このあたりについては、セキュリティに関するコツを 参照してください。

    -

    ディレクトリセクションは httpd.conf ファイル書きます。 +

    ディレクトリセクションは httpd.conf ファイルに書きます。 <Directory> ディレクティブは入れ子にすることができず、 <Limit> や <LimitExcept> セクションの中にも @@ -802,13 +768,13 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ ディレクティブと同様に、<DirectoryMatch> と </DirectoryMatch> は指定されたディレクトリと そのサブディレクトリにのみ適用されるディレクティブ群を囲います。 - しかし、このディレクティブは引数として正規表現をとります。例えば:

    + しかし、このディレクティブは引数として正規表現をとります。例えば:

    <DirectoryMatch "^/www/(.+/)?[0-9]{3}">

    -

    は /www/ 以下にある数字 3 文字のディレクトリにマッチします。

    +

    は /www/ 以下にある数字 3 文字のディレクトリにマッチします。

    参照

    @@ -854,7 +820,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

    参照

    @@ -923,7 +889,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ モジュール:core 互換性:バージョン 2.0.44 以降で使用可能 -

    このディレクティブはクライアンにファイルの内容を送るときに +

    このディレクティブはクライアントにファイルの内容を送るときに httpd がカーネルの sendfile サポートを使うかどうかを制御します。デフォルトでは、 例えば静的なファイルの配送のように、リクエストの処理にファイルの @@ -943,6 +909,8 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

  • Linux では、sendfile を用いると、 IPv6 使用時に存在する特定ネットワークカードの TCP-checksum オフロードのバグを踏んでしまいます。
  • +
  • Itanium 上の Linux では、sendfile では 2GB 以上の + ファイルを扱うことができません。
  • ネットワークマウントされた DocumentRoot (例えば NFS や SMB) では、カーネルは自身のキャッシュを使ってネットワークからのファイルを @@ -1047,7 +1015,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

    Microsoft Internet Explorer (MSIE) はデフォルトではサーバが生成したエラーメッセージが 「小さすぎる」ときには無視をして自分自身の「やさしい」エラーメッセージで 置換します。サイズのしきい値はエラーの種類によって異なりますが、 - 一般的にはエラーの文書を 512 バイトよりも多きくすると、MSIE は + 一般的にはエラーの文書を 512 バイトよりも大きくすると、MSIE は サーバが生成したエラーを隠さずに表示します。詳しい情報は Microsoft Knowledge Base の記事 Q294807 にあります。

    @@ -1176,6 +1144,15 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ そのサブディレクトリの設定は (設定が上書きされなければサブディレクトリの サブディレクトリにも継承されます) FileETag MTime Size と同じになります。

    +

    警告

    + WebDAV を使っていて、mod_dav_fs をストレージプロバイダとして + 使っているような Directory や Location では、デフォルト値を変更しないでください。 + mod_dav_fs では、条件付リクエストでの比較演算に + INode MTime Size + の固定フォーマットを使っています。 + FileETag で ETag フォーマットを + 変更してしまうと、条件付リクエストでうまく動作しなくなります。 +
    top
    @@ -1208,7 +1185,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

    filename 引数は、ファイル名かワイルドカード文字列 で、ワイルドカードでは ? は一つの文字、* は任意の文字列にマッチします。 - ~ という文字を付加することで拡張正規表現を使うこともできます。 + ~ という文字を付加することで正規表現を使うこともできます。 例えば、

    @@ -1248,7 +1225,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

    <FilesMatch> ディレクティブは、 <Files> ディレクティブ同様にその中にあるディレクティブの適用範囲をファイル名で制限します。ただし、 - このディレクティブには正規表現を指定します。 + このディレクティブには正規表現を指定します。 例えば:

    @@ -1331,7 +1308,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ Doubleを指定した場合、2 重の逆引きを行ないます。 つまり、逆引きの後に、その結果に対して正引きを行ないます。正引きの 結果の IP アドレスの中にオリジナルのアドレスと一致するものがなければ - なりません。("tcpwrappers" の用語では PARANOID と呼ばれています。)

    + なりません。("tcpwrappers" の用語では PARANOID と呼ばれています。)

    mod_authz_host でホスト名によるアクセス 制御を行なう場合には、 @@ -1357,6 +1334,39 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ Apache の動作とは別に、ログに残されている IP アドレスからホスト名を ルックアップすることが可能です。

    +
    +
    top
    +

    <If> ディレクティブ

    + + + + + + + +
    説明:実行時、リクエストが条件を満たした場合にのみ適用される +ディレクティブを包含する
    構文:<If expression> ... </If>
    コンテキスト:サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess
    上書き:All
    ステータス:Core
    モジュール:core
    +

    <If> ディレクティブは + 実行時に式を評価し、条件式が真になるときにのみ + 内包するディレクティブを適用します。 + 例えば

    + +

    + <If "$req{Host} = ''"> +

    + +

    上記例は Host: ヘッダの存在しない HTTP/1.0 のリクエストに + マッチします。

    + +

    参照

    +
    top

    <IfDefine> ディレクティブ

    @@ -1396,20 +1406,37 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

    parameter-name 引数は、サーバを起動する際に httpd のコマンドラインに - -Dparameter- という形で指定すると定義されます。

    + -Dparameter という形で指定するか + あるいは Define + ディレクティブで指定されると定義されます。

    <IfDefine> セクションは 入れ子にすることができ、複数のパラメータによるテストをするために使用できます。 例:

    - httpd -DReverseProxy ...
    + httpd -DReverseProxy -DUseCache -DMemCache ...

    # httpd.conf
    <IfDefine ReverseProxy>
    - LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
    - LoadModule proxy_module modules/libproxy.so
    + LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
    + LoadModule proxy_http_module modules/mod_proxy_http.so
    + <IfDefine UseCache>
    + + LoadModule cache_module modules/mod_cache.so
    + <IfDefine MemCache>
    + + LoadModule mem_cache_module modules/mod_mem_cache.so
    +
    + </IfDefine>
    + <IfDefine !MemCache>
    + + LoadModule disk_cache_module modules/mod_disk_cache.so
    +
    + </IfDefine> +
    + </IfDefine>
    </IfDefine>

    @@ -1514,17 +1541,6 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ Include conf/vhosts/*.conf

    -

    apachectl configtest を実行すると、設定をチェックしている時に - 読み込まれたファイルのリストが表示されます:

    - -

    - root@host# apachectl configtest
    - Processing config file: /usr/local/apache2/conf/ssl.conf
    - Processing config file: /usr/local/apache2/conf/vhosts/vhost1.conf
    - Processing config file: /usr/local/apache2/conf/vhosts/vhost2.conf
    - Syntax OK -

    -

    参照

    • apachectl
    • @@ -1560,6 +1576,11 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ クライアントが要求すれば、コンテンツの容量を判別できないものを 持続的な接続を通して送るために、チャンクエンコーディングが用いられます。

      +

      クライアントが Keep-Alive コネクションを使用している場合、 + そのコネクションを通してどれだけたくさんのリクエストが処理されても、 + それは「リクエスト」1 つとして、MaxRequestsPerChild ディレクティブでは + 数えられます。

      +

      参照

      • MaxKeepAliveRequests
      • @@ -1582,7 +1603,13 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

        KeepAliveTimeout を大きな値に設定すると、 負荷の高いサーバにおいてはパフォーマンスの問題を引き起こす場合があります。 タイムアウトが長ければ長いほど、より多くのサーバプロセスが - 活発でないクライアントからの接続の終了を待ち続けることになります。

        + 活性でないクライアントからの接続の終了を待ち続けることになります。

        + +

        名前ベースのバーチャルホストコンテキストでは、 + NameVirtualHost + のセットの中で最初に定義されたバーチャルホストの値 + (デフォルトホスト) が使われます。 + その他の値は無視されます。

    top
    @@ -1628,7 +1655,8 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ LOCK, UNLOCK. メソッド名は 大文字小文字を区別します。 GET を指定した場合には HEAD リクエストにも制限がかかります。TRACE - メソッドに制限をかけることはできません。

    + メソッドに制限をかけることはできません + (<TraceEnable> 参照)。

    アクセス制御が目的の場合は <Limit> @@ -1765,17 +1793,17 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ デフォルト値は、定数 DEFAULT_LIMIT_REQUEST_FIELDS によりコンパイル時に定義されます (配布時には 100 と指定されています)。

    -

    LimitRequestBody ディレクティブは、 +

    LimitRequestBody ディレクティブは、 サーバ管理者が HTTP リクエスト中において許可するリクエストヘッダフィールド数を 指定します。 サーバはこの値には通常のクライアントからのリクエストに含まれるであろう フィールドの数より大きな値が必要とします。 クライアントにより使われた要求ヘッダーフィールドの数が 20 を超えることはほとんどありませんが、 - これは種々のクライアントの実装よって変わり、 + これは種々のクライアントの実装によって変わり、 詳細なコンテントネゴシエーションをするためのブラウザの設定までにも 影響されることがあります。 - オプションの HTTP 拡張はリクエストヘッダフィールドを使って現される場合が + オプションの HTTP 拡張はリクエストヘッダフィールドを使って表される場合が 多くあります。

    このディレクティブは、 @@ -1797,8 +1825,8 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ - - + + @@ -1935,9 +1963,10 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ という接頭辞を含む形でマッチし、接頭辞を含めて指定する必要があります。

    URL にはワイルドカードを利用することができます。 - ? は任意の一文字、* は任意の文字列にマッチします。

    + ? は任意の一文字、* は任意の文字列にマッチします。 + どちらのワイルドカードも URL パス中の / にはマッチしません。

    -

    ~ という文字を追加することで、拡張正規表現を +

    ~ という文字を追加することで、正規表現を 利用することもできます。 例えば:

    @@ -1953,7 +1982,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

    <Location> 機能は、SetHandler ディレクティブと 組合わせて利用すると特に便利です。 - 例えば、foo.com のブラウザからのみステータスの参照を有効にしたければ、 + 例えば、example.com のブラウザからのみステータスの参照を有効にしたければ、 次のようにすれば良いでしょう。

    @@ -1962,7 +1991,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ SetHandler server-status
    Order Deny,Allow
    Deny from all
    - Allow from .foo.com
    + Allow from .example.com
    </Location>

    @@ -2016,7 +2045,8 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

    <LocationMatch> ディレクティブは、 <Location> と同じ様に URL により中に書かれたディレクティブの適用範囲を制限します。 - 但し、引数は普通の文字列ではなく、正規表現となります。例えば、

    + 但し、引数は普通の文字列ではなく、正規表現となります。 + 例えば、

    <LocationMatch "/(extra|special)/data"> @@ -2292,7 +2322,11 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ パス名は変更されません。

    <Location> 内に このオプションを指定しても無視されることに - 注意してください。

    + 注意してください。

    +

    このオプションを省略したからといってセキュリティの強化にはなりません。 + なぜなら symlink の検査はレースコンディションを引き起こす可能性があり、 + そのため回避可能になるからです。

    +
    Includes
    @@ -2328,8 +2362,12 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ シンボリックリンクの所有ユーザ ID と同じ場合にのみシンボリックリンクを たどれるようにします。 -

    注

    <Location> 内にこのオプションを - 指定しても無視されます。
    +

    注

    <Location> 内にこのオプションを + 指定しても無視されます。

    +

    このオプションはセキュリティの強化にはなりません。 + なぜなら symlink の検査はレースコンディションを引き起こす可能性があり、 + そのため回避可能になるからです。

    +
    @@ -2342,6 +2380,13 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ + を頭につければ現在の設定に加えられ、 - を付ければ現在の設定から削除されます。

    +

    警告

    +

    Options で + や + - のついたものを、つけないものと組み合わせて + 指定する構文は正しい構文ではありませんので、期待する結果に + ならないことがあります。

    +
    +

    例えば、+ や - を利用しない場合は:

    @@ -2388,63 +2433,6 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

    どのような設定もされていなければ、デフォルトでは All に なります。

    -
    -
    top
    -
    説明:クライアントからの HTTP リクエストのヘッダの サイズを制限する
    構文:LimitRequestFieldsize bytes
    デフォルト:LimitRequestFieldsize 8190
    構文:LimitRequestFieldSize bytes
    デフォルト:LimitRequestFieldSize 8190
    コンテキスト:サーバ設定ファイル
    ステータス:Core
    モジュール:core
    - - - - - - -
    説明:どの認証済みユーザがリソースをアクセスできるかを選択する
    構文:Require entity-name [entity-name] ...
    コンテキスト:ディレクトリ, .htaccess
    上書き:AuthConfig
    ステータス:Core
    モジュール:core
    -

    このディレクティブは、どの認証済みのユーザがリソースに - アクセスすることができるかを指定します。 - 以下のような構文になります。

    - -
    -
    Require user userid [userid] ...
    - -
    指定されたユーザのみ、ディレクトリへのアクセスを許可します。
    - -
    Require group group-name [group-name] ...
    - -
    指定されたグループに属するユーザのみ、ディレクトリへのアクセスを許可します。
    - -
    Require valid-user
    - -
    全ての認証されたユーザに、ディレクトリへのアクセスを許可します。
    -
    - -

    Require は、正しく動作するためには AuthName 及び AuthType ディレクティブや、 - (ユーザとグループを指定するために) AuthUserFile 及び AuthGroupFile - といったディレクティブと共に - 指定する必要があります。 - 例えば:

    - -

    - AuthType Basic
    - AuthName "Restricted Resource"
    - AuthUserFile /web/users
    - AuthGroupFile /web/groups
    - Require group admin -

    - -

    このようにして適用されたアクセス制御は、全てのメソッドに - 対して行なわれます。 - 通常は、これが望ましい動作です。 - もし、特定のメソッドに対してのみアクセスの制御を適用し、 - 他のメソッドは制限しない場合には、<Limit> セクション内に - Require を - 指定してください。

    - - -

    参照

    -
    top

    RLimitCPU ディレクティブ

    @@ -2493,7 +2481,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ ステータス:Core モジュール:core -

    一つか二つのパラメータををとります。 +

    一つか二つのパラメータをとります。 最初のパラメータは全プロセスに対するリソースのソフトリミットを設定し、 2 番目のパラメータは最大のリソースリミットを設定します。 パラメータには数字か、オペレーティングシステムの最大となる @@ -2559,56 +2547,6 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

    top
    -

    Satisfy ディレクティブ

    - - - - - - - - - -
    説明:ホストレベルのアクセス制御とユーザ認証との相互作用を指定
    構文:Satisfy Any|All
    デフォルト:Satisfy All
    コンテキスト:ディレクトリ, .htaccess
    上書き:AuthConfig
    ステータス:Core
    モジュール:core
    互換性:バージョン 2.0.51 以降では <Limit> ディレクティブと <LimitExcept> ディレクティブの影響を受ける -
    -

    Allow と - Require の両方が使われているときの - アクセスポリシーを設定します。パラメータは All か Any - です。このディレクティブはある場所へのアクセスがユーザ名/パスワード - とクライアントのホストのアドレスで制限されているときにのみ - 役立ちます。デフォルトの動作 (All) はクライアントがアドレスによる - アクセス制限を満たし、かつ正しいユーザ名とパスワードを入力することを - 要求します。Any では、クライアントはホストの制限を満たすか、 - 正しいユーザ名とパスワードの入力をするかをすればアクセスを許可されます。 - これは、ある場所をパスワードで保護するけれど、特定のアドレスからの - クライアントにはパスワードの入力を要求せずにアクセスを許可する、 - というようなときに使用できます。

    - -

    例えば、同じネットワーク上にいる人にはウェブサイトのある部分について - 無制限のアクセスを許したいけれど、外のネットワークの人には - パスワードを提供させるようにするためには、次のような設定をすることが - できます:

    - -

    - Require valid-user
    - Allow from 192.168.1
    - Satisfy Any -

    - -

    バージョン 2.0.51 からは - <Limit> セクションと - <LimitExcept> セクションを使用することで - Satisfy ディレクティブが - 適用されるメソッドを制限することが - できるようになりました。

    - -

    参照

    - -
    -
    top

    ScriptInterpreterSource ディレクティブ

    @@ -2714,7 +2652,9 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ
    説明:CGI スクリプトのインタープリタの位置を調べるための手法
    モジュール:core

    ServerAlias ディレクティブは、ネームベースのバーチャルホストにおいて - 使用するホストの別名を指定します。

    + 使用するホストの別名を指定します。 + 適切であれば、ServerAlias ディレクティブでは + ワイルドカードを使うこともできます。

    <VirtualHost *>
    @@ -2733,7 +2673,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

    ServerName ディレクティブ

    - + @@ -2741,7 +2681,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ Port ディレクティブの機能も含みます。
    説明:サーバが自分自身を示すときに使うホスト名とポート
    構文:ServerName fully-qualified-domain-name[:port]
    構文:ServerName [scheme://]fully-qualified-domain-name[:port]
    コンテキスト:サーバ設定ファイル, バーチャルホスト
    ステータス:Core
    モジュール:core

    ServerName ディレクティブは、 - サーバが自分自身を示すホスト名とポートを設定します。 + サーバが自分自身を示すスキーム名、ホスト名とポート番号を設定します。 これは、リダイレクトする URL を生成する際に利用されます。 例えば、ウェブサーバを動かしているマシンは simple.example.com で、DNS のエイリアス www.example.com もあるときに、 @@ -2765,16 +2705,25 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ ServerName はこのバーチャルホストにマッチするために 何がリクエストの Host: ヘッダに現れる必要があるのかを指定します。

    +

    SSL を処理するデバイス、例えばリーバスプロクシやロードバランサや + SSL 処理軽減アプライアンスの裏側でサーバが稼動する場合もあるでしょう。 + そういった場合では、クライアントが接続するときに使う + https:// スキームとポート番号を ServerName + ディレクティブで指定して、自己参照 URL が正しく生成できるようにします。

    +

    自己参照 URL (例えば mod_dir モジュールによるものなど) が指定されたポートを使うか、クライアントのリクエストのポート番号を使うかを 決定する設定は UseCanonicalName + ディレクティブと UseCanonicalPhysicalPort ディレクティブを参照してください。

    +

    参照

    @@ -2865,7 +2814,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ
    top

    ServerTokens ディレクティブ

    - + @@ -2959,6 +2908,11 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

    None という値を設定することで、 前の方の SetHandler で定義された設定を無効にすることが できます。

    +

    注意:SetHandler はデフォルトのハンドラをオーバーライド + しますので、通常の挙動、たとえば、スラッシュ (/) で終わる URL が + リクエストされたときにディレクトリやインデックスファイルを返すよう取り扱う挙動は、 + 行われなくなります。 +

    参照

    @@ -3033,28 +2987,66 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ 待つ時間を設定 - +
    説明:Server HTTP 応答ヘッダを設定する
    説明:Server HTTP 応答ヘッダを設定する
    構文:ServerTokens Major|Minor|Min[imal]|Prod[uctOnly]|OS|Full
    デフォルト:ServerTokens Full
    コンテキスト:サーバ設定ファイル
    構文:TimeOut seconds
    デフォルト:TimeOut 300
    コンテキスト:サーバ設定ファイル
    コンテキスト:サーバ設定ファイル, バーチャルホスト
    ステータス:Core
    モジュール:core
    -

    TimeOut ディレクティブは、現在のところ - 以下の三つの待ち時間についての定義を行います:

    +

    TimeOut ディレクティブは、 + 様々な条件下での I/O 待ち時間を定義します:

      -
    1. GET リクエストを受け取るのにかかる総時間
    2. +
    3. クライアントからのデータを読み込む時。 + 受信バッファが空になっていて、TCP パケットが届くまで + 待つ時間の長さ
    4. + +
    5. クライアントに対してデータを送り出す時。 + 送信バッファがいっぱいで、パケットの受信完了 (訳注: ACK) + が届くまで待つ時間の長さ
    6. -
    7. POST や PUTリクエストにおいて、次の TCP パケットが届くまでの待ち時間
    8. +
    9. mod_cgi 内で、CGI スクリプトが出力を + 返すまでの待ち時間の長さ
    10. -
    11. レスポンスを返す際、TCP の ACK が帰ってくるまでの時間
    12. +
    13. mod_ext_filter 内で、フィルタ処理で出力を + 待つ時間の長さ
    14. + +
    15. mod_proxy 内で、 + ProxyTimeout + が設定されていない場合のデフォルトの待ち時間
    - -

    将来には別々の設定をすることが可能にできるよう考慮中です。 - Apache 1.2 以前はタイマーは 1200 がデフォルトでしたが、 - 300 に下げられました。300 でもほとんどの場合は十分すぎる値です。 - コード中の変な場所にまだパケットを送る際にタイマをリセットしない - 場所があるかもしれないので、デフォルトをより小さい値にはしていません。

    +
    +
    top
    +

    TraceEnable ディレクティブ

    + + + + + + + + +
    説明:TRACE メソッドのリクエストに対する応答方法を決める +
    構文:TraceEnable [on|off|extended]
    デフォルト:TraceEnable on
    コンテキスト:サーバ設定ファイル
    ステータス:Core
    モジュール:core
    互換性:Apache 1.3.34, 2.0.55 以降
    +

    Apache のコア機能(訳注: core)と + mod_proxy 両方の TRACE + の挙動をオーバーライドします。デフォルトの TraceEnable on + は、リクエストボディを受け入れないような、RFC2616 に準拠した + TRACE リクエストを受け付けます。 + TraceEnale off と設定すると、コアサーバと + mod_proxy は 405 (メソッド不許可) + エラーをクライアントに返します。

    + +

    最後に、テストや調査目的などの限定用途として、仕様に準拠しない + TraceEnable extended を使って、リクエストボディを + 受け付けるように挙動を変更できます。(オリジンサーバとしての) + Apache のコアでは、リクエストボディのサイズは 64k ( + Transfer-Encoding: chunked が使われている場合は + chunk ヘッダ用に +8k) に制限されます。 + Apache のコアは、ヘッダと全ての chunk ヘッダをレスポンスの + ボディとして返却します。 + proxy サーバとしては、リクエストボディのサイズは 64k に制限されません。

    +
    top

    UseCanonicalName ディレクティブ

    @@ -3114,6 +3106,53 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

    参照

    +
    +
    top
    +

    UseCanonicalPhysicalPort ディレクティブ

    + + + + + + + +
    説明:自分自身の名前とポート番号を解決する方法を設定する +
    構文:UseCanonicalPhysicalPort On|Off
    デフォルト:UseCanonicalPhysicalPort Off
    コンテキスト:サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ
    ステータス:Core
    モジュール:core
    +

    さまざまな局面で 自己参照 URL -- それ自体のサーバを参照する URL + を作ることになります。UseCanonicalPhysicalPort On と設定すると、 + UseCanonicalName に従って別名を + 生成する場合に、実際の物理ポート番号を使って構成するようになります。 + UseCanonicalPhysicalPort Off の場合は、実際の物理ポート番号は + 使用せず、設定された情報を元にポート番号を決めます。

    + +

    注意

    +

    物理ポートが使われる場合の順番は次のようになっています:

    + UseCanonicalName On

    +
      +
    • ServerName で指定されているポート番号
    • +
    • 物理ポート番号
    • +
    • デフォルトのポート番号
    • +
    + UseCanonicalName Off | DNS +
      +
    • Host: ヘッダをパースして取得されるポート番号
    • +
    • 物理ポート番号
    • +
    • ServerName で指定されているポート番号
    • +
    • デフォルトのポート番号
    • +
    + +

    UseCanonicalPhysicalPort Off で、 + 物理ポート番号が上記の順序付けから除外されます。

    +
    + + +

    参照

    + @@ -3144,7 +3183,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ
    • バーチャルホストの IP アドレス
    • -
    • バーチャルホストの IP に対応する完全なドメイン名
    • +
    • バーチャルホストの IP に対応する完全なドメイン名 (非推奨)
    • NameVirtualHost * と共に使われる、 すべての IP アドレスにマッチする文字 *
    • @@ -3156,14 +3195,14 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ

      例

      <VirtualHost 10.1.2.3>
      - ServerAdmin webmaster@host.foo.com
      - DocumentRoot /www/docs/host.foo.com
      - ServerName host.foo.com
      - ErrorLog logs/host.foo.com-error_log
      - TransferLog logs/host.foo.com-access_log
      + ServerAdmin webmaster@host.example.com
      + DocumentRoot /www/docs/host.example.com
      + ServerName host.example.com
      + ErrorLog logs/host.example.com-error_log
      + TransferLog logs/host.example.com-access_log
      </VirtualHost> -

      +

    IPv6 アドレスはオプションのポート番号の指定と区別するために、 角括弧で括って指定する必要があります。次は IPv6 の例です:

    @@ -3178,7 +3217,7 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ TransferLog logs/host.example.com-access_log
    </VirtualHost> -

    +

    各々のバーチャルホストにはそれぞれ違う IP アドレス、ポート番号 もしくはホスト名に対応する必要があり、 @@ -3188,21 +3227,6 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ (OSがサポートしていれば) ifconfig alias コマンドにより 達成できます)。

    -

    :port といった形式で記述することにより、 - マッチさせるポートを変更可能です。 - この指定をしない場合には、主サーバ設定における - 一番最後に Port で指定されたポートが - デフォルトとなります。 - :* を指定することにより、 - アドレス上の全てのポートにマッチします。(_default_ のときは - これを使うことが推奨されています。)

    - -

    セキュリティに関して: - サーバーを起動した以外のユーザがログファイルが保管されるディレクトリに - 書き込み可能なときになぜセキュリティが破られる可能性があるかの詳細は - セキュリティに関するコツ を - 参照してください。

    -

    注意点

    <VirtualHost> は Apache が Listen する IP アドレスには影響を与えません。 @@ -3221,15 +3245,6 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ 使わないことに注意してください。詳しくは ネームベースのバーチャルホスト を 参照してください。)

    -

    :port といった形式で記述することにより、 - マッチさせるポートを変更可能です。 - この指定をしない場合には、主サーバ設定における - 一番最後に Listen で指定された - ポートがデフォルトとなります。 - :* を指定することにより、 - アドレス上の全てのポートにマッチします。(_default_ のときは - これを使うことが推奨されています。)

    -

    :port といった形式で記述することにより、 マッチさせるポートを変更可能です。 この指定をしない場合には、主サーバ設定における @@ -3239,6 +3254,12 @@ Apache がファイルをアクセスするために使うファイルシステ アドレス上の全てのポートにマッチします。(_default_ のときは これを使うことが推奨されています。)

    +

    <VirtualHost> ブロックごとに + ServerName を指定すべきです。 + もしなければ、メインサーバ設定の + ServerName + が継承されます

    +

    セキュリティ

    サーバーを起動した以外のユーザがログファイルが保管されるディレクトリに 書き込み可能なときになぜセキュリティが破られる可能性があるかの詳細は diff --git a/docs/manual/mod/core.html.tr.utf8 b/docs/manual/mod/core.html.tr.utf8 index 8599366b017..b8e1a04013e 100644 --- a/docs/manual/mod/core.html.tr.utf8 +++ b/docs/manual/mod/core.html.tr.utf8 @@ -26,6 +26,7 @@  ja  |  tr 

    +
    Bu çeviri güncel olmayabilir. Son değişiklikler için İngilizce sürüm geçerlidir.
    Açıklama:Apache HTTP Sunucusunda daima mevcut olan çekirdek özellikler
    Durum:Çekirdek
    diff --git a/docs/manual/mod/core.xml.de b/docs/manual/mod/core.xml.de index 5ab23f03286..b38d7c1ecfa 100644 --- a/docs/manual/mod/core.xml.de +++ b/docs/manual/mod/core.xml.de @@ -1,7 +1,7 @@ - + + +mod_log_config - Apache HTTP Sunucusu + + + + + + +
    <-
    + +
    +

    Apache Modülü mod_log_config

    +
    +

    Mevcut Diller:  en  | + ja  | + ko  | + tr 

    +
    + + + +
    Açıklama:Sunucuya yapılan isteklerin günlük kayıtlarının tutulması +
    Durum:Temel
    Modül Betimleyici:log_config_module
    Kaynak Dosyası:mod_log_config.c
    +

    Özet

    + +

    Bu modül istemci isteklerinin esnek şekilde günlüklenmesi ile + ilgilidir. Günlükler kişiselleştirilebilir biçemdedir ve doğrudan bir + dosyaya yazılabileceği gibi boru üzerinden harici bir sürece de + yazılabilir. İsteğin özelliklerine bağlı olarak bazı isteklerin + günlüklere kaydedilmesi veya kaydedilmemesi mümkün kılınmıştır.

    + +

    Bu modül üç yönerge içermektedir: Bir günlük dosyası oluşturmak için + TransferLog, günlük + biçemini kişiselleştirmek için LogFormat ve tek başına bir günlük + dosyasını hem tanımlayıp hem de biçemleyen CustomLog yönergesi. Her isteğin + çok sayıda dosyaya günlüklenmesini sağlamak için yapılandırma dosyasında + her sunucu için birden fazla TransferLog ve + CustomLog yönergesi belirtilebilir.

    +
    + +
    top
    +
    +

    Günlük Girdilerinin Kişiselleştirilmesi

    + +

    LogFormat ve CustomLog yönergelerinin biçem + argümanı bir dizgedir. Bu dizge her isteği günlük dosyasına günlüklemek + için kullanılır. Doğrudan günlük dosyalarına kopyalanmak üzere dizgesel + sabitler içerebileceği gibi satırsonu ve sekme karakterleri olarak C + tarzı "\n" ve "\t" denetim karakterlerini de içerebilir. Dizgesel sabit + olarak kullanılan tırnak ve tersbölü imlerinin tersbölü ile öncelenmesi + gerekir.

    + +

    İstek özellikleri biçem dizgesine “%” imli belirteçler + yerleştirilerek günlüklenir. Bu belirteçler ve anlamları:

    + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
    BelirteçAçıklama
    %%Yüzde imi
    %aUzak IP adresi
    %AYerel IP adresi
    %BHTTP başlıkları hariç, yanıtın bayt cinsinden uzunluğu.
    %bHTTP başlıkları hariç, yanıtın bayt cinsinden uzunluğu. OGB + biçeminde hiç bayt gönderilmemişse günlüğe '-' yerine + '0' çıktılanır.
    %{Fesmekan}Cİstek içinde sunucuya gönderilen Fesmekan çerezinin + içeriği.
    %DMikrosaniye cinsinden isteği sunmak için harcanan zaman.
    %{FALANCA}eFALANCA ortam değişkeninin içeriği.
    %fDosya ismi
    %hUzak konak
    %Hİstek Protokolü
    %{Filanca}iİstekle birlikte sunucuya gönderilen + Filanca: başlık satır(lar)ının + içeriği.
    %lUzak kullanıcı kimliği (sağlanmışsa, identd üzerinden). + mod_ident modülü mevcut ve IdentityCheck yönergesine değer + olarak On atanmış olmadıkça bu belirteç için günlüğe + tire imi yazılır.
    %mİstek yöntemi
    %{Filanca}nDiğer modüldeki Filanca bilgisinin içeriği.
    %{Filanca}oYanıttaki Filanca: başlık satır(lar)ının + içeriği.
    %pSunucunun isteği sunduğu meşru port
    %{biçem}pSunucunun veya istemcinin gerçek portu veya sunucunun isteği + sunduğu meşru port. Geçerli biçemler: canonical, + local ve remote (anlamları sırasıyla: + meşru, yerel ve uzak).
    %Pİsteği sunan çocuk sürecin süreç kimliği.
    %{biçem}Pİsteği sunan çocuk sürecin süreç kimliği (pid) veya + evre kimliği (tid). Geçerli biçemler: pid, + tid, hextid. hextid için APR + 1.2.0 veya üstü gerekir.
    %qSorgu dizgesi (bir sorgu dizgesi mevcutsa önüne bir ? + eklenir yoksa hiçbir şey eklenmez).
    %rİsteğin ilk satırı.
    %sDurum. Dahili olarak yönlendirilen istekler için isteğin *özgün* + durumudur --- isteğin son durumu için %>s + kullanınız.
    %tİsteğin alındığı tarih ve saat (standart ingiliz biçemi).
    %{biçem}tİsteğin alındığı tarih ve saat; biçem + strftime(3) biçeminde belirtilmelidir (genelde + yerelleştirme amaçlı).
    %TSaniye cinsinden, isteği sunmak için harcanan zaman.
    %uUzak kullanıcı (kimlik doğrulaması istenmişse vardır; durum kodu + (%s) 401 ise yanlış olabilir).
    %UHerhangi bir sorgu dizgesi içermeksizin istenen URL yolu.
    %vİsteği sunan sunucunun meşru sunucu ismi (ServerName).
    %VUseCanonicalName ayarı ile + ilgili sunucu ismi.
    %XYanıt tamamlandığında bağlantı durumu: + + + + + + + + + +
    X =Yanıt tamamlanmadan bağlantı koptu.
    + =Yanıt gönderildikten sonra bağlantı canlı kalabilir.
    - = Yanıt gönderildikten sonra bağlantı kapatılacak.
    + +

    (Apache 1.3’ün son sürümlerinde bu belirteç %c idi + fakat geçmişe yönelik olarak %{isim}c ssl + sözdizimi ile çelişiyordu.)

    %Iİstek ve başlıklar dahil alınan bayt sayısı; sıfır olamaz. Bunu + kullanmak için mod_logio etkin olmalıdır.
    %OBaşlıklar dahil gönderilen bayt sayısı; sıfır olamaz.Bunu + kullanmak için mod_logio etkin olmalıdır.
    + +

    Değiştiriciler

    + +

    Belli öğelerin sadece belli durum kodlarıyla ilgili yanıtlarla + basılabilmesi için bu durum kodları % iminden hemen sonra virgüllerle + ayrılmış olarak yazılabilir. Örneğin, + "%400,501{User-agent}i" belirteci, + User-agent başlığını sadece 400 ve 501 hatalarında + günlüğe kaydeder. Diğer durum kodları için günlüğe "-" + yazılır. Durum kodlarını olumsuzlamak için başa bir "!" + konabilir. Örneğin, "%!200,304,302{Referer}i" belirteci, + 200,304,302 durum kodlarından biriyle dönmeyen tüm istekler için + Referer başlığını durum koduyla birlikte günlüğe + kaydedecektir.

    + +

    İsteğin dahili olarak yönlendirilmesinde özgün durumunun mu yoksa son + durumunun mu hesaba katılacağı "<" ve ">" değiştiricileri ile + belirtilebilir. Öntanımlı olarak %s, %U, %T, %D, ve + %r belirteçleri isteğin özgün durumuna bakarken diğerleri + son durumuna bakarlar. Bu bakımdan örneğin, %>s + belirteci, özgün istekteki kimliği doğrulanmış kullanıcının, dahili + olarak kimlik doğrulaması gerekmeyen bir özkaynağa yönlendirilmesi + halinde isteğin son durumunu kaydetmekte kullanılabilir.

    + + + +

    Bazı Bilgiler

    + +

    Güvenlik nedeniyle, 2.0.46 sürümünden itibaren %r, + %i ve %o belirteçlerinde basılamayan + karakterler ve diğer özel karakterler \xhh + dizilimleri biçeminde öncelenmektedir. Burada hh yerine + karakter numarasının onaltılık gösterimi yazılır. Bir tersbölü ile + öncelenmesi gereken " ve \ ile + \n, \t gibi C tarzı gösterimler bu kuralın + dışındadır. 2.0.46 sürümünün öncesinde bu dizgeler öncelenmezdi ve ham + günlük dosyalarıyla çalışırken dikkatli olmak gerekirdi.

    + +

    2.0 sürümünde 1.3 sürümünün aksine %b ve + %B biçem belirteçleri, istemciye gönderilen bayt sayısını + değil, HTTP yanıtının bayt sayısını ifade ederdi (bu yanıt, örneğin, + SSL kullanıldığında veya bağlantı koptuğunda farklı uzunlukta olur). + Artık, ağa gönderilen gerçek bayt sayısını günlüğe kaydetmek için + mod_logio modülü tarafından sağlanan %O + biçem belirteci kullanılmaktadır.

    + + + +

    Örnekler

    + +

    Genelde herkesçe kullanılan günlük kaydı biçemleme dizgelerinden + bazıları:

    + +
    +
    Ortak Günlük Biçemi (OGB)
    +
    "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b"
    + +
    Sanal Konaklı Ortak Günlük Biçemi
    +
    "%v %h %l %u %t \"%r\" %>s %b"
    + +
    NCSA uzun/birleşik günlük biçemi
    +
    "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" + \"%{User-agent}i\""
    + +
    Referer başlığını içeren günlük biçemi
    +
    "%{Referer}i -> %U"
    + +
    User-agent başlığını içeren günlük biçemi
    +
    "%{User-agent}i"
    +
    + +
    top
    +
    +

    Güvenlik Kaygıları

    +

    Günlük dosyarının kaydedildiği dizine sunucuyu başlatan kullanıcı + dışında diğer kullanıcılar tarafından yazılabiliyor olması halinde + güvenliğinizden nasıl feragat etmiş olacağınız güvenlik ipuçları + belgesinde açıklanmıştır.

    +
    +
    top
    +

    BufferedLogs Yönergesi

    + + + + + + + + +
    Açıklama:Günlük girdilerini diske yazmadan önce bellekte tamponlar +
    Sözdizimi:BufferedLogs On|Off
    Öntanımlı:BufferedLogs Off
    Bağlam:sunucu geneli
    Durum:Temel
    Modül:mod_log_config
    Uyumluluk:2.0.41 ve sonrasında mevcuttur.
    +

    BufferedLogs yönergesi, + mod_log_config modülünün çeşitli günlük girdilerini her + isteğin hemen ardından tek tek değil, bir bütün halinde diske yazılmak + üzere bellekte saklanmasını sağlar. Bu, bazı sistemlerde daha verimli + disk erişimi, dolayısıyla daha yüksek başarım sağlayabilir. Sadece + sunucu geneli için belirtilebilir, sanal konaklar için ayrı ayrı + yapılandırılamaz.

    + +
    Bu yönerge deneyseldir ve dikkatli kullanılmalıdır.
    + +
    +
    top
    +

    CookieLog Yönergesi

    + + + + + + + +
    Açıklama:Çerezleri günlüğe kaydetmek için dosya ismi belirtmekte +kullanılır.
    Sözdizimi:CookieLog dosya-adı
    Bağlam:sunucu geneli, sanal konak
    Durum:Temel
    Modül:mod_log_config
    Uyumluluk:Bu yönergenin kullanımı önerilmemektedir.
    +

    CookieLog yönergesi çerezleri günlüğe kaydetmek + için dosya ismi belirtir. Dosya isminin ServerRoot değerine göre belirtildiği + varsayılır. Yönerge mod_cookies ile uyumluluk için vardır + ve kullanımı önerilmemektedir.

    + +
    +
    top
    +

    CustomLog Yönergesi

    + + + + + + +
    Açıklama:Günlük dosyasın ismini ve girdi biçemini belirler.
    Sözdizimi:CustomLog dosya|borulu-süreç +biçem|takma-ad +[env=[!]ortam-değişkeni]
    Bağlam:sunucu geneli, sanal konak
    Durum:Temel
    Modül:mod_log_config
    +

    CustomLog yönergesi istekleri günlüğe kaydetmek + için kullanılır. Yönerge ile bir günlük biçemi belirtilebilir ve günlük + kaydı isteğin özelliklerine bağlı olarak ortam değişkenleri vasıtasıyla + şarta bağlı kılınabilir.

    + +

    İlk argümanda günlüğün yazılacağı yer belirtilir. İki tür yer + belirtilebilir:

    + +
    +
    dosya
    +
    ServerRoot yönergesinin + değerine göreli bir dosya ismi.
    + +
    borulu-süreç
    +
    "|" boru karakteri ile öncelenmiş olarak günlük + bilgisini standart girdisinden kabul edecek sürecin ismi (veya komut + satırı). + +

    Güvenlik:

    +

    Bir borulu süreç kullanılmışsa, süreç httpd’yi + başlatan kullanıcı tarafından başlatılacaktır. Sunucu root tarafından + başlatılıyorsa bu root olacaktır; bu bakımdan günlük kaydını alacak + programın güvenilir olması önemlidir.

    +
    +

    Bilginize

    +

    Dosya yolunu belirtirken tersbölü çizgisi kullanılan Unix dışı + platformlarda bile yapılandırma dosyasında bu amaçla normal bölü + çizgilerini kullanmaya özen gösterilmelidir.

    +
    +
    + +

    İkinci argümanda günlüğe ne yazılacağı belirtilir. Ya evvelce + LogFormat yönergesi ile + tanımlanmış bir takma-ad ya da içeriği Günlük Girdilerinin Kişiselleştirilmesi bölümünde + açıklanmış bir biçem dizgesi olabilir.

    + +

    Örneğin, aşağıdaki iki yönerge kümesi aynı etkiye sahiptir:

    + +

    + # Biçem dizgesi yerine takma ad içeren CustomLog
    + LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b" common
    + CustomLog logs/access_log common
    +
    + # Biçem dizgesinin kendisini içeren CustomLog
    + CustomLog logs/access_log "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b" +

    + +

    Üçüncü argüman isteğe bağlı olup, sunucu ortamında belli bir değişkenin + varlığına bağlı olarak belli bir isteğin günlüğe kaydedilip + kaydedilmeyeceğini belirler. Eğer istek için belirtilen ortam değişkeni mevcutsa (veya + 'env=!değişken' durumunda mevcut değilse) istek + günlüğe kaydedilir.

    + +

    Ortam değişkenleri mod_setenvif + ve/veya mod_rewrite modülleri kullanılarak her istek + için ayrı ayrı atanabilir. Örneğin, GIF biçemli resimler için yapılan + istekleri ana günlük dosyasına değil de başka bir dosyaya kaydetmek + isterseniz:

    + +

    + SetEnvIf Request_URI \.gif$ gif-image
    + CustomLog gif-requests.log common env=gif-image
    + CustomLog nongif-requests.log common env=!gif-image +

    + +

    Veya eski RefererIgnore yönergesinin davranışını taklit + etmek isterseniz:

    + +

    + SetEnvIf Referer example\.com yerel-atif
    + CustomLog referer.log referer env=!yerel-atif +

    + +
    +
    top
    +

    LogFormat Yönergesi

    + + + + + + + +
    Açıklama:Bir günlük dosyasında kullanılmak üzere girdi biçemi tanımlar. +
    Sözdizimi:LogFormat biçem|takma-ad +[takma-ad]
    Öntanımlı:LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b"
    Bağlam:sunucu geneli, sanal konak
    Durum:Temel
    Modül:mod_log_config
    +

    Bu yönerge erişim günlüğü dosyasının girdi biçemini belirler.

    + +

    LogFormat yönergesi iki şekilde kullanılabilir. + Tek argüman belirtilebilen ilkinde daha sonra + TransferLog yönergelerinde belirtilen günlüklerde + kullanılmak üzere günlük biçemini belirler. Bu günlük biçemi yukarıda + açıklanan biçem belirteçlerinden + oluşur. Bu tek argüman yerine aşağıda açıklandığı gibi önceki bir + LogFormat yönergesinde tanımlanmış bir günlük + biçemine atıf yapan bir takma-ad da belirtilebilir.

    + +

    LogFormat yönergesinin ikinci kullanım şeklinde + biçem bir takma-ad için tanımlanır. Bu takma ad + daha sonraki LogFormat veya CustomLog yönergelerinde aynı biçem + dizgesini uzun uzadıya yazmamak için takma-ad olarak + kullanılır. Bir LogFormat yönergesi bir takma ad + tanımlamaktan başka bir şey yapmaz; yani, yaptığı iş + sadece bir takma ad tanımlamaktan ibarettir, biçemi uygulamaz veya + biçemi öntanımlı hale getirmez. Bu bakımdan sonraki TransferLog yönergelerini de + etkilemeyecektir. Ayrıca, LogFormat yönergesi bir + takma ada başka bir takma ad tanımlamakta da kullanılamaz. Bir takma + adın yüzde imi (%) içeremeyeceğine de dikkat ediniz.

    + +

    Örnek

    + LogFormat "%v %h %l %u %t \"%r\" %>s %b" vhost_common +

    + +
    +
    top
    +

    TransferLog Yönergesi

    + + + + + + +
    Açıklama:Bir günlük dosyasının yerini belirtir.
    Sözdizimi:TransferLog dosya|borulu-süreç +[takma-ad]
    Bağlam:sunucu geneli, sanal konak
    Durum:Temel
    Modül:mod_log_config
    +

    Bir günlük biçemi tanımlanmasını ve şarta bağlı günlük kaydını mümkün + kılmaması haricinde CustomLog yönergesi gibidir. Günlük biçemi yerine kendinden + önce yer alan bir LogFormat yönergesinde tanımlanan + bir takma ad kullanılır. Açıkça bir günlük biçemi takma adı + belirtilmedikçe Ortak Günlük Biçemi öntanımlıdır.

    + +

    Örnek

    + LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" + \"%{User-agent}i\""
    + TransferLog logs/access_log +

    + +
    +
    +
    +

    Mevcut Diller:  en  | + ja  | + ko  | + tr 

    +
    + \ No newline at end of file diff --git a/docs/manual/mod/mod_log_config.xml.meta b/docs/manual/mod/mod_log_config.xml.meta index 4fc07efa0fc..8c8a872f27c 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_log_config.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/mod_log_config.xml.meta @@ -10,5 +10,6 @@ en ja ko + tr diff --git a/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html b/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html index 6b27250e114..8022c6cb7e3 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html +++ b/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html @@ -7,3 +7,7 @@ Content-type: text/html; charset=ISO-8859-1 URI: mod_log_forensic.html.ja.utf8 Content-Language: ja Content-type: text/html; charset=UTF-8 + +URI: mod_log_forensic.html.tr.utf8 +Content-Language: tr +Content-type: text/html; charset=UTF-8 diff --git a/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html.en b/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html.en index c81d76d4228..94492b66dd2 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html.en +++ b/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html.en @@ -22,7 +22,8 @@

    Apache Module mod_log_forensic

    Available Languages:  en  | - ja 

    + ja  | + tr 

    @@ -155,7 +156,8 @@ version 2.1
    Description:Forensic Logging of the requests made to the server
    Status:Extension

    Available Languages:  en  | - ja 

    + ja  | + tr 

    diff --git a/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html.ja.utf8 b/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html.ja.utf8 index 3d12ec866d7..7840b070ae2 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html.ja.utf8 @@ -23,7 +23,8 @@

    Apache モジュール mod_log_forensic

    言語:  en  | - ja 

    + ja  | + tr 

    @@ -157,7 +158,8 @@

    言語:  en  | - ja 

    + ja  | + tr 

    diff --git a/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html.tr.utf8 b/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html.tr.utf8 new file mode 100644 index 00000000000..c1566cd125d --- /dev/null +++ b/docs/manual/mod/mod_log_forensic.html.tr.utf8 @@ -0,0 +1,163 @@ + + + +mod_log_forensic - Apache HTTP Sunucusu + + + + + + +
    <-
    + +
    +

    Apache Modülü mod_log_forensic

    +
    +

    Mevcut Diller:  en  | + ja  | + tr 

    +
    +
    説明:サーバに送られたリクエストの forensic ロギング
    ステータス:Extension
    + + + +
    Açıklama:Sunucuya yapılan isteklerin adli günlük kayıtlarının tutulması
    Durum:Eklenti
    Modül Betimleyici:log_forensic_module
    Kaynak Dosyası:mod_log_forensic.c
    Uyumluluk:2.1 sürümünden beri mod_unique_id gerekmemektedir.
    +

    Özet

    + +

    Bu modül istemci isteklerinin adli günlük kayıtlarının tutulmasını + sağlar. Günlük kaydı bir istek işlenmeden önce ve sonra olmak üzere iki + kere yapılır, böylece günlükte her istek için iki girdi bulunur. Adli + günlükleyici çok sıkı kurallara tabidir, yani:

    + +
      +
    • Biçem sabittir. Günlük kayıt biçemi çalışma anında değiştirilemez.
    • +
    • Veriyi yazamadığı takdirde çocuk süreç beklemeksizin çıkar ve + (CoreDumpDirectory + yapılandırmasına bağlı olarak) bir core dosyası dökümler.
    • +
    + +

    Dağıtımın support dizininde bulunan + check_forensic betiği adli günlük dosyalarının + değerlendirilmesinde yardımcı olabilir.

    +
    + +
    top
    +
    +

    Adli Günlük Biçemi

    +

    Her istek günlüğe iki defa kaydedilir. İlki, işlemin başlangıcında + (yani, başlıklar alındıktan hemen sonra), ikincisi ise istek işlem + gördükten sonra normal günlüklemenin yapıldığı sırada yapılır.

    + +

    Her isteği betimlemek için eşsiz bir istek kimliği atanır. Bu adli + kimliğin normal günlüğe de yazılması istenirse bu + %{forensic-id}n biçem dizgesi ile yapılabilir. + mod_unique_id kullanılıyorsa, onun ürettiği kimlik + kullanılır.

    + +

    İlk satır günlüğe, adli kimliği, istek satırını ve alınan tüm + başlıkları boru karakterleri (|) ile ayrılmış olarak + kaydeder. Aşağıda bir örneğe yer verilmiştir (hepsi bir satırdadır):

    + +

    + +yQtJf8CoAB4AAFNXBIEAAAAA|GET /manual/de/images/down.gif + HTTP/1.1|Host:localhost%3a8080|User-Agent:Mozilla/5.0 (X11; + U; Linux i686; en-US; rv%3a1.6) Gecko/20040216 + Firefox/0.8|Accept:image/png, etc... +

    + +

    Başlangıçtaki artı imi bu günlük satırının istekle ilgili ilk günlük + kaydı olduğunu belirtir. İkinci satırda bunun yerini bir eksi imi + alır:

    + +

    + -yQtJf8CoAB4AAFNXBIEAAAAA +

    + +

    check_forensic betiği komut satırı argümanı olarak günlük + dosyasının ismini alır. Bu +/- kimlik + çiftlerine bakarak tamamlanmamış istekler varsa bunlar hakkında + uyarır.

    +
    top
    +
    +

    Güvenlik Kaygıları

    +

    Günlük dosyarının kaydedildiği dizine sunucuyu başlatan kullanıcı + dışında diğer kullanıcılar tarafından yazılabiliyor olması halinde + güvenliğinizden nasıl feragat etmiş olacağınız güvenlik ipuçları + belgesinde açıklanmıştır.

    +
    +
    top
    +

    ForensicLog Yönergesi

    + + + + + + +
    Açıklama:Adli günlük için dosya ismini belirler.
    Sözdizimi:ForensicLog dosya-adı|borulu-süreç
    Bağlam:sunucu geneli, sanal konak
    Durum:Eklenti
    Modül:mod_log_forensic
    +

    ForensicLog yönergesi adli inceleme için + sunucuya yapılan istekleri günlüğe kaydetmekte kullanılır. Her günlük + girdisine, normal CustomLog yönergesinde kullanılarak istekle + ilişkilendirilebilen eşsiz bir kimlik atanır. + mod_log_forensic modülü, aktarım günlüğünün biçem + dizgesinde %{forensic-id}n şeklinde kullanılmak üzere + forensic-id adı verilen bir dizgecik oluşturur.

    + +

    Günlüğün yazılacağı yeri belirleyen argüman şu iki değerden birini + alabilir:

    + +
    +
    dosya-adı
    +
    ServerRoot yönergesinin + değerine göreli bir dosya ismi.
    + +
    borulu-süreç
    +
    "|" boru karakteri ile öncelenmiş olarak günlük + bilgisini standart girdisinden kabul edecek sürecin ismi (veya komut + satırı). Program adının ServerRoot yönergesinin değerine göre belirtildiği + varsayılır. + +

    Güvenlik:

    +

    Bir borulu süreç kullanılmışsa, süreç httpd’yi + başlatan kullanıcı tarafından başlatılacaktır. Sunucu root tarafından + başlatılıyorsa bu root olacaktır; bu bakımdan günlük kaydını alacak + programın güvenilir olması veya daha az yetkili bir kullanıcıya geçiş + yapması önemlidir.

    +
    + +

    Bilginize

    +

    Dosya yolunu belirtirken tersbölü çizgisi kullanılan Unix dışı + platformlarda bile yapılandırma dosyasında bu amaçla normal bölü + çizgilerini kullanmaya özen gösterilmelidir.

    +
    +
    + +
    +
    +
    +

    Mevcut Diller:  en  | + ja  | + tr 

    +
    + \ No newline at end of file diff --git a/docs/manual/mod/mod_log_forensic.xml.meta b/docs/manual/mod/mod_log_forensic.xml.meta index 10c5da5865a..c1945d1411b 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_log_forensic.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/mod_log_forensic.xml.meta @@ -9,5 +9,6 @@ en ja + tr diff --git a/docs/manual/mod/mod_logio.html b/docs/manual/mod/mod_logio.html index c37fd7b37e2..0eb2b070923 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_logio.html +++ b/docs/manual/mod/mod_logio.html @@ -11,3 +11,7 @@ Content-type: text/html; charset=UTF-8 URI: mod_logio.html.ko.euc-kr Content-Language: ko Content-type: text/html; charset=EUC-KR + +URI: mod_logio.html.tr.utf8 +Content-Language: tr +Content-type: text/html; charset=UTF-8 diff --git a/docs/manual/mod/mod_logio.html.en b/docs/manual/mod/mod_logio.html.en index f9123ce8af5..a0cdd5d0c74 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_logio.html.en +++ b/docs/manual/mod/mod_logio.html.en @@ -23,7 +23,8 @@

    Available Languages:  en  |  ja  | - ko 

    + ko  | + tr 

    @@ -89,7 +90,8 @@

    Available Languages:  en  |  ja  | - ko 

    + ko  | + tr 

    diff --git a/docs/manual/mod/mod_logio.html.ja.utf8 b/docs/manual/mod/mod_logio.html.ja.utf8 index 12fb32ce306..19cb9aaa870 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_logio.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/mod/mod_logio.html.ja.utf8 @@ -24,7 +24,8 @@

    言語:  en  |  ja  | - ko 

    + ko  | + tr 

    この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。
    @@ -87,7 +88,8 @@

    言語:  en  |  ja  | - ko 

    + ko  | + tr 

    diff --git a/docs/manual/mod/mod_logio.html.ko.euc-kr b/docs/manual/mod/mod_logio.html.ko.euc-kr index a94225c870a..91d3fc10e00 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_logio.html.ko.euc-kr +++ b/docs/manual/mod/mod_logio.html.ko.euc-kr @@ -23,7 +23,8 @@

    °¡´ÉÇÑ ¾ð¾î:  en  |  ja  | - ko 

    + ko  | + tr 

    ÀÌ ¹®¼­´Â ÃÖ½ÅÆÇ ¹ø¿ªÀÌ ¾Æ´Õ´Ï´Ù. ÃÖ±Ù¿¡ º¯°æµÈ ³»¿ëÀº ¿µ¾î ¹®¼­¸¦ Âü°íÇϼ¼¿ä.
    @@ -87,7 +88,8 @@

    °¡´ÉÇÑ ¾ð¾î:  en  |  ja  | - ko 

    + ko  | + tr 

    diff --git a/docs/manual/mod/mod_logio.html.tr.utf8 b/docs/manual/mod/mod_logio.html.tr.utf8 new file mode 100644 index 00000000000..3cbaff4dbf0 --- /dev/null +++ b/docs/manual/mod/mod_logio.html.tr.utf8 @@ -0,0 +1,97 @@ + + + +mod_logio - Apache HTTP Sunucusu + + + + + + +
    <-
    + +
    +

    Apache Modülü mod_logio

    +
    +

    Mevcut Diller:  en  | + ja  | + ko  | + tr 

    +
    +
    Description:Logging of input and output bytes per request
    Status:Extension
    + + +
    Açıklama:Her isteğin girdi ve çıktı uzunluklarının günlüklenmesi. +
    Durum:Eklenti
    Modül Betimleyici:logio_module
    Kaynak Dosyası:mod_logio.c
    +

    Özet

    + + +

    Bu modül her istekte alınan ve gönderilen bayt sayısının günlüklenmesini + sağlar. Sayılar, istekte ve yanıtta yer alan başlıklar ve gövdeleri + hesaba dahil ederek ağ üzerinde gerçekte gidip gelen bayt sayısını + gösterir. Bayt sayımı, girdide SSL/TLS öncesinde ve çıktıda SSL/TLS + sonrasında yapılır, böylece sayıların, şifrelemeyle herhangi bir + değişikliği doğru olarak yansıtması sağlanmış olur.

    + +

    Bu modül mod_log_config modülünü gerektirir.

    + +
    SSL ile KeepAlive bağlantılar kullanıldığında, SSL + uzlaşımının ek yükü, bağlantı üzerinden yapılan ilk isteğin bayt sayısını + yansıtır. Her dizin için yeniden uzlaşım gerektiği takdirde bayt sayısı + yeniden uzlaşımı tetikleyen istekle ilişkilendirilir.
    + +
    +

    Yönergeler

    +

    Bu modül yönerge içermez.

    +

    Konular

    +

    Ayrıca bakınız:

    +
    +
    top
    +
    +

    Özel Günlük Biçemleri

    + + +

    İsteğin belirgin özellikleri için, biçem dizgesinde yer alan % imli + biçem belirteçlerinin yerine günlük dosyasında değerleri yazılır. Bu + modül iki yeni biçem belirteci ekler:

    + + + + + + + +
    Biçem BelirteciAçıklama
    %...Iİstek gövdesi ve başlıklar dahil alınan bayt sayısı; sıfır + olamaz.
    %...OBaşlıklar dahil gönderilen bayt sayısı; sıfır olamaz.
    + +

    Genel olarak, işlevsellik şöyle kullanılır:

    + +
    +
    Birleşik G/Ç günlükleme biçemi:
    +
    "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" + \"%{User-agent}i\" %I %O"
    +
    +
    + +
    +

    Mevcut Diller:  en  | + ja  | + ko  | + tr 

    +
    + \ No newline at end of file diff --git a/docs/manual/mod/mod_logio.xml.meta b/docs/manual/mod/mod_logio.xml.meta index 2749ecba77f..c4c120348d4 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_logio.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/mod_logio.xml.meta @@ -10,5 +10,6 @@ en ja ko + tr diff --git a/docs/manual/mod/mod_mem_cache.html.ja.utf8 b/docs/manual/mod/mod_mem_cache.html.ja.utf8 index bfa51a7b034..4aa09f23e57 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_mem_cache.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/mod/mod_mem_cache.html.ja.utf8 @@ -26,8 +26,6 @@  ja  |  ko 

    -
    この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 - 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。
    @@ -45,6 +43,10 @@

    コンテンツのキャッシュへの保存と取得は URI に基づいたキーが使われます。 アクセス保護のかけられているコンテンツはキャッシュされません。

    + +

    注

    ほとんどの場合、mod_disk_cache + のほうが好ましいでしょう。この件に関する詳細な説明は Caching Guide にあります。特に重要なポイントは、 + このモジュールのキャッシュは子プロセスごとであることです。

    ディレクティブ

      @@ -154,7 +156,7 @@
    説明:URI をキーにしたコンテンツのキャッシュ
    ステータス:Extension
    モジュール識別子:mem_cache_module
    - + diff --git a/docs/manual/mod/mod_mem_cache.xml.meta b/docs/manual/mod/mod_mem_cache.xml.meta index d21e31a7e33..943e861e5b2 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_mem_cache.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/mod_mem_cache.xml.meta @@ -8,7 +8,7 @@ en - ja + ja ko diff --git a/docs/manual/mod/mod_proxy_ajp.html.ja.utf8 b/docs/manual/mod/mod_proxy_ajp.html.ja.utf8 index 7c54b469d95..0d87c44096a 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_proxy_ajp.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/mod/mod_proxy_ajp.html.ja.utf8 @@ -25,8 +25,6 @@

    言語:  en  |  ja 

    -
    この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 - 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。
    説明:キャッシュに保管されるドキュメントの最小サイズ (バイト)
    構文:MCacheMinObjectSize bytes
    デフォルト:MCacheMinObjectSize 0
    デフォルト:MCacheMinObjectSize 1
    コンテキスト:サーバ設定ファイル
    ステータス:Extension
    モジュール:mod_mem_cache
    @@ -409,28 +407,28 @@ attribute_value := (string)

    属性

    ? プレフィックスで始まる属性 (例 ?context) は。省略可能です。それぞれ属性の型を示す 1 バイトのコードと、 - 値の文字列が続きます。 + 値(文字列か整数)が続きます。 これらは順不同で送ることができます (C のコードは常に下の一覧順に 送るようですが) 。 オプションの属性のリストの最後には、特別な終了コードが送られます。 コードの一覧は :

    説明:mod_proxy で AJP をサポートするためのモジュール
    ステータス:Extension
    - - + - - - - - - - - - + + + + + + + - - + +
    InformationCode ValueNote
    ?context0x01未実装 +
    InformationCode ValueType Of ValueNote
    ?context0x01-未実装
    ?servlet_path0x02未実装 +
    ?servlet_path0x02-未実装
    ?remote_user0x03
    ?auth_type0x04
    ?query_string0x05
    ?jvm_route0x06
    ?ssl_cert0x07
    ?ssl_cipher0x08
    ?ssl_session0x09
    ?req_attribute0x0AName (the name of the +
    ?remote_user0x03String
    ?auth_type0x04String
    ?query_string0x05String
    ?jvm_route0x06String
    ?ssl_cert0x07String
    ?ssl_cipher0x08String
    ?ssl_session0x09String
    ?req_attribute0x0AStringName (the name of the attribute follows)
    ?ssl_key_size0x0B
    are_done0xFFrequest_terminator
    ?ssl_key_size0x0BInteger
    are_done0xFF-request_terminator

    context と servlet_path は現在の C の コードではセットされていません。また、ほとんどの Java のコードでも、 @@ -464,7 +462,7 @@ AJP13_SEND_BODY_CHUNK := prefix_code 3 chunk_length (integer) chunk *(byte) - + chunk_terminator (byte) Ox00 AJP13_SEND_HEADERS := prefix_code 4 diff --git a/docs/manual/mod/mod_proxy_ajp.xml.meta b/docs/manual/mod/mod_proxy_ajp.xml.meta index 9fd50a08c26..b240f66f0ba 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_proxy_ajp.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/mod_proxy_ajp.xml.meta @@ -8,6 +8,6 @@ en - ja + ja diff --git a/docs/manual/mod/mod_proxy_connect.html.ja.utf8 b/docs/manual/mod/mod_proxy_connect.html.ja.utf8 index 3637178a6ba..07ca4f70b7e 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_proxy_connect.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/mod/mod_proxy_connect.html.ja.utf8 @@ -25,8 +25,6 @@

    言語:  en  |  ja 

    -
    この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 - 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。
    diff --git a/docs/manual/mod/mod_proxy_connect.xml.meta b/docs/manual/mod/mod_proxy_connect.xml.meta index 497aa32c01e..25851b48a19 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_proxy_connect.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/mod_proxy_connect.xml.meta @@ -8,6 +8,6 @@ en - ja + ja diff --git a/docs/manual/mod/mod_proxy_fcgi.html.en b/docs/manual/mod/mod_proxy_fcgi.html.en index 7d606c5a776..775bad174d5 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_proxy_fcgi.html.en +++ b/docs/manual/mod/mod_proxy_fcgi.html.en @@ -5,7 +5,7 @@ This file is generated from xml source: DO NOT EDIT XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX --> -mod_proxy_fcg - Apache HTTP Server +mod_proxy_fcgi - Apache HTTP Server @@ -19,7 +19,7 @@
    -

    Apache Module mod_proxy_fcg

    +

    Apache Module mod_proxy_fcgi

    Available Languages:  en 

    diff --git a/docs/manual/mod/mod_speling.html.ja.utf8 b/docs/manual/mod/mod_speling.html.ja.utf8 index af2d78fe9ea..e5342a91541 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_speling.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/mod/mod_speling.html.ja.utf8 @@ -26,8 +26,6 @@  ja  |  ko 

    -
    この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 - 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。
    説明:CONNECT リクエストを扱う mod_proxy 用の拡張
    ステータス:Extension
    @@ -67,10 +65,27 @@

    ディレクティブ

    +
    top
    +
    説明:ユーザが入力したであろう間違った URL を、 大文字小文字の区別を無視することと一つ以下の綴り間違いを許容することで 修正を試みる
    + + + + + + + +
    説明:大文字小文字の修正だけ行うようにする
    構文:CheckCaseOnly on|off
    デフォルト:CheckCaseOnly Off
    コンテキスト:サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess
    上書き:Options
    ステータス:Extension
    モジュール:mod_speling
    +

    このディレクティブがセットされると、 + 綴り訂正機能は大文字小文字の修正のみ働き、他の修正機能は働きません。

    + + +
    top

    CheckSpelling ディレクティブ

    diff --git a/docs/manual/mod/mod_speling.xml.meta b/docs/manual/mod/mod_speling.xml.meta index 64e2eb907a9..12498e67dec 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_speling.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/mod_speling.xml.meta @@ -8,7 +8,7 @@ en - ja + ja ko diff --git a/docs/manual/mod/mod_status.html b/docs/manual/mod/mod_status.html index c607c8291d7..065e8e12285 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_status.html +++ b/docs/manual/mod/mod_status.html @@ -11,3 +11,7 @@ Content-type: text/html; charset=UTF-8 URI: mod_status.html.ko.euc-kr Content-Language: ko Content-type: text/html; charset=EUC-KR + +URI: mod_status.html.tr.utf8 +Content-Language: tr +Content-type: text/html; charset=UTF-8 diff --git a/docs/manual/mod/mod_status.html.en b/docs/manual/mod/mod_status.html.en index 0f8e0258ea7..d1f4476a7cf 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_status.html.en +++ b/docs/manual/mod/mod_status.html.en @@ -23,7 +23,8 @@

    Available Languages:  en  |  ja  | - ko 

    + ko  | + tr 

    @@ -192,7 +193,8 @@ of a request or the last 63, assuming the request itself is greater than

    Available Languages:  en  |  ja  | - ko 

    + ko  | + tr 

    diff --git a/docs/manual/mod/mod_status.html.ja.utf8 b/docs/manual/mod/mod_status.html.ja.utf8 index a092d589ec7..74132f1575d 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_status.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/mod/mod_status.html.ja.utf8 @@ -24,10 +24,9 @@

    言語:  en  |  ja  | - ko 

    + ko  | + tr 

    -
    この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 - 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。
    Description:Provides information on server activity and performance
    @@ -36,11 +35,11 @@

    この Status モジュールによりサーバ管理者はサーバがどのくらい の性能で動作しているかを知ることができるようになります。 - 現時点でのサーバの統計情報を読みやすい形式で現した HTML ページが + 現時点でのサーバの統計情報を読みやすい形式で表した HTML ページが 表示されます。必要であれば、このページは自動的にリフレッシュさせる こともできます (互換性のあるブラウザを使用している場合)。 別に、現時点でのサーバの状態を単純な機械読み取り可能なリストで - 現すページもあります。

    + 表すページもあります。

    表示される情報は:

    @@ -64,13 +63,14 @@
  • 現時点のホストと処理されているリクエスト (*)
  • -

    "(*)" の付いている情報を表示するためにはコンパイル時のオプション - を使用する必要があります。これらの統計情報を得るために必要な - コードは標準の Apache には含まれていません。

    +

    "(*)" の付いている情報を表示するには + ExtendedStatus + が On になっている必要があります。

    ディレクティブ

    トピック

      @@ -83,7 +83,7 @@

      Status を使用可能にする

      -

      foo.com ドメインからのブラウザのみに対して +

      example.com ドメインからのブラウザのみに対して ステータスの報告を使用可能にするには 以下のコードを httpd.conf 設定ファイルに追加します

      @@ -92,7 +92,7 @@
      Order Deny,Allow
      Deny from all
      - Allow from .foo.com
      + Allow from .example.com
      </Location>

      @@ -104,7 +104,7 @@

      自動更新

      -

      ブラウザが「リフレシュ」機能をサポートしていれば、ステータスページを +

      ブラウザが「リフレッシュ」機能をサポートしていれば、ステータスページを 自動的に更新するようにできます。N 秒毎に更新させるためには http://your.server.name/server-status?refresh=N というページをアクセスしてください。

      @@ -139,18 +139,54 @@
    -
    説明:サーバの活動状況と性能に関する情報を提供する
    ステータス:Base
    モジュール識別子:status_module
    コンテキスト:サーバ設定ファイル
    ステータス:Base
    モジュール:mod_status
    互換性:ExtendedStatus は Apache 1.3.2 以降でのみ使用可能

    この設定はサーバ全体に対して適用され、バーチャルホスト毎に 変更することはできません。拡張ステータス情報の収集はサーバの 動作を遅くすることがあります。

    +
    +
    top
    +

    SeeRequestTail ディレクティブ

    + + + + + + + + +
    説明:リクエストの最初の 63 文字か最後の 63 文字 +のどちらを mod_status が表示するかを決める
    構文:SeeRequestTail On|Off
    デフォルト:SeeRequestTail Off
    コンテキスト:サーバ設定ファイル
    ステータス:Base
    モジュール:mod_status
    互換性:Apache 2.2.7 以降
    +

    ExtendedStatus On に設定すると mod_status + は処理中のリクエスト(訳注: の文字列)を表示します。 + 歴史的な理由で、リクエストのうちの63文字だけが表示用に記録されます。 + このディレクティブで、最初の63文字を記録する(従来からの動作、 + そして現在もデフォルト)か、最後の63文字を記録するかを決めます。 + もちろん、リクエストの長さが64文字以上のときに効果があります + (訳注: 63文字以下だと結果的に同じ動作)。

    + +

    Apache が GET /disk1/storage/apache/htdocs/images/imagestore1/food/apples.jpg HTTP/1.1 というリクエストを扱っているとき、 mod_status は以下のように表示します: +

    + + + + + + + + + + +
    Off (デフォルト)GET /disk1/storage/apache/htdocs/images/imagestore1/food/fruits
    Onorage/apache/htdocs/images/imagestore1/food/apples.jpg HTTP/1.1
    + +

    言語:  en  |  ja  | - ko 

    + ko  | + tr 

    diff --git a/docs/manual/mod/mod_status.html.ko.euc-kr b/docs/manual/mod/mod_status.html.ko.euc-kr index e48adb0c97e..b66213d803d 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_status.html.ko.euc-kr +++ b/docs/manual/mod/mod_status.html.ko.euc-kr @@ -23,7 +23,8 @@

    °¡´ÉÇÑ ¾ð¾î:  en  |  ja  | - ko 

    + ko  | + tr 

    ÀÌ ¹®¼­´Â ÃÖ½ÅÆÇ ¹ø¿ªÀÌ ¾Æ´Õ´Ï´Ù. ÃÖ±Ù¿¡ º¯°æµÈ ³»¿ëÀº ¿µ¾î ¹®¼­¸¦ Âü°íÇϼ¼¿ä.
    @@ -143,7 +144,8 @@

    °¡´ÉÇÑ ¾ð¾î:  en  |  ja  | - ko 

    + ko  | + tr 

    diff --git a/docs/manual/mod/mod_status.html.tr.utf8 b/docs/manual/mod/mod_status.html.tr.utf8 new file mode 100644 index 00000000000..7133c736853 --- /dev/null +++ b/docs/manual/mod/mod_status.html.tr.utf8 @@ -0,0 +1,198 @@ + + + +mod_status - Apache HTTP Sunucusu + + + + + + +
    <-
    + +
    +

    Apache Modülü mod_status

    +
    +

    Mevcut Diller:  en  | + ja  | + ko  | + tr 

    +
    + + + +
    Açıklama:Sunucu etkinliği ve başarımı hakkında bilgi sağlar.
    Durum:Temel
    Modül Betimleyici:status_module
    Kaynak Dosyası:mod_status.c
    +

    Özet

    + +

    mod_status modülü, sunucu yöneticisinin, HTTP sunucusunun + ne kadar başarılı olduğu hakkında bilgi edinmesini sağlar. Bilgiler, + kolayca okunabilen bir HTML sayfası olarak sunulur ve o anki sunucu + istatistiklerinden oluşur. Gerekirse sayfa kendiliğinden tazelenebilir + (uyumlu bir tarayıcı gerekir). Diğer sayfa o anki sunucu durumunu makine + tarafından okunabilen biçimde listeler.

    + +

    Sunulan bilgiler şunlardır:

    + +
      +
    • İstekleri sunan çocuk süreç sayısı
    • + +
    • Boştaki çocuk süreçlerin sayısı
    • + +
    • Her çocuk sürecin durumu, çocuk sürecin işleme tabi tuttuğu istek + sayısı ve sunduğu bayt sayısı (*)
    • + +
    • Toplam erişim sayısı ve sunulan toplam bayt sayısı (*)
    • + +
    • Sunucunun kaç kere başlatıldığı/yeniden başlatıldığı ve ne kadar + zamandır çalışmakta olduğu
    • + +
    • Saniyedeki ortalama istek sayısı, saniyedeki bayt sayısı ve istek + başına ortalama bayt sayısı (*)
    • + +
    • Apache tarafınan toplamda ve her çocuk süreç tarafından ayrı ayrı + kullanılan o anki işlemci zamanı yüzdesi (*)
    • + +
    • O an işlem görmekte olan konakların ve isteklerin sayısı (*)
    • +
    + +

    "(*)" imli bilgiler sadece ExtendedStatus yönergesinin değeri On olduğu + takdirde mevcuttur.

    +
    + +
    top
    +
    +

    Durum Bilgisi Desteğinin Etkinleştirilmesi

    + + +

    Durum raporları, sadece mesela.dom alanından ve sadece tarayıcılar için + etkin kılınmak istenirse httpd.conf dosyasına şu satırlar + eklenebilir:

    + +

    + <Location /server-status>
    + + SetHandler server-status
    +
    + Order Deny,Allow
    + Deny from all
    + Allow from .mesela.dom
    +
    + </Location> +

    + +

    Sunucu istatistiklerine tarayıcınızla erişmek isterseniz, + http://sunucunuzun.ismi.buraya/server-status + şeklinde bir istek yapabilirsiniz.

    +
    top
    +
    +

    Sayfanın Tazelenmesi

    + + +

    Tarayıcınız “tazeleme” yeteneğine sahipse durum sayfası düzenli + aralıklarla güncellenecektir. Sayfanın N saniyede bir güncellenmesini + isterseniz isteği şöyle yapabilirsiniz:
    + http://sunucunuzun.ismi.buraya/server-status?refresh=N

    + +
    top
    +
    +

    Makine Tarafından Okunabilen Durum Dosyası

    + + +

    Durum dosyasının makine tarafından okunabilen sürümüne + http://sunucunuzun.ismi.buraya/server-status?auto + şeklinde bir istek yaparak erişebilirsiniz. Bu, kendiliğinden çalıştığı + takdirde yararlıdır; Apache dağıtımının /support dizininde + bulunan log_server_status isimli perl betiğine bakınız.

    + +

    Güvenlik

    + mod_status sunucu içinde derlendiği takdirde + istatistikleri raporlama yeteneği dizin içi yapılandırma dosyaları + (.htaccess gibi) dahil tüm yapılandırma dosyaları + için kullanılabilir olacaktır. Bu durum güvenlik ile ilgili olarak + siteniz için içinden çıkılması güç durumlara yol açabilir (çapanoğlu + durumu).
    + +
    +
    top
    +

    ExtendedStatus Yönergesi

    + + + + + + + +
    Açıklama:Her istekte ek durum bilgisinin toplanmasını sağlar. +
    Sözdizimi:ExtendedStatus On|Off
    Öntanımlı:ExtendedStatus Off
    Bağlam:sunucu geneli
    Durum:Temel
    Modül:mod_status
    +

    Bu ayarlama sunucunun tamamını etkiler ve sanal konaklar için ayrı ayrı + etkin kılınamaz veya iptal edilemez. Ek durum bilgisinin toplanması + sunucuyu yavaşlatabilir.

    + +
    +
    top
    +

    SeeRequestTail Yönergesi

    + + + + + + + + +
    Açıklama:İsteğin kendisi 63 karakterden uzun olduğunda, isteğin ilk 63 +karakterinin mi yoksa son 63 karakterinin mi gösterileceğini belirler. +
    Sözdizimi:SeeRequestTail On|Off
    Öntanımlı:SeeRequestTail Off
    Bağlam:sunucu geneli
    Durum:Temel
    Modül:mod_status
    Uyumluluk:Apache 2.2.7 ve sonrasında mevcuttur.
    +

    mod_status, ExtendedStatus On olduğunda + isteğin kendisini de gösterir. Tarihsel nedenlerle, göstermek için + isteğin sadece 63 karakteri saklanır. Bu yönerge ilk 63 karakterin mi + yoksa son 63 karakterin mi saklanacağını belirtmek için kullanılır. Bu, + elbette, istek 64 karakterlik veya daha uzunsa uygulanır.

    + +

    Apache şöyle bir istek alsaydı:
    GET  + /disk1/storage/apache/htdocs/images/imagestore1/food/apples.jpg  + HTTP/1.1
    mod_status bu isteği şöyle gösterirdi: +

    + + + + + + + + + + +
    Off (öntanımlı)GET  + /disk1/storage/apache/htdocs/images/imagestore1/food/fruits
    Onorage/apache/htdocs/images/imagestore1/food/apples.jpg  + HTTP/1.1
    + + +
    +
    +
    +

    Mevcut Diller:  en  | + ja  | + ko  | + tr 

    +
    + \ No newline at end of file diff --git a/docs/manual/mod/mod_status.xml.meta b/docs/manual/mod/mod_status.xml.meta index c1b6b944d0b..bd64f15846b 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_status.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/mod_status.xml.meta @@ -8,7 +8,8 @@ en - ja + ja ko + tr diff --git a/docs/manual/mod/mod_version.html.ja.utf8 b/docs/manual/mod/mod_version.html.ja.utf8 index 8d82dbaf709..c79883ae72a 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_version.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/mod/mod_version.html.ja.utf8 @@ -26,13 +26,11 @@  ja  |  ko 

    -
    この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 - 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。
    -
    説明:バージョン依存の設定
    ステータス:Extension
    モジュール識別子:version_module
    ソースファイル:mod_version.c
    互換性:バージョン 2.1 以降
    +互換性:バージョン 2.0.56 以降

    概要

    様々なバージョンの httpd の異なる設定を扱うことになる、 @@ -105,7 +103,8 @@ </IfVersion>

    -

    数値比較に加えて、http のバージョン番号に対して正規表現による +

    数値比較に加えて、http のバージョン番号に対して + 正規表現による マッチングができます。二種類の書き方があります:

    diff --git a/docs/manual/mod/mod_version.xml.meta b/docs/manual/mod/mod_version.xml.meta index 370ae9ecc31..7ec09341d3c 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_version.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/mod_version.xml.meta @@ -8,7 +8,7 @@ en - ja + ja ko diff --git a/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.html b/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.html index e61daa47f4e..62ad4bdf81c 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.html +++ b/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.html @@ -3,3 +3,7 @@ URI: mod_vhost_alias.html.en Content-Language: en Content-type: text/html; charset=ISO-8859-1 + +URI: mod_vhost_alias.html.tr.utf8 +Content-Language: tr +Content-type: text/html; charset=UTF-8 diff --git a/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.html.en b/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.html.en index 7d1896ef5d8..81ad1efb464 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.html.en +++ b/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.html.en @@ -21,7 +21,8 @@

    Apache Module mod_vhost_alias

    -

    Available Languages:  en 

    +

    Available Languages:  en  | + tr 

    operator説明
    @@ -305,7 +306,8 @@ a given virtual host
    -

    Available Languages:  en 

    +

    Available Languages:  en  | + tr 

    diff --git a/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.html.tr.utf8 b/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.html.tr.utf8 new file mode 100644 index 00000000000..4694aa08882 --- /dev/null +++ b/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.html.tr.utf8 @@ -0,0 +1,305 @@ + + + +mod_vhost_alias - Apache HTTP Sunucusu + + + + + + +
    <-
    + +
    +

    Apache Modülü mod_vhost_alias

    +
    +

    Mevcut Diller:  en  | + tr 

    +
    +
    Description:Provides for dynamically configured mass virtual hosting
    + + +
    Açıklama:Kitlesel sanal konakların devingen olarak yapılandırılmasını sağlar
    Durum:Eklenti
    Modül Betimleyici:vhost_alias_module
    Kaynak Dosyası:mod_vhost_alias.c
    +

    Özet

    + +

    Bu modül, hangi dosyaların sunulacağını saptamak için dosya yolunun + parçası olarak HTTP isteğinin Host: başlığının ve/veya IP + adresinin kullanılmasını mümkün kılarak devingen yapılandırmalı sanal + konaklar oluşturur. Böylece benzer yapılandırmaya sahip çok büyük sayıda + sanal konak kullanımı kolaşlaşır.

    + +

    Bilginize

    +

    URI’leri dosya isimlerine dönüştürmek için mod_alias + veya mod_userdir kullanılmışsa bunlar + mod_vhost_alias yönergeleri tarafından aşağıda + açıklandığı gibi geçersiz kılınırlar. Örneğin, aşağıdaki yapılandırma + her durumda /cgi-bin/script.pl betiğini + /usr/local/apache2/cgi-bin/script.pl betiğine eşleyecektir:

    + +

    + ScriptAlias /cgi-bin/ /usr/local/apache2/cgi-bin/
    + VirtualScriptAlias /nerede/bilinmiyor/%0/cgi-bin/ +

    +
    + + +
    top
    +
    +

    Dizin İsimlerinin Elde Edilmesi

    + + +

    Bu modüldeki tüm yönergeler bir dizgeyi bir dosya yoluna dönüştürerek + çalışırlar. Dönüşüm dizgesi (bundan sonra “isim” diyeceğiz) ya sunucu + ismi olur (bunun nasıl belirlendiğini öğrenmek için UseCanonicalName yönergesine bakınız) ya da + sunucu üzerindeki sanal konağın IP adresi olur. Dönüşümü, + printf’inkilerin benzeri birkaç biçem belirteci + denetler:

    + + + + + + + + + + + + +
    %%Bir % imi yerleştirir.
    %pSanal konağın IP adresini yerleştirir.
    %N.Mİsmin parçalarını yerleştirir.
    + +

    N ve M ismin alt dizgelerini belirtmek için + kullanılır. N, ismin noktalarla ayrılmış bileşenlerinden + seçim yaparken M, N ile seçilen parçadan + karakter seçmekte kullanılır. M isteğe bağlı olup mevcut + olmaması halinde öntanımlı olarak sıfırdır. Noktanın varlığı + M’nin varlığına bağlıdır. Dönüşüm şöyle uygulanır:

    + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
    0ismin tamamı
    1ilk parça
    2ikinci parça
    -1son parça
    -2sondan bir önceki parça
    2+ikinci parça ve sonraki parçaların hepsi
    -2+sondan bir önceki parça ve daha önceki parçaların hepsi
    1+ ve -1+0 ile aynı
    + +

    N veya M parça sayısından büyükse dönüşüm + dizgesi sadece alt çizgi karakterini içerir.

    + +
    top
    +
    +

    Örnekler

    + + +

    Sunucu yapılandırma dosyanızda isme dayalı sanal konaklar için + aşağıdaki yönergeler kullanılıyor olsun:

    + +

    + UseCanonicalName Off
    + VirtualDocumentRoot /usr/local/apache/sankonlar/%0 +

    + +

    http://mesela.dom/dizin/dosya.html için yapılan bir istek + /usr/local/apache/sankonlar/mesela.dom/dizin/dosya.html + dosyası ile yerine getirilecektir.

    + +

    Çok büyük sayıda sanal konak için sankonlar dizininin + boyutlarını küçük tutmak amacıyla dosyalar düzenlenebilir. Bunu + yapılandırma dosyanızda şöyle yapabilirsiniz:

    + +

    + UseCanonicalName Off
    + VirtualDocumentRoot /usr/local/apache/sankonlar/%3+/%2.1/%2.2/%2.3/%2 +

    + +

    http://falan.filan.mesela.dom/dizin/dosya.html için + yapılan bir istek + /usr/local/apache/sankonlar/mesela.dom/f/i/l/filan/dizin/dosya.html + ile yerine getirilecektir.

    + +

    Bu sefer de parçaları ismin sonundan toplayalım:

    + +

    + VirtualDocumentRoot /usr/local/apache/sankonlar/%3+/%2.-1/%2.-2/%2.-3/%2 +

    + +

    Bu durumda istek + /usr/local/apache/sankonlar/mesela.dom/n/a/l/filan/dizin/dosya.html + ile karşılanırdı.

    + +

    Şöyle bir şey de yapabilirsiniz:

    + +

    + VirtualDocumentRoot /usr/local/apache/sankonlar/%3+/%2.1/%2.2/%2.3/%2.4+ +

    + +

    Bu örnek için istek + /usr/local/apache/sankonlar/mesela.dom/f/i/l/an/dizin/dosya.html + dosyasından karşılanırdı.

    + +

    IP’ye dayalı sanal konaklar için yapılandırma dosyanızda şu satırlar + olabilirdi:

    + +

    + UseCanonicalName DNS
    + VirtualDocumentRootIP + /usr/local/apache/sankonlar/%1/%2/%3/%4/belgeler
    + VirtualScriptAliasIP /usr/local/apache/sankonlar/%1/%2/%3/%4/cgi-bin +

    + +

    http://falan.filan.mesela.dom/dizin/dosya.html için + yapılan bir istek eğer falan.filan.mesela.dom’un IP adresi + 10.20.30.40 olsaydı, + /usr/local/apache/sankonlar/10/20/30/40/belgeler/dizin/dosya.html + dosyası ile karşılanırdı. + http://falan.filan.mesela.dom/cgi-bin/betik.pl için yapılan + bir istek ise + /usr/local/apache/sankonlar/10/20/30/40/cgi-bin/betik.pl + betiğinin çalıştırılması ile sağlanırdı.

    + +

    Bir VirtualDocumentRoot yönergesinin . + karakterini içermesini isterseniz, bir biçem belirteci ile karışıklığa + sebep olmaksızın bunu şöyle sağlayabilirsiniz:

    + +

    + VirtualDocumentRoot /usr/local/apache/sankonlar/%2.0.%3.0 +

    + +

    Bu durumda http://falan.filan.mesela.dom/dizin/dosya.html + için yapılan bir istek + /usr/local/apache/sankonlar/filan.mesela/dizin/dosya.html + dosyası ile karşılanacaktır.

    + +

    LogFormat yönergesinin + %V ve %A biçem belirteçleri bu modülle + birlikte kullanıldığında çok yararlı olurlar.

    +
    +
    top
    +

    VirtualDocumentRoot Yönergesi

    + + + + + + + +
    Açıklama:Bir sanal konağın belge kök dizinini devingen olarak yapılandırır. +
    Sözdizimi:VirtualDocumentRoot hesaplanan-dizin|none
    Öntanımlı:VirtualDocumentRoot none
    Bağlam:sunucu geneli, sanal konak
    Durum:Eklenti
    Modül:mod_vhost_alias
    + +

    VirtualDocumentRoot yönergesi sunucu ismine göre + belgelerin bulunacağı yeri Apache’nin saptamasını sağlar. + hesaplanan-dizin’in dönüşüm sonucu DocumentRoot yönergesinin değeriymiş gibi + belge ağacının kök dizini olarak kullanılır. + hesaplanan-dizin yerine none + belirtilmişse VirtualDocumentRoot iptal edilmiş + olur. Bu yönerge VirtualDocumentRootIP yönergesinin kullanıldığı bağlamda + yer alamaz.

    + + +
    +
    top
    +

    VirtualDocumentRootIP Yönergesi

    + + + + + + + +
    Açıklama:Bir sanal konağın belge kök dizinini devingen olarak yapılandırır. +
    Sözdizimi:VirtualDocumentRootIP hesaplanan-dizin|none
    Öntanımlı:VirtualDocumentRootIP none
    Bağlam:sunucu geneli, sanal konak
    Durum:Eklenti
    Modül:mod_vhost_alias
    + +

    VirtualDocumentRootIP yönergesi, dizinin + saptanmasında sunucu ismi yerine bağlantının sonlandığı sunucunun IP + adresini kullanması dışında VirtualDocumentRoot gibidir.

    + +
    +
    top
    +

    VirtualScriptAlias Yönergesi

    + + + + + + + +
    Açıklama:Bir sanal konağın CGI dizinini devingen olarak yapılandırır. +
    Sözdizimi:VirtualScriptAlias hesaplanan-dizin|none
    Öntanımlı:VirtualScriptAlias none
    Bağlam:sunucu geneli, sanal konak
    Durum:Eklenti
    Modül:mod_vhost_alias
    + +

    VirtualScriptAlias yönergesi, CGI betiklerinin + bulunacağı yeri Apache’nin saptamasını sağlamak bakımından VirtualDocumentRoot yönergesinin + yaptığını yapar. /cgi-bin/ ile başlayan istekler için ise + ScriptAlias yönergesinin + yaptığını yapar.

    + + +
    +
    top
    +

    VirtualScriptAliasIP Yönergesi

    + + + + + + + +
    Açıklama:Bir sanal konağın CGI dizinini devingen olarak yapılandırır. +
    Sözdizimi:VirtualScriptAliasIP hesaplanan-dizin|none
    Öntanımlı:VirtualScriptAliasIP none
    Bağlam:sunucu geneli, sanal konak
    Durum:Eklenti
    Modül:mod_vhost_alias
    + +

    VirtualScriptAliasIP yönergesi, dizinin + saptanmasında sunucu ismi yerine bağlantının sonlandığı sunucunun IP + adresini kullanması dışında VirtualScriptAlias gibidir.

    + + +
    + +
    +

    Mevcut Diller:  en  | + tr 

    +
    + \ No newline at end of file diff --git a/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.xml.meta b/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.xml.meta index 3192ed116c3..7ac5079a6a2 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/mod_vhost_alias.xml.meta @@ -8,5 +8,6 @@ en + tr diff --git a/docs/manual/mod/mpm_common.html.ja.utf8 b/docs/manual/mod/mpm_common.html.ja.utf8 index 8de9be989b5..815fd98d1cc 100644 --- a/docs/manual/mod/mpm_common.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/mod/mpm_common.html.ja.utf8 @@ -27,8 +27,6 @@  ja  |  tr 

    -
    この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 - 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。
    説明:二つ以上のマルチプロセッシングモジュール (MPM) で実装されているディレクティブのコレクション
    ステータス:MPM
    @@ -36,6 +34,7 @@

    ディレクティブ

    + +
    top
    +

    ChrootDir ディレクティブ

    + + + + + + + +
    説明:apache が起動後に chroot(8) するディレクトリ +
    構文:ChrootDir /path/to/directory
    デフォルト:none
    コンテキスト:サーバ設定ファイル
    ステータス:MPM
    モジュール:event, prefork, worker
    +

    このディレクティブは2.2.9(?)以降で利用できます。 + サーバ起動後、ネットからリクエストを受け付けるより前に、 + サーバは指定したディレクトリに chroot(8) します。

    +

    chroot 環境下でサーバを動かすのは単純ではなく、 + 特に CGI や PHP を動かしているなら、さらなるセットアップ + が必要であることに注意してください。 この機能を使おうとする前に、 + chroot の動作を正しく理解しておくようにしてください。

    +
    top

    CoreDumpDirectory ディレクティブ

    @@ -504,15 +523,8 @@ accept しようとしているときに、Apache がそれらの子プロセス

    MaxRequestsPerChild - を非ゼロに制限することには、二つの利点があります:

    - -
      -
    • (偶発的な) メモリーリークが起こった場合に - プロセスが消費するメモリの総量を制限できる
    • - -
    • プロセスに有限のライフタイムを設定することで、 - サーバ負荷が下がった時にプロセス数を少なくすることができる
    • -
    + を非ゼロにすることにより、(偶発的な) メモリーリークが起こった場合に + プロセスが消費するメモリの総量を制限できます。

    注

    KeepAlive リクエストの場合は、 diff --git a/docs/manual/mod/mpm_common.xml.meta b/docs/manual/mod/mpm_common.xml.meta index 8aba43e25e8..3caa4c300b5 100644 --- a/docs/manual/mod/mpm_common.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/mpm_common.xml.meta @@ -9,7 +9,7 @@ de en - ja + ja tr diff --git a/docs/manual/mod/mpm_winnt.html.ja.utf8 b/docs/manual/mod/mpm_winnt.html.ja.utf8 index 621b58528b4..08e85e09a80 100644 --- a/docs/manual/mod/mpm_winnt.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/mod/mpm_winnt.html.ja.utf8 @@ -26,8 +26,6 @@  en  |  ja 

    -
    この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 - 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。
    @@ -49,6 +47,7 @@
  • MaxMemFree
  • MaxRequestsPerChild
  • PidFile
  • +
  • ReceiveBufferSize
  • ScoreBoardFile
  • SendBufferSize
  • ThreadLimit
  • diff --git a/docs/manual/mod/mpm_winnt.xml.meta b/docs/manual/mod/mpm_winnt.xml.meta index 7ae5af86cb9..502ebef4d51 100644 --- a/docs/manual/mod/mpm_winnt.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/mpm_winnt.xml.meta @@ -9,6 +9,6 @@ de en - ja + ja diff --git a/docs/manual/mod/quickreference.html.ja.utf8 b/docs/manual/mod/quickreference.html.ja.utf8 index 3290c083c49..15d4b565343 100644 --- a/docs/manual/mod/quickreference.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/mod/quickreference.html.ja.utf8 @@ -28,8 +28,6 @@  ko  |  tr 

    -
    この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 - 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。

    ディレクティブ クイックリファレンスでは、各 Apache 設定ディレクティブの 使用方法、デフォルト値、ステータスとコンテキストを示しています。 @@ -200,14 +198,12 @@ are groups.

    - - - - @@ -219,82 +215,85 @@ header is present - - - - - - - - - - - - + + + + + + + - - - + - - - - + + + - - - - - - - + + + + + + + + - - - - - - - - - + + + + + + + + - - - - - + + + + + - - - - - - - - - + + + + + + + + - - + @@ -361,202 +360,203 @@ API - + - - - - + + - - - + - - - - + - - - - + + - - - - + + - - - - - + + + - - - - - - + + + + - - - - + + - - - + - - - - - - - - + + + + + - - + - - - - + + + - - + - - + - - - - - - - + + + + + + - - - - + + + - - + - - - + - - + - - - - - - - - + + + + + + - - + - - - - - - - - - - - + + + + + + + + + + - - - - - - - - - + + + + + + - - - + + - - - - - - - - - - - + + + - - + 制限する - - - + - - - - - - - - - - - + + + + + + + - + - + @@ -736,13 +737,17 @@ Certificate verification - - - - - + + + + + + - + etkin kılar. - + - + @@ -344,8 +346,8 @@ headers<code>seconds - + found - + @@ -475,8 +477,9 @@ uygulanır. - + @@ -674,9 +677,9 @@ in the scriptlog the cgi daemon - + @@ -815,7 +818,8 @@ Certificate verification gerçekleşmesi için sunucunun geçmesini bekleyeceği süre. - + @@ -827,17 +831,17 @@ gerçekleşmesi için sunucunun geçmesini bekleyeceği süre. belirler. - - + + - - + + diff --git a/docs/manual/mod/quickreference.xml.meta b/docs/manual/mod/quickreference.xml.meta index af8b8923329..16e0daf6a84 100644 --- a/docs/manual/mod/quickreference.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/quickreference.xml.meta @@ -10,7 +10,7 @@ deenes - ja + jakotr diff --git a/docs/manual/mod/worker.html.ja.utf8 b/docs/manual/mod/worker.html.ja.utf8 index 5a599bfefad..255f49c0a67 100644 --- a/docs/manual/mod/worker.html.ja.utf8 +++ b/docs/manual/mod/worker.html.ja.utf8 @@ -26,8 +26,6 @@  en  |  ja 

    -
    この日本語訳はすでに古くなっている可能性があります。 - 更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。
    説明:Windows NT 向けに最適化されたマルチプロセッシングモジュール
    ステータス:MPM
    AuthLDAPSubGroupClass LdapObjectClassdhE
    Specifies which LDAP objectClass values identify directory objects that are groups during sub-group processing.
    AuthLDAPUrl url [NONE|SSL|TLS|STARTTLS]dhE
    URL specifying the LDAP search parameters
    AuthName auth-domaindhC
    HTTP 認証の認可領域 (訳注: realm)
    AuthName auth-domaindhB
    Authorization realm for use in HTTP +
    AuthName auth-domaindhB
    Authorization realm for use in HTTP authentication
    <AuthnProviderAlias baseProvider Alias> -... </AuthnProviderAlias>sB
    Enclose a group of directives that represent an +
    <AuthnProviderAlias baseProvider Alias> +... </AuthnProviderAlias>sB
    Enclose a group of directives that represent an extension of a base authentication provider and referenced by the specified alias
    AuthType Basic|DigestdhC
    ユーザ認証の種類
    AuthType Basic|DigestdhB
    Type of user authentication
    AuthUserFile file-pathdhB
    認証に使用するユーザとパスワードの一覧が格納されている、 テキストファイルの名前を設定する
    AuthzDBMType default|SDBM|GDBM|NDBM|DB default dhE
    Sets the type of database file that is used to store list of user groups
    AuthzDefaultAuthoritative On|Off On dhB
    承認が低位のモジュールに渡されるかどうかを設定する
    AuthzGroupFileAuthoritative On|Off On dhB
    承認が下位のモジュールに渡されるかどうかを設定する
    AuthMergeRules on | offdhB
    Set to 'on' to allow the parent's <Directory> or <Location> +
    AuthMergeRules on | offdhB
    Set to 'on' to allow the parent's <Directory> or <Location> authz rules to be merged into the current <Directory> or <Location>. Set to 'off' to disable merging. If set to 'off', only the authz rules defined in the current <Directory> or <Location> block will apply.
    BrowserMatch regex [!]env-variable[=value] -[[!]env-variable[=value]] ...svdhB
    HTTP User-Agent に基づいて環境変数を設定する +
    BrowserMatch regex [!]env-variable[=value] +[[!]env-variable[=value]] ...svdhB
    HTTP User-Agent に基づいて環境変数を設定する
    BrowserMatchNoCase regex [!]env-variable[=value] - [[!]env-variable[=value]] ...svdhB
    HTTP User-Agent に基づいて大文字小文字を区別せずに +
    BrowserMatchNoCase regex [!]env-variable[=value] + [[!]env-variable[=value]] ...svdhB
    HTTP User-Agent に基づいて大文字小文字を区別せずに 環境変数を設定する
    BufferedLogs On|Off Off sB
    ディスクに書き出す前にメモリにログエントリをバッファする
    CacheDefaultExpire seconds 3600 (1時間) svE
    期日が指定されていないときにドキュメントをキャッシュするデフォルトの期間
    CacheDirLength length 2 svE
    サブディレクトリ名の文字数
    CacheDirLevels levels 3 svE
    キャッシュのサブディレクトリの深さの数
    CacheDisable url-stringsvE
    特定の URL をキャッシュしない
    CacheEnable cache_type url-stringsvE
    指定したストレージ管理方式を使ってのキャッシュを有効にする
    CacheFile file-path [file-path] ...sX
    Cache a list of file handles at startup time
    CacheIgnoreCacheControl On|Off Off svE
    キャッシュされているコンテンツを返さないようにクライアントから +
    BufferedLogs On|Off Off sB
    ディスクに書き出す前にメモリにログエントリをバッファする
    CacheDefaultExpire seconds 3600 (1時間) svE
    期日が指定されていないときにドキュメントをキャッシュするデフォルトの期間
    CacheDirLength length 2 svE
    サブディレクトリ名の文字数
    CacheDirLevels levels 3 svE
    キャッシュのサブディレクトリの深さの数
    CacheDisable url-stringsvE
    特定の URL をキャッシュしない
    CacheEnable cache_type url-stringsvE
    指定したストレージ管理方式を使ってのキャッシュを有効にする
    CacheFile file-path [file-path] ...sX
    Cache a list of file handles at startup time
    CacheIgnoreCacheControl On|Off Off svE
    キャッシュされているコンテンツを返さないようにクライアントから リクエストされても無視する
    CacheIgnoreHeaders header-string [header-string] ... None svE
    指定された HTTP ヘッダをキャッシュに保存しない。 +
    CacheIgnoreHeaders header-string [header-string] ... None svE
    指定された HTTP ヘッダをキャッシュに保存しない。
    CacheIgnoreNoLastMod On|Off Off svE
    応答に Last Modified が無くても気にしないようにする
    CacheLastModifiedFactor float 0.1 svE
    LastModified の日付に基づいて有効期限 (expiry) +
    CacheIgnoreNoLastMod On|Off Off svE
    応答に Last Modified が無くても気にしないようにする
    CacheLastModifiedFactor float 0.1 svE
    LastModified の日付に基づいて有効期限 (expiry) を計算するための重みを指定する
    CacheMaxExpire seconds 86400 (一日) svE
    ドキュメントをキャッシュする最大時間を秒数で現したもの
    CacheMaxFileSize bytes 1000000 svE
    キャッシュに保管されるドキュメントの最大の (バイトでの) サイズ
    CacheMinFileSize bytes 1 svE
    キャッシュに保管されるドキュメントの最小限の (バイトでの) 大きさ
    CacheNegotiatedDocs On|Off Off svB
    コンテントネゴシエーションされたドキュメントをプロキシサーバが +
    CacheMaxExpire seconds 86400 (一日) svE
    ドキュメントをキャッシュする最大時間を秒数で現したもの
    CacheMaxFileSize bytes 1000000 svE
    キャッシュに保管されるドキュメントの最大の (バイトでの) サイズ
    CacheMinFileSize bytes 1 svE
    キャッシュに保管されるドキュメントの最小限の (バイトでの) 大きさ
    CacheNegotiatedDocs On|Off Off svB
    コンテントネゴシエーションされたドキュメントをプロキシサーバが キャッシュできるようにする
    CacheRoot directorysvE
    キャッシュファイルが保管されるルートディレクトリ
    CacheStoreNoStore On|Off Off svE
    no-store と指定されているレスポンスのキャッシュを試みる。
    CacheStorePrivate On|Off Off svE
    private と指定されているレスポンスのキャッシュを試みる。
    CGIMapExtension cgi-path .extensiondhC
    CGI スクリプトのインタープリタの位置を調べるための手法
    CharsetDefault charsetsvdhX
    Charset to translate into
    CharsetOptions option [option] ... DebugLevel=0 NoImpl +svdhX
    Configures charset translation behavior
    CharsetSourceEnc charsetsvdhX
    Source charset of files
    CacheRoot directorysvE
    キャッシュファイルが保管されるルートディレクトリ
    CacheStoreNoStore On|Off Off svE
    no-store と指定されているレスポンスのキャッシュを試みる。
    CacheStorePrivate On|Off Off svE
    private と指定されているレスポンスのキャッシュを試みる。
    CGIMapExtension cgi-path .extensiondhC
    CGI スクリプトのインタープリタの位置を調べるための手法
    CharsetDefault charsetsvdhX
    Charset to translate into
    CharsetOptions option [option] ... DebugLevel=0 NoImpl +svdhX
    Configures charset translation behavior
    CharsetSourceEnc charsetsvdhX
    Source charset of files
    CheckCaseOnly on|off Off svdhE
    大文字小文字の修正だけ行うようにする
    CheckSpelling on|off Off svdhE
    spelling モジュールを使用するようにする
    ChildPerUserID user-id group-id num-childrensM
    Specify user ID and group ID for a number of child processes
    ContentDigest On|Off Off svdhC
    Content-MD5 HTTP 応答ヘッダの生成を有効にする
    CookieDomain domainsvdhE
    The domain to which the tracking cookie applies
    CookieExpires expiry-periodsvdhE
    Expiry time for the tracking cookie
    CookieLog filenamesvB
    クッキングのロギングのためのファイル名を設定する
    CookieName token Apache svdhE
    Name of the tracking cookie
    CookieStyle - Netscape|Cookie|Cookie2|RFC2109|RFC2965 Netscape svdhE
    Format of the cookie header field
    CookieTracking on|off off svdhE
    Enables tracking cookie
    CoreDumpDirectory directorysM
    Apache がコアダンプする前に移動を試みるディレクトリ +
    ChrootDir /path/to/directorysM
    apache が起動後に chroot(8) するディレクトリ
    CustomLog file|pipe +
    ContentDigest On|Off Off svdhC
    Content-MD5 HTTP 応答ヘッダの生成を有効にする
    CookieDomain domainsvdhE
    The domain to which the tracking cookie applies
    CookieExpires expiry-periodsvdhE
    Expiry time for the tracking cookie
    CookieLog filenamesvB
    クッキングのロギングのためのファイル名を設定する
    CookieName token Apache svdhE
    Name of the tracking cookie
    CookieStyle + Netscape|Cookie|Cookie2|RFC2109|RFC2965 Netscape svdhE
    Format of the cookie header field
    CookieTracking on|off off svdhE
    Enables tracking cookie
    CoreDumpDirectory directorysM
    Apache がコアダンプする前に移動を試みるディレクトリ +
    CustomLog file|pipe format|nickname -[env=[!]environment-variable]svB
    ログファイルの名前と書式を設定する
    Dav On|Off|provider-name Off dE
    WebDAV HTTP メソッドを有効にします
    DavDepthInfinity on|off off svdE
    PROPFIND, Depth: Infinity リクエストを許可します
    DavGenericLockDB file-pathsvdE
    DAV ロックデータベースの場所
    DavLockDB file-pathsvE
    DAV ロックデータベースの位置
    DavMinTimeout seconds 0 svdE
    サーバが DAV リソースのロックを維持する最小時間です。 +[env=[!]environment-variable]svB
    ログファイルの名前と書式を設定する
    Dav On|Off|provider-name Off dE
    WebDAV HTTP メソッドを有効にします
    DavDepthInfinity on|off off svdE
    PROPFIND, Depth: Infinity リクエストを許可します
    DavGenericLockDB file-pathsvdE
    DAV ロックデータベースの場所
    DavLockDB file-pathsvE
    DAV ロックデータベースの位置
    DavMinTimeout seconds 0 svdE
    サーバが DAV リソースのロックを維持する最小時間です。
    DBDExptime time-in-seconds 300 svE
    Keepalive time for idle connections
    DBDKeep number 2 svE
    Maximum sustained number of connections
    DBDMax number 10 svE
    Maximum number of connections
    DBDMin number 1 svE
    Minimum number of connections
    DBDParams -param1=value1[,param2=value2]svE
    Parameters for database connection
    DBDPersist On|OffsvE
    Whether to use persistent connections
    DBDPrepareSQL "SQL statement" labelsvE
    Define an SQL prepared statement
    DBDriver namesvE
    Specify an SQL driver
    DefaultIcon url-pathsvdhB
    特定のアイコンが何も設定されていない時に +
    DBDExptime time-in-seconds 300 svE
    Keepalive time for idle connections
    DBDKeep number 2 svE
    Maximum sustained number of connections
    DBDMax number 10 svE
    Maximum number of connections
    DBDMin number 1 svE
    Minimum number of connections
    DBDParams +param1=value1[,param2=value2]svE
    Parameters for database connection
    DBDPersist On|OffsvE
    Whether to use persistent connections
    DBDPrepareSQL "SQL statement" labelsvE
    Define an SQL prepared statement
    DBDriver namesvE
    Specify an SQL driver
    DefaultIcon url-pathsvdhB
    特定のアイコンが何も設定されていない時に ファイルに表示するアイコン
    DefaultLanguage MIME-langsvdhB
    あるスコープのすべてのファイルを指定された言語に +
    DefaultLanguage MIME-langsvdhB
    あるスコープのすべてのファイルを指定された言語に 設定する
    DefaultType MIME-type text/plain svdhC
    サーバがコンテントタイプを決定できないときに +
    DefaultType MIME-type|none text/plain svdhC
    サーバがコンテントタイプを決定できないときに 送られる MIME コンテントタイプ
    Define parameter-namesC
    変数の存在を宣言する
    DeflateBufferSize value 8096 svE
    zlib が一度に圧縮する塊の大きさ
    DeflateCompressionLevel valuesvE
    出力に対して行なう圧縮の程度
    DeflateFilterNote [type] notenamesvE
    ロギング用に圧縮比をメモに追加
    IdentityCheck On|Off Off svdE
    リモートユーザの RFC 1413 によるアイデンティティのロギングを 有効にする
    IdentityCheckTimeout seconds 30 svdE
    Ident リクエストがタイムアウトするまでの期間を決める
    <IfDefine [!]parameter-name> ... - </IfDefine>svdhC
    起動時にテストが真であるときのみに処理されるディレクティブを +
    <If expression> ... </If>svdhC
    実行時、リクエストが条件を満たした場合にのみ適用される +ディレクティブを包含する
    <IfDefine [!]parameter-name> ... + </IfDefine>svdhC
    起動時にテストが真であるときのみに処理されるディレクティブを 囲む
    <IfModule [!]module-file|module-identifier> ... - </IfModule>svdhC
    モジュールの存在するかしないかに応じて処理される +
    <IfModule [!]module-file|module-identifier> ... + </IfModule>svdhC
    モジュールの存在するかしないかに応じて処理される ディレクティブを囲む
    <IfVersion [[!]operator] version> ... -</IfVersion>svdhE
    バージョン依存の設定を入れる
    ImapBase map|referer|URL http://servername/ svdhB
    Default base for imagemap files
    ImapDefault error|nocontent|map|referer|URL nocontent svdhB
    Default action when an imagemap is called with coordinates +
    <IfVersion [[!]operator] version> ... +</IfVersion>svdhE
    バージョン依存の設定を入れる
    ImapBase map|referer|URL http://servername/ svdhB
    Default base for imagemap files
    ImapDefault error|nocontent|map|referer|URL nocontent svdhB
    Default action when an imagemap is called with coordinates that are not explicitly mapped
    ImapMenu none|formatted|semiformatted|unformattedsvdhB
    Action if no coordinates are given when calling +
    ImapMenu none|formatted|semiformatted|unformattedsvdhB
    Action if no coordinates are given when calling an imagemap
    Include file-path|directory-pathsvdC
    サーバ設定ファイル中から他の設定ファイルを取り込む
    IndexIgnore file [file] ...svdhB
    ディレクトリ一覧を行なう際に無視すべき +
    Include file-path|directory-pathsvdC
    サーバ設定ファイル中から他の設定ファイルを取り込む
    IndexIgnore file [file] ...svdhB
    ディレクトリ一覧を行なう際に無視すべき ファイルリストに追加
    IndexOptions [+|-]option [[+|-]option] ...svdhB
    ディレクトリインデックスの様々な設定項目 +
    IndexOptions [+|-]option [[+|-]option] ...svdhB
    ディレクトリインデックスの様々な設定項目
    IndexOrderDefault Ascending|Descending -Name|Date|Size|Description Ascending Name svdhB
    +
    IndexOrderDefault Ascending|Descending +Name|Date|Size|Description Ascending Name svdhB
    ディレクトリインデックスの標準の順番付けを設定
    IndexStyleSheet url-pathsvdhB
    ディレクトリインデックスに CSS スタイルシートを追加する
    ISAPIAppendLogToErrors on|off off svdhB
    Record HSE_APPEND_LOG_PARAMETER requests from +
    IndexStyleSheet url-pathsvdhB
    ディレクトリインデックスに CSS スタイルシートを追加する
    ISAPIAppendLogToErrors on|off off svdhB
    Record HSE_APPEND_LOG_PARAMETER requests from ISAPI extensions to the error log
    ISAPIAppendLogToQuery on|off on svdhB
    Record HSE_APPEND_LOG_PARAMETER requests from +
    ISAPIAppendLogToQuery on|off on svdhB
    Record HSE_APPEND_LOG_PARAMETER requests from ISAPI extensions to the query field
    ISAPICacheFile file-path [file-path] -...svB
    ISAPI .dll files to be loaded at startup
    ISAPIFakeAsync on|off off svdhB
    Fake asynchronous support for ISAPI callbacks
    ISAPILogNotSupported on|off off svdhB
    Log unsupported feature requests from ISAPI +
    ISAPICacheFile file-path [file-path] +...svB
    ISAPI .dll files to be loaded at startup
    ISAPIFakeAsync on|off off svdhB
    Fake asynchronous support for ISAPI callbacks
    ISAPILogNotSupported on|off off svdhB
    Log unsupported feature requests from ISAPI extensions
    ISAPIReadAheadBuffer size 49152 svdhB
    Size of the Read Ahead Buffer sent to ISAPI +
    ISAPIReadAheadBuffer size 49152 svdhB
    Size of the Read Ahead Buffer sent to ISAPI extensions
    KeepAlive On|Off On svC
    HTTP の持続的な接続を有効にする
    KeepAliveTimeout seconds 5 svC
    持続的な接続で次のリクエストが来るまでサーバが待つ時間
    KeptBodySize maximum size in bytes 0 dB
    Keep the request body instead of discarding it up to +
    KeepAlive On|Off On svC
    HTTP の持続的な接続を有効にする
    KeepAliveTimeout seconds 5 svC
    持続的な接続で次のリクエストが来るまでサーバが待つ時間
    KeptBodySize maximum size in bytes 0 dB
    Keep the request body instead of discarding it up to the specified maximum size, for potential use by filters such as mod_include.
    LanguagePriority MIME-lang [MIME-lang] -...svdhB
    クライアントが優先度を示さなかったときの言語の variant の優先度を +
    LanguagePriority MIME-lang [MIME-lang] +...svdhB
    クライアントが優先度を示さなかったときの言語の variant の優先度を 指定
    LDAPCacheEntries number 1024 sE
    Maximum number of entries in the primary LDAP cache
    LDAPCacheTTL seconds 600 sE
    Time that cached items remain valid
    LDAPConnectionTimeout secondssE
    Specifies the socket connection timeout in seconds
    LDAPOpCacheEntries number 1024 sE
    Number of entries used to cache LDAP compare +
    LDAPCacheEntries number 1024 sE
    Maximum number of entries in the primary LDAP cache
    LDAPCacheTTL seconds 600 sE
    Time that cached items remain valid
    LDAPConnectionTimeout secondssE
    Specifies the socket connection timeout in seconds
    LDAPOpCacheEntries number 1024 sE
    Number of entries used to cache LDAP compare operations
    LDAPOpCacheTTL seconds 600 sE
    Time that entries in the operation cache remain +
    LDAPOpCacheTTL seconds 600 sE
    Time that entries in the operation cache remain valid
    LDAPReferralHopLimit number 5 dhE
    The maximum number of referral hops to chase before terminating an LDAP query.
    LDAPReferrals On|Off On dhE
    Enable referral chasing during queries to the LDAP server.
    LDAPSharedCacheFile directory-path/filenamesE
    Sets the shared memory cache file
    LDAPSharedCacheSize bytes 102400 sE
    Size in bytes of the shared-memory cache
    LDAPTrustedClientCert type directory-path/filename/nickname [password]svdhE
    Sets the file containing or nickname referring to a per +
    LDAPReferralHopLimit number 5 dhE
    The maximum number of referral hops to chase before terminating an LDAP query.
    LDAPReferrals On|Off On dhE
    Enable referral chasing during queries to the LDAP server.
    LDAPSharedCacheFile directory-path/filenamesE
    Sets the shared memory cache file
    LDAPSharedCacheSize bytes 102400 sE
    Size in bytes of the shared-memory cache
    LDAPTrustedClientCert type directory-path/filename/nickname [password]svdhE
    Sets the file containing or nickname referring to a per connection client certificate. Not all LDAP toolkits support per connection client certificates.
    LDAPTrustedGlobalCert type directory-path/filename [password]sE
    Sets the file or database containing global trusted +
    LDAPTrustedGlobalCert type directory-path/filename [password]sE
    Sets the file or database containing global trusted Certificate Authority or global client certificates
    LDAPTrustedMode typesvE
    Specifies the SSL/TLS mode to be used when connecting to an LDAP server.
    LDAPVerifyServerCert On|Off On sE
    Force server certificate verification
    <Limit method [method] ... > ... - </Limit>svdhC
    囲いの中にあるアクセス制御の適用を特定の HTTP メソッドのみに +
    LDAPTrustedMode typesvE
    Specifies the SSL/TLS mode to be used when connecting to an LDAP server.
    LDAPVerifyServerCert On|Off On sE
    Force server certificate verification
    <Limit method [method] ... > ... + </Limit>svdhC
    囲いの中にあるアクセス制御の適用を特定の HTTP メソッドのみに 制限する
    <LimitExcept method [method] ... > ... - </LimitExcept>svdhC
    指定されたもの以外の HTTP メソッドにアクセス制御を +
    <LimitExcept method [method] ... > ... + </LimitExcept>svdhC
    指定されたもの以外の HTTP メソッドにアクセス制御を 制限する
    LimitInternalRecursion number [number] 10 svC
    内部リダイレクトと入れ子になったサブリクエストの最大数を決定する
    LimitRequestBody bytes 0 svdhC
    クライアントから送られる HTTP リクエストのボディの +
    LimitInternalRecursion number [number] 10 svC
    内部リダイレクトと入れ子になったサブリクエストの最大数を決定する
    LimitRequestBody bytes 0 svdhC
    クライアントから送られる HTTP リクエストのボディの 総量を制限する
    LimitRequestFields number 100 sC
    クライアントからの HTTP リクエストのヘッダフィールドの数を +
    LimitRequestFields number 100 sC
    クライアントからの HTTP リクエストのヘッダフィールドの数を 制限する
    LimitRequestFieldsize bytessC
    クライアントからの HTTP リクエストのヘッダの +
    LimitRequestFieldSize bytes 8190 sC
    クライアントからの HTTP リクエストのヘッダの サイズを制限する
    LimitRequestLine bytes 8190 sC
    クライアントからの HTTP リクエスト行のサイズを制限する
    LimitXMLRequestBody bytes 1000000 svdhC
    XML 形式のリクエストのボディのサイズを制限する
    Listen [IP-address:]portnumber [protocol]sM
    サーバが listen するIP アドレスとポート番号
    ListenBacklog backlogsM
    保留状態のコネクションのキューの最大長
    LoadFile filename [filename] ...sE
    指定されたオブジェクトファイルやライブラリをリンクする
    LoadModule module filenamesE
    オブジェクトファイルやライブラリをリンクし、使用モジュールの +
    LimitRequestLine bytes 8190 sC
    クライアントからの HTTP リクエスト行のサイズを制限する
    LimitXMLRequestBody bytes 1000000 svdhC
    XML 形式のリクエストのボディのサイズを制限する
    Listen [IP-address:]portnumber [protocol]sM
    サーバが listen するIP アドレスとポート番号
    ListenBacklog backlogsM
    保留状態のコネクションのキューの最大長
    LoadFile filename [filename] ...sE
    指定されたオブジェクトファイルやライブラリをリンクする
    LoadModule module filenamesE
    オブジェクトファイルやライブラリをリンクし、使用モジュールの リストに追加する
    <Location - URL-path|URL> ... </Location>svC
    囲んだディレクティブをマッチする URL のみに適用
    <LocationMatch - regex> ... </LocationMatch>svC
    囲んだディレクティブを正規表現にマッチする URL のみに +
    <Location + URL-path|URL> ... </Location>svC
    囲んだディレクティブをマッチする URL のみに適用
    <LocationMatch + regex> ... </LocationMatch>svC
    囲んだディレクティブを正規表現にマッチする URL のみに 適用
    LockFile filename logs/accept.lock sM
    受付を直列化するためのロックファイルの位置(非推奨)
    LogFormat format|nickname -[nickname] "%h %l %u %t \"%r\" +svB
    ログファイルで使用する書式を設定する
    LogLevel level warn svC
    ErrorLog の冗長性を制御する
    MaxClients numbersM
    リクエストに応答するために作成される +
    LockFile filename logs/accept.lock sM
    受付を直列化するためのロックファイルの位置(非推奨)
    LogFormat format|nickname +[nickname] "%h %l %u %t \"%r\" +svB
    ログファイルで使用する書式を設定する
    LogLevel level warn svC
    ErrorLog の冗長性を制御する
    MaxClients numbersM
    リクエストに応答するために作成される 子プロセスの最大個数
    MaxKeepAliveRequests number 100 svC
    持続的な接続上で許可されるリクエストの数
    MaxMemFree KBytes 0 sM
    free() が呼ばれない限り、 +
    MaxKeepAliveRequests number 100 svC
    持続的な接続上で許可されるリクエストの数
    MaxMemFree KBytes 0 sM
    free() が呼ばれない限り、 主メモリアロケータが保持し続けられるメモリの最大量
    MaxRequestsPerChild number 10000 sM
    個々の子サーバが稼働中に扱うリクエスト数の上限
    MaxRequestsPerThread number 0 sM
    Limit on the number of requests that an individual thread +
    MaxRequestsPerChild number 10000 sM
    個々の子サーバが稼働中に扱うリクエスト数の上限
    MaxRequestsPerThread number 0 sM
    Limit on the number of requests that an individual thread will handle during its life
    MaxSpareServers number 10 sM
    アイドルな子サーバプロセスの最大個数
    MaxSpareThreads numbersM
    アイドルスレッドの最大数
    MaxThreads number 2048 sM
    Set the maximum number of worker threads
    MaxThreadsPerChild number 64 sM
    Maximum number of threads per child process
    MCacheMaxObjectCount value 1009 sE
    キャッシュに保管されるオブジェクトの最大数
    MCacheMaxObjectSize bytes 10000 sE
    キャッシュに保管できるドキュメントの最大サイズ (バイト)
    MCacheMaxStreamingBuffer size_in_bytes of 100000 か MCacheM +sE
    ストリームされている応答をキャッシュ不能と決定するまでに +
    MaxSpareServers number 10 sM
    アイドルな子サーバプロセスの最大個数
    MaxSpareThreads numbersM
    アイドルスレッドの最大数
    MaxThreads number 2048 sM
    Set the maximum number of worker threads
    MaxThreadsPerChild number 64 sM
    Maximum number of threads per child process
    MCacheMaxObjectCount value 1009 sE
    キャッシュに保管されるオブジェクトの最大数
    MCacheMaxObjectSize bytes 10000 sE
    キャッシュに保管できるドキュメントの最大サイズ (バイト)
    MCacheMaxStreamingBuffer size_in_bytes of 100000 か MCacheM +sE
    ストリームされている応答をキャッシュ不能と決定するまでに メモリにバッファする最大量
    MCacheMinObjectSize bytes 0 sE
    キャッシュに保管されるドキュメントの最小サイズ (バイト)
    MCacheRemovalAlgorithm LRU|GDSF GDSF sE
    キャッシュから削除するドキュメントを選ぶためのアルゴリズム
    MCacheSize KBytes 100 sE
    キャッシュに使われるメモリの最大量をバイト単位で指定
    MetaDir directory .web svdhE
    Name of the directory to find CERN-style meta information +
    MCacheMinObjectSize bytes 1 sE
    キャッシュに保管されるドキュメントの最小サイズ (バイト)
    MCacheRemovalAlgorithm LRU|GDSF GDSF sE
    キャッシュから削除するドキュメントを選ぶためのアルゴリズム
    MCacheSize KBytes 100 sE
    キャッシュに使われるメモリの最大量をバイト単位で指定
    MetaDir directory .web svdhE
    Name of the directory to find CERN-style meta information files
    MetaFiles on|off off svdhE
    Activates CERN meta-file processing
    MetaSuffix suffix .meta svdhE
    File name suffix for the file containg CERN-style +
    MetaFiles on|off off svdhE
    Activates CERN meta-file processing
    MetaSuffix suffix .meta svdhE
    File name suffix for the file containg CERN-style meta information
    MimeMagicFile file-pathsvE
    Enable MIME-type determination based on file contents +
    MimeMagicFile file-pathsvE
    Enable MIME-type determination based on file contents using the specified magic file
    MinSpareServers number 5 sM
    アイドルな子サーバプロセスの最小個数
    MinSpareThreads numbersM
    リクエストに応答することのできる +
    MinSpareServers number 5 sM
    アイドルな子サーバプロセスの最小個数
    MinSpareThreads numbersM
    リクエストに応答することのできる アイドルスレッド数の最小数
    MMapFile file-path [file-path] ...sX
    Map a list of files into memory at startup time
    ModMimeUsePathInfo On|Off Off dB
    path_info コンポーネントをファイル名の一部として扱うように +
    MMapFile file-path [file-path] ...sX
    Map a list of files into memory at startup time
    ModMimeUsePathInfo On|Off Off dB
    path_info コンポーネントをファイル名の一部として扱うように mod_mime に通知する
    MultiviewsMatch Any|NegotiatedOnly|Filters|Handlers -[Handlers|Filters] NegotiatedOnly svdhB
    MultiViews でのマッチングの検索に含ませる +
    MultiviewsMatch Any|NegotiatedOnly|Filters|Handlers +[Handlers|Filters] NegotiatedOnly svdhB
    MultiViews でのマッチングの検索に含ませる ファイルのタイプを指定する
    NameVirtualHost addr[:port]sC
    名前ベースのバーチャルホストのための IP アドレスを指定
    NoProxy host [host] ...svE
    直接接続する ホスト、ドメイン、ネットワーク
    NumServers number 2 sM
    Total number of children alive at the same time
    NWSSLTrustedCerts filename [filename] ...sB
    List of additional client certificates
    NWSSLUpgradeable [IP-address:]portnumbersB
    Allows a connection to be upgraded to an SSL connection upon request
    Options - [+|-]option [[+|-]option] ... All svdhC
    ディレクトリに対して使用可能な機能を設定する
    Order ordering Deny,Allow dhE
    デフォルトのアクセス可能な状態と、Allow と +
    NameVirtualHost addr[:port]sC
    名前ベースのバーチャルホストのための IP アドレスを指定
    NoProxy host [host] ...svE
    直接接続する ホスト、ドメイン、ネットワーク
    NumServers number 2 sM
    Total number of children alive at the same time
    NWSSLTrustedCerts filename [filename] ...sB
    List of additional client certificates
    NWSSLUpgradeable [IP-address:]portnumbersB
    Allows a connection to be upgraded to an SSL connection upon request
    Options + [+|-]option [[+|-]option] ... All svdhC
    ディレクトリに対して使用可能な機能を設定する
    Order ordering Deny,Allow dhE
    デフォルトのアクセス可能な状態と、Allow と Deny が評価される順番を制御する
    PassEnv env-variable [env-variable] -...svdhB
    シェルからの環境変数を渡す
    PidFile filename logs/httpd.pid sM
    デーモンのプロセス ID +
    PassEnv env-variable [env-variable] +...svdhB
    シェルからの環境変数を渡す
    PidFile filename logs/httpd.pid sM
    デーモンのプロセス ID をサーバが記録するためのファイル
    ProtocolEcho On|OffsvX
    エコーサーバの有効無効を設定します。
    <Proxy wildcard-url> ...</Proxy>svE
    プロキシされるリソースに適用されるコンテナ
    ProxyBadHeader IsError|Ignore|StartBody IsError svE
    応答におかしなヘッダがある場合の扱い方を決める
    ProxyBlock *|word|host|domain -[word|host|domain] ...svE
    プロキシ接続を禁止する語句、ホスト名、ドメインを指定する
    ProxyDomain DomainsvE
    プロキシされたリクエストのデフォルトのドメイン名
    ProxyErrorOverride On|Off Off svE
    プロキシされたコンテンツのエラーページを上書きする
    ProxyIOBufferSize bytes 8192 svE
    内部データスループットバッファのサイズを決定する
    <ProxyMatch regex> ...</ProxyMatch>svE
    正規表現でのマッチによるプロキシリソース用のディレクティブコンテナ
    ProxyMaxForwards number 10 svE
    リクエストがフォワードされるプロキシの最大数
    ProxyPass [path] !|url [key=value key=value ...]]svdE
    リモートサーバをローカルサーバの URL 空間にマップする
    ProxyPassReverse [path] urlsvdE
    リバースプロキシされたサーバから送られた HTTP 応答ヘッダの +
    ProtocolEcho On|Off Off svX
    エコーサーバの有効無効を設定します。
    <Proxy wildcard-url> ...</Proxy>svE
    プロキシされるリソースに適用されるコンテナ
    ProxyBadHeader IsError|Ignore|StartBody IsError svE
    応答におかしなヘッダがある場合の扱い方を決める
    ProxyBlock *|word|host|domain +[word|host|domain] ...svE
    プロキシ接続を禁止する語句、ホスト名、ドメインを指定する
    ProxyDomain DomainsvE
    プロキシされたリクエストのデフォルトのドメイン名
    ProxyErrorOverride On|Off Off svE
    プロキシされたコンテンツのエラーページを上書きする
    ProxyIOBufferSize bytes 8192 svE
    内部データスループットバッファのサイズを決定する
    <ProxyMatch regex> ...</ProxyMatch>svE
    正規表現でのマッチによるプロキシリソース用のディレクティブコンテナ
    ProxyMaxForwards number 10 svE
    リクエストがフォワードされるプロキシの最大数
    ProxyPass [path] !|url [key=value key=value ...]]svdE
    リモートサーバをローカルサーバの URL 空間にマップする
    ProxyPassReverse [path] urlsvdE
    リバースプロキシされたサーバから送られた HTTP 応答ヘッダの URL を調整する
    ProxyPassReverseCookieDomain internal-domain public-domainsvdE
    リバースプロキシサーバからの Set-Cookie ヘッダの Domain 文字列を +
    ProxyPassReverseCookieDomain internal-domain public-domainsvdE
    リバースプロキシサーバからの Set-Cookie ヘッダの Domain 文字列を 調整する
    ProxyPassReverseCookiePath internal-path public-pathsvdE
    Reverse プロキシサーバからの Set-Cookie ヘッダの Path 文字列を +
    ProxyPassReverseCookiePath internal-path public-pathsvdE
    Reverse プロキシサーバからの Set-Cookie ヘッダの Path 文字列を 調整する
    ProxyPreserveHost On|Off Off svE
    プロキシリクエストに、受け付けた Host HTTP ヘッダを使う
    ProxyReceiveBufferSize bytes 0 svE
    プロキシされる HTTP と FTP 接続のためのネットワークバッファサイズ
    ProxyRemote match remote-serversvE
    特定のリクエストを扱う時に使われるリモートプロキシを指定する
    ProxyRemoteMatch regex remote-serversvE
    正規表現でのマッチによるリクエストを扱うリモートプロキシの指定
    ProxyRequests On|Off Off svE
    フォワード (標準の) プロキシリクエストを有効にする
    ProxyTimeout seconds 300 svE
    プロキシされたリクエストのネットワークタイムアウト
    ProxyVia On|Off|Full|Block Off svE
    プロキシされたリクエストの Via HTTP 応答ヘッダ +
    ProxyPreserveHost On|Off Off svE
    プロキシリクエストに、受け付けた Host HTTP ヘッダを使う
    ProxyReceiveBufferSize bytes 0 svE
    プロキシされる HTTP と FTP 接続のためのネットワークバッファサイズ
    ProxyRemote match remote-serversvE
    特定のリクエストを扱う時に使われるリモートプロキシを指定する
    ProxyRemoteMatch regex remote-serversvE
    正規表現でのマッチによるリクエストを扱うリモートプロキシの指定
    ProxyRequests On|Off Off svE
    フォワード (標準の) プロキシリクエストを有効にする
    ProxyTimeout seconds 300 svE
    プロキシされたリクエストのネットワークタイムアウト
    ProxyVia On|Off|Full|Block Off svE
    プロキシされたリクエストの Via HTTP 応答ヘッダ により提供される情報
    ReadmeName filenamesvdhB
    インデックス一覧の最後に挿入されるファイルの名前
    ReceiveBufferSize bytes 0 sM
    TCP 受信バッファサイズ
    Redirect [status] URL-path -URLsvdhB
    クライアントが違う URL を取得するように外部へのリダイレクトを +
    ReadmeName filenamesvdhB
    インデックス一覧の最後に挿入されるファイルの名前
    ReceiveBufferSize bytes 0 sM
    TCP 受信バッファサイズ
    Redirect [status] URL-path +URLsvdhB
    クライアントが違う URL を取得するように外部へのリダイレクトを 送る
    RedirectMatch [status] regex -URLsvdhB
    現在の URL への正規表現のマッチにより +
    RedirectMatch [status] regex +URLsvdhB
    現在の URL への正規表現のマッチにより 外部へのリダイレクトを送る
    RedirectPermanent URL-path URLsvdhB
    クライアントが違う URL を取得するように外部への永久的な +
    RedirectPermanent URL-path URLsvdhB
    クライアントが違う URL を取得するように外部への永久的な リダイレクトを送る
    RedirectTemp URL-path URLsvdhB
    クライアントが違う URL を取得するように外部への一時的な +
    RedirectTemp URL-path URLsvdhB
    クライアントが違う URL を取得するように外部への一時的な リダイレクトを送る
    Reject entity-name [entity-name] ...dhB
    Rejects authenticated users or host based +
    Reject entity-name [entity-name] ...dhB
    Rejects authenticated users or host based requests from accessing a resource
    RemoveCharset extension [extension] -...vdhB
    ファイルの拡張子に関連付けられたすべての文字セット +
    RemoveCharset extension [extension] +...vdhB
    ファイルの拡張子に関連付けられたすべての文字セット を解除する
    RemoveEncoding extension [extension] -...vdhB
    ファイルの拡張子に関連付けられたすべてのコンテントエンコーディング +
    RemoveEncoding extension [extension] +...vdhB
    ファイルの拡張子に関連付けられたすべてのコンテントエンコーディング を解除する
    RemoveHandler extension [extension] -...vdhB
    ファイルの拡張子に関連付けられたすべてのハンドラを +
    RemoveHandler extension [extension] +...vdhB
    ファイルの拡張子に関連付けられたすべてのハンドラを 解除する
    RemoveInputFilter extension [extension] -...vdhB
    ファイル拡張子に関連付けられた入力フィルタを解除する
    RemoveLanguage extension [extension] -...vdhB
    ファイル拡張子に関連付けられた言語を解除する
    RemoveOutputFilter extension [extension] -...vdhB
    ファイル拡張子に関連付けられた出力フィルタを解除する
    RemoveType extension [extension] -...vdhB
    ファイルの拡張子と関連付けられたコンテントタイプを +
    RemoveInputFilter extension [extension] +...vdhB
    ファイル拡張子に関連付けられた入力フィルタを解除する
    RemoveLanguage extension [extension] +...vdhB
    ファイル拡張子に関連付けられた言語を解除する
    RemoveOutputFilter extension [extension] +...vdhB
    ファイル拡張子に関連付けられた出力フィルタを解除する
    RemoveType extension [extension] +...vdhB
    ファイルの拡張子と関連付けられたコンテントタイプを 解除する
    RequestHeader set|append|add|unset header -[value] [early|env=[!]variable]svdhE
    HTTP リクエストヘッダの設定
    Require entity-name [entity-name] ...dhC
    どの認証済みユーザがリソースをアクセスできるかを選択する
    RequestHeader set|append|add|unset header +[value] [early|env=[!]variable]svdhE
    HTTP リクエストヘッダの設定
    Require entity-name [entity-name] ...dhB
    Selects which authenticated users can access a resource
    <RequireAlias baseProvider Alias Require-Parameters> @@ -586,46 +586,47 @@ engine
    RLimitNPROC number|max [number|max]svdhC
    Apache の子プロセスから起動されたプロセスが起動するプロセスの 数を制限する
    Satisfy Any|All All dhC
    ホストレベルのアクセス制御とユーザ認証との相互作用を指定
    Satisfy Any|All All dhE
    ホストレベルのアクセス制御とユーザ認証との相互作用を指定
    <SatisfyAll> -... </SatisfyAll>dhB
    Enclose a group of authorization directives that must all +
    Satisfy Any|All All dhE
    ホストレベルのアクセス制御とユーザ認証との相互作用を指定
    <SatisfyAll> +... </SatisfyAll>dhB
    Enclose a group of authorization directives that must all be satisfied in order to grant access to a resource. This block allows for 'AND' logic to be applied to various authorization providers.
    <SatisfyOne> -... </SatisfyOne>dhB
    Enclose a group of authorization directives that must +
    <SatisfyOne> +... </SatisfyOne>dhB
    Enclose a group of authorization directives that must satisfy at least one in order to grant access to a resource. This block allows for 'OR' logic to be applied to various authorization providers.
    ScoreBoardFile file-path logs/apache_status sM
    子プロセスと連携するためのデータを保存する +
    ScoreBoardFile file-path logs/apache_status sM
    子プロセスと連携するためのデータを保存する ファイルの位置
    Script method cgi-scriptsvdB
    特定のリクエストメソッドに対して CGI スクリプトを +
    Script method cgi-scriptsvdB
    特定のリクエストメソッドに対して CGI スクリプトを 実行するように設定
    ScriptAlias URL-path -file-path|directory-pathsvB
    URL をファイルシステムの位置へマップし、マップ先を +
    ScriptAlias URL-path +file-path|directory-pathsvB
    URL をファイルシステムの位置へマップし、マップ先を CGI スクリプトに指定
    ScriptAliasMatch regex -file-path|directory-pathsvB
    URL を正規表現を使ってファイルシステムの位置へマップし、マップ先を +
    ScriptAliasMatch regex +file-path|directory-pathsvB
    URL を正規表現を使ってファイルシステムの位置へマップし、マップ先を CGI スクリプトに指定
    ScriptInterpreterSource Registry|Registry-Strict|Script Script svdhC
    CGI スクリプトのインタープリタの位置を調べるための手法
    ScriptLog file-pathsvB
    CGI スクリプトのエラーログファイルの場所
    ScriptLogBuffer bytes 1024 svB
    スクリプトログに記録される PUT や POST リクエストの内容の上限
    ScriptLogLength bytes 10385760 svB
    CGI スクリプトのログファイルの大きさの上限
    ScriptSock file-path logs/cgisock sB
    CGI デーモンとの通信に使われるソケットのファイル名の接頭辞
    SecureListen [IP-address:]portnumber -Certificate-Name [MUTUAL]sB
    Enables SSL encryption for the specified port
    ScriptInterpreterSource Registry|Registry-Strict|Script Script svdhC
    CGI スクリプトのインタープリタの位置を調べるための手法
    ScriptLog file-pathsvB
    CGI スクリプトのエラーログファイルの場所
    ScriptLogBuffer bytes 1024 svB
    スクリプトログに記録される PUT や POST リクエストの内容の上限
    ScriptLogLength bytes 10385760 svB
    CGI スクリプトのログファイルの大きさの上限
    ScriptSock file-path logs/cgisock sB
    CGI デーモンとの通信に使われるソケットのファイル名の接頭辞
    SecureListen [IP-address:]portnumber +Certificate-Name [MUTUAL]sB
    Enables SSL encryption for the specified port
    SeeRequestTail On|Off Off sB
    リクエストの最初の 63 文字か最後の 63 文字 +のどちらを mod_status が表示するかを決める
    SendBufferSize bytes 0 sM
    TCP バッファサイズ
    ServerAdmin email-address|URLsvC
    サーバがクライアントに送るエラーメッセージに含める電子メールの アドレス
    ServerAlias hostname [hostname] ...vC
    リクエストを名前ベースのバーチャルホストにマッチさせているときに 使用されるホストの別名
    ServerLimit numbersM
    設定可能なサーバプロセス数の上限
    ServerName fully-qualified-domain-name[:port]svC
    サーバが自分自身を示すときに使うホスト名とポート
    ServerName [scheme://]fully-qualified-domain-name[:port]svC
    サーバが自分自身を示すときに使うホスト名とポート
    ServerPath URL-pathvC
    非互換のブラウザが名前ベースのバーチャルホストにアクセスしたときの ための互換用 URL パス名
    ServerRoot directory-path /usr/local/apache sC
    インストールされたサーバのベースディレクトリ
    ServerSignature On|Off|EMail Off svdhC
    サーバが生成するドキュメントのフッタを設定
    ServerTokens Major|Minor|Min[imal]|Prod[uctOnly]|OS|Full Full sC
    Server HTTP 応答ヘッダを設定する
    ServerTokens Major|Minor|Min[imal]|Prod[uctOnly]|OS|Full Full sC
    Server HTTP 応答ヘッダを設定する
    Session On|Off Off svdhE
    Enables a session for the current directory or location
    SessionCookieName name attributessvdhE
    Name and attributes for the RFC2109 cookie storing the session
    SessionCookieName2 name attributessvdhE
    Name and attributes for the RFC2965 cookie storing the session
    ThreadsPerChild numbersM
    子プロセスそれぞれに生成されるスレッド数
    ThreadStackSize sizesM
    クライアントのコネクションを受け持つスレッドが使用する スタックのバイト数
    TimeOut seconds 300 sC
    各イベントについて、リクエストを失敗させるまでにサーバが +
    TimeOut seconds 300 svC
    各イベントについて、リクエストを失敗させるまでにサーバが 待つ時間を設定
    TransferLog file|pipesvB
    ログファイルの位置を指定
    TypesConfig file-path conf/mime.types sB
    mime.types ファイルの位置
    UnsetEnv env-variable [env-variable] -...svdhB
    環境から変数を取り除く
    UseCanonicalName On|Off|Dns Off svdC
    サーバが自分自身の名前とポートを決定する方法を設定する
    TraceEnable [on|off|extended] on sC
    TRACE メソッドのリクエストに対する応答方法を決める +
    TransferLog file|pipesvB
    ログファイルの位置を指定
    TypesConfig file-path conf/mime.types sB
    mime.types ファイルの位置
    UnsetEnv env-variable [env-variable] +...svdhB
    環境から変数を取り除く
    UseCanonicalName On|Off|Dns Off svdC
    サーバが自分自身の名前とポートを決定する方法を設定する
    UseCanonicalPhysicalPort On|Off Off svdC
    自分自身の名前とポート番号を解決する方法を設定する +
    User unix-userid #-1 sM
    リクエストに応答する際に用いるユーザ ID
    UserDir directory-filenamesvB
    ユーザ専用ディレクトリの位置
    VirtualDocumentRoot interpolated-directory|none none svE
    Dynamically configure the location of the document root diff --git a/docs/manual/mod/quickreference.html.tr.utf8 b/docs/manual/mod/quickreference.html.tr.utf8 index a3663463e96..1df1a50158c 100644 --- a/docs/manual/mod/quickreference.html.tr.utf8 +++ b/docs/manual/mod/quickreference.html.tr.utf8 @@ -227,7 +227,8 @@ the current <Directory> or <Location> block will apply.
    BrowserMatchNoCase regex [!]env-variable[=value] [[!]env-variable[=value]] ...skdhT
    Sets environment variables conditional on User-Agent without respect to case
    BufferedLogs On|Off Off sT
    Buffer log entries in memory before writing to disk
    BufferedLogs On|Off Off sT
    Günlük girdilerini diske yazmadan önce bellekte tamponlar +
    CacheDefaultExpire seconds 3600 (one hour) skE
    The default duration to cache a document when no expiry date is specified.
    CacheDirLength length 2 skE
    The number of characters in subdirectory names
    CacheDirLevels levels 2 skE
    The number of levels of subdirectories in the @@ -273,16 +274,17 @@ processes
    CookieDomain domainskdhE
    The domain to which the tracking cookie applies
    CookieExpires expiry-periodskdhE
    Expiry time for the tracking cookie
    CookieLog filenameskT
    Sets filename for the logging of cookies
    CookieLog dosya-adıskT
    Çerezleri günlüğe kaydetmek için dosya ismi belirtmekte +kullanılır.
    CookieName token Apache skdhE
    Name of the tracking cookie
    CookieStyle Netscape|Cookie|Cookie2|RFC2109|RFC2965 Netscape skdhE
    Format of the cookie header field
    CookieTracking on|off off skdhE
    Enables tracking cookie
    CoreDumpDirectory dizinsM
    core dosyasını dökümlemek üzere Apache’nin geçmeye çalışacağı dizin.
    CustomLog file|pipe -format|nickname -[env=[!]environment-variable]skT
    Sets filename and format of log file
    CustomLog dosya|borulu-süreç +biçem|takma-ad +[env=[!]ortam-değişkeni]skT
    Günlük dosyasın ismini ve girdi biçemini belirler.
    Dav On|Off|provider-name Off dE
    Enable WebDAV HTTP methods
    DavDepthInfinity on|off off skdE
    Allow PROPFIND, Depth: Infinity requests
    DavGenericLockDB file-pathskdE
    Location of the DAV lock database
    skdhE
    Value of the Expires header configured by MIME type
    ExpiresDefault <code>secondsskdhE
    Default algorithm for calculating expiration time
    ExtendedStatus On|Off Off sT
    Keep track of extended status information for each -request
    ExtendedStatus On|Off Off sT
    Her istekte ek durum bilgisinin toplanmasını sağlar. +
    ExtFilterDefine filtername parameterssE
    Define an external filter
    ExtFilterOptions option [option] ... DebugLevel=0 NoLogS +dE
    Configure mod_ext_filter options
    FileETag bileşen ... INode MTime Size skdhÇ
    ETag HTTP yanıt başlığını oluşturmakta kullanılacak @@ -366,7 +368,7 @@ request
    ForceType MIME-türü|NonedhÇ
    Bütün dosyaların belirtilen MIME içerik türüyle sunulmasına sebep olur.
    ForensicLog filename|pipeskE
    Sets filename of the forensic log
    ForensicLog dosya-adı|borulu-süreçskE
    Adli günlük için dosya ismini belirler.
    GracefulShutDownTimeout saniyesM
    Sunucunun nazikçe kapatılmasının ardından ana süreç çıkana kadar geçecek süre için bir zaman aşımı belirler.
    Group unix-grubu #-1 sM
    İsteklere yanıt verecek sunucunun ait olacağı grubu belirler.
    LockFile dosya logs/accept.lock sM
    Apache HTTPd Sunucusunun ağ soketlerinden istekleri kabul eden çok sayıda çocuk süreci sıraya sokarken kullandığı kilit dosyasının yerini belirler. (kullanımı önerilmemektedir)
    LogFormat format|nickname -[nickname] "%h %l %u %t \"%r\" +skT
    Describes a format for use in a log file
    LogFormat biçem|takma-ad +[takma-ad] "%h %l %u %t \"%r\" +skT
    Bir günlük dosyasında kullanılmak üzere girdi biçemi tanımlar. +
    LogLevel seviye warn skÇ
    Hata günlüklerinin ayrıntı seviyesini belirler.
    MaxClients sayısM
    İstekleri sunarken oluşturulacak çocuk süreçlerin azami sayısını belirler.
    SecureListen [IP-address:]portnumber Certificate-Name [MUTUAL]sT
    Enables SSL encryption for the specified port
    SeeRequestTail On|Off Off sT
    Determine if mod_status displays the first 63 characters -of a request or the last 63, assuming the request itself is greater than -63 chars.
    SeeRequestTail On|Off Off sT
    İsteğin kendisi 63 karakterden uzun olduğunda, isteğin ilk 63 +karakterinin mi yoksa son 63 karakterinin mi gösterileceğini belirler. +
    SendBufferSize bayt-sayısı 0 sM
    TCP tamponu boyu
    ServerAdmin eposta-adresi|URLskÇ
    Sunucunun hata iletilerinde istemciye göstereceği eposta adresi
    TraceEnable [on|off|extended] on sÇ
    TRACE isteklerinde davranış şeklini belirler
    TransferLog file|pipeskT
    Specify location of a log file
    TransferLog dosya|borulu-süreç +[takma-ad]skT
    Bir günlük dosyasının yerini belirtir.
    TypesConfig file-path conf/mime.types sT
    The location of the mime.types file
    UnsetEnv env-variable [env-variable] ...skdhT
    Removes variables from the environment
    UserDir directory-filename [directory-filename] ... skT
    Location of the user-specific directories
    VirtualDocumentRoot interpolated-directory|none none skE
    Dynamically configure the location of the document root -for a given virtual host
    VirtualDocumentRootIP interpolated-directory|none none skE
    Dynamically configure the location of the document root -for a given virtual host
    VirtualDocumentRoot hesaplanan-dizin|none none skE
    Bir sanal konağın belge kök dizinini devingen olarak yapılandırır. +
    VirtualDocumentRootIP hesaplanan-dizin|none none skE
    Bir sanal konağın belge kök dizinini devingen olarak yapılandırır. +
    <VirtualHost adres[:port] [adres[:port]] ...> ... </VirtualHost>sÇ
    Sadece belli bir konak ismine ve porta uygulanacak yönergeleri barındırır.
    VirtualScriptAlias interpolated-directory|none none skE
    Dynamically configure the location of the CGI directory for -a given virtual host
    VirtualScriptAliasIP interpolated-directory|none none skE
    Dynamically configure the location of the cgi directory for -a given virtual host
    VirtualScriptAlias hesaplanan-dizin|none none skE
    Bir sanal konağın CGI dizinini devingen olarak yapılandırır. +
    VirtualScriptAliasIP hesaplanan-dizin|none none skE
    Bir sanal konağın CGI dizinini devingen olarak yapılandırır. +
    Win32DisableAcceptExsM
    Use accept() rather than AcceptEx() to accept network connections
    XBitHack on|off|full off skdhT
    Parse SSI directives in files with the execute bit set
    @@ -40,8 +38,9 @@ 実装しています。リクエストの応答にスレッドを使うと、 プロセスベースのサーバよりも少ないシステム資源で、 多くのリクエストに応答することができます。 - さらに、多くのスレッドを持った複数のプロセスを維持することで、 - プロセスベースのサーバの持つ安定性を保持しています。

    + それにもかかわらず、多くのスレッドを持った複数のプロセスを + 維持することで、 + プロセスベースのサーバの持つ安定性も保持しています。

    この MPM を制御するのに使われる最も重要なディレクティブは、 ThreadsPerChild と @@ -66,6 +65,7 @@

  • MaxSpareThreads
  • MinSpareThreads
  • PidFile
  • +
  • ReceiveBufferSize
  • ScoreBoardFile
  • SendBufferSize
  • ServerLimit
  • @@ -101,7 +101,7 @@ 待たなくてもよいようになっています。 起動初期時のプロセス総数は、 StartServers - ディレクティブで設定されます。その後の稼働中に、 + ディレクティブで設定されます。稼働中に、 Apache は全プロセスのアイドルスレッドの合計数を見積もって、 MinSpareThreads と MaxSpareThreads @@ -128,9 +128,7 @@ ThreadsPerChild の値で割った値以上である 必要があります。ThreadLimit は サーバスレッドの越えられない上限で、ThreadsPerChild ディレクティブの - 値以上である必要があります。デフォルト以外の値を指定する場合は - 他の worker ディレクティブよりも前に書かれている - 必要があります。

    + 値以上である必要があります。

    活動中の子プロセス群に加えて、少なくとも一つのサーバスレッドが 既存のクライアントからの接続を扱っている終了しようとしている diff --git a/docs/manual/mod/worker.xml.meta b/docs/manual/mod/worker.xml.meta index 0f6d3bc8c38..8d105232eaa 100644 --- a/docs/manual/mod/worker.xml.meta +++ b/docs/manual/mod/worker.xml.meta @@ -9,6 +9,6 @@ de en - ja + ja diff --git a/docs/manual/programs/httpd.html b/docs/manual/programs/httpd.html index 597896544f5..9ef8b2b7acc 100644 --- a/docs/manual/programs/httpd.html +++ b/docs/manual/programs/httpd.html @@ -7,3 +7,7 @@ Content-type: text/html; charset=ISO-8859-1 URI: httpd.html.ko.euc-kr Content-Language: ko Content-type: text/html; charset=EUC-KR + +URI: httpd.html.tr.utf8 +Content-Language: tr +Content-type: text/html; charset=UTF-8 diff --git a/docs/manual/programs/httpd.html.en b/docs/manual/programs/httpd.html.en index 4f578a0c879..00a0cc3cbef 100644 --- a/docs/manual/programs/httpd.html.en +++ b/docs/manual/programs/httpd.html.en @@ -19,7 +19,8 @@ Apache > HTTP Server > Documentation > Version 2.3 > Programs

    httpd - Apache Hypertext Transfer Protocol Server

    Available Languages:  en  | - ko 

    + ko  | + tr 

    httpd is the Apache HyperText Transfer Protocol @@ -189,7 +190,8 @@ be read.

    Available Languages:  en  | - ko 

    + ko  | + tr 

    diff --git a/docs/manual/programs/httpd.html.ko.euc-kr b/docs/manual/programs/httpd.html.ko.euc-kr index 91321d72bc0..ee85fd0b5b0 100644 --- a/docs/manual/programs/httpd.html.ko.euc-kr +++ b/docs/manual/programs/httpd.html.ko.euc-kr @@ -19,7 +19,8 @@ Apache > HTTP Server > Documentation > Version 2.3 > Programs

    httpd - ¾ÆÆÄÄ¡ ÇÏÀÌÆÛÅØ½ºÆ® Àü¼Û ÇÁ·ÎÅäÄÝ ¼­¹ö

    °¡´ÉÇÑ ¾ð¾î:  en  | - ko 

    + ko  | + tr 

    ÀÌ ¹®¼­´Â ÃÖ½ÅÆÇ ¹ø¿ªÀÌ ¾Æ´Õ´Ï´Ù. ÃÖ±Ù¿¡ º¯°æµÈ ³»¿ëÀº ¿µ¾î ¹®¼­¸¦ Âü°íÇϼ¼¿ä.
    @@ -181,7 +182,8 @@

    °¡´ÉÇÑ ¾ð¾î:  en  | - ko 

    + ko  | + tr 

    diff --git a/docs/manual/programs/httpd.html.tr.utf8 b/docs/manual/programs/httpd.html.tr.utf8 new file mode 100644 index 00000000000..9efb1ea1545 --- /dev/null +++ b/docs/manual/programs/httpd.html.tr.utf8 @@ -0,0 +1,186 @@ + + + +httpd - Apache Hiper Metin Aktarım Protokolü Sunucusu - Apache HTTP Sunucusu + + + + + +
    <-
    +

    httpd - Apache Hiper Metin Aktarım Protokolü Sunucusu

    +
    +

    Mevcut Diller:  en  | + ko  | + tr 

    +
    + +

    httpd, Apache Hiper Metin Aktarım + Protokolü (HTTP) sunucusu programıdır. Tek başına çalışan bir artalan + süreci olarak tasarlanmıştır. Bu tarz kullanıldığında istekleri işleme + sokmak için çocuk süreçlerden ve evrelerden oluşan bir havuz + oluşturur.

    + +

    Genelde, httpd'nin doğrudan çağrılmaması + gerekir. Unix ve benzerlerinde apachectl + aracılığıyla, Windows NT, 2000 + ve XP'de bir hizmet olarak, Windows 9x ve ME'de ise bir + konsol uygulaması olarak çalıştırılır.

    +
    + +
    top
    +
    +

    Kullanım

    +

    httpd [ -d + sunucu-kök-dizini ] [ -f + yapılandırma-dosyası ] + [ -C yönerge ] [ -c + yönerge ] [ -D parametre ] + [ -e seviye ] [ -E + dosya ] + [ -k start | restart | graceful | stop | graceful-stop ] + [ -R dizin ] [ -h ] + [ -l ] [ -L ] [ -S ] + [ -t ] [ -v ] [ -V ] + [ -X ] [ -M ]

    + +

    Windows sistemlerinde, ek + olarak şunlar vardır:

    + +

    httpd [ -k install | config | + uninstall ] [ -n isim ] + [ -w ]

    +
    top
    +
    +

    Seçenekler

    + +
    +
    -d sunucu-kök-dizini
    +
    sunucu-kök-dizini'ni ServerRoot yönergesine ilk değer olarak atar. Yapılandırma + dosyasındaki bir ServerRoot + yönergesiyle bu atama geçersiz kılınabilir. Bu seçenek belirtilmediği + takdirde /usr/local/apache2 dizini öntanımlıdır.
    + +
    -f yapılandırma-dosyası
    +
    Başlatma sırasında yapılandırma-dosyası'ndaki yönergeler + kullanılır. Eğer yapılandırma-dosyası bir / ile başlamıyorsa + dosyanın ServerRoot yönergesinin + değerine göreli olduğu varsayılır. Seçenek belirtilmediği takdirde + conf/httpd.conf öntanımlı değerdir.
    + +
    -k start | restart | graceful | stop | + graceful-stop
    +
    httpd'yi başlatmak, durdurmak ve yeniden + başlatmak için sinyal gönderir. Daha ayrıntılı bilgi edinmek için Apache'nin Durdurulması belgesine + bakınız.
    + +
    -C yönerge
    +
    Yapılandırma yönerge'sini yapılandırma dosyalarını okumadan + önce işleme sokar.
    + +
    -c yönerge
    +
    Yapılandırma yönerge'sini yapılandırma dosyalarını + okuduktan sonra işleme sokar.
    + +
    -D parametre
    +
    Sunucu başlatılırken veya yeniden başlatılırken komutları şarta bağlı + olarak işleme sokmak veya atlamak için yapılandırma dosyalarında + kullanılan <IfDefine> + bölümlerinde kullanılmak üzere bir yapılandırma parametre'si + tanımlar. Ayrıca, -DNO_DETACH (ana sürecin çatallanmasını + engellemek için), -DFOREGROUND (ana sürecin + setsid() ve benzerlerinden çağrılmasını engellemek için) + gibi daha az bilinen bazı başlatma parametrelerini atamakta da + kullanılabilir.
    + +
    -e seviye
    +
    Hata günlüğü seviyesi olarak LogLevel yönergesine sunucu başlatılırken seviye + değerini atar. Bu seçenek, başlatma sırasındaki sorunları saptamak + amacıyla hata iletilerinin ayrıntı seviyesini geçici olarak arttırmak + için kullanılır.
    + +
    -E dosya
    +
    Sunucunun başlatılması sırasında hata iletilerinin belirtilen + dosya'ya gönderilmesini sağlar.
    + +
    -h
    +
    Mevcut komut satırı seçeneklerinin kısa bir özetini çıktılar.
    + +
    -l
    +
    Sunucunun içinde derlenmiş modüllerin listesini çıktılar. Bu liste + LoadModule yönergesi kullanılarak + devingen olarak yüklenen modülleri içermez.
    + +
    -L
    +
    Durağan modüllerce sağlanmış yönergeleri olası değerleriyle geçerli + konumlarına yerleştirerek listeler. Paylaşımlı modüllerce sağlanan + yönergeleri listelemez.
    + +
    -M
    +
    Yüklü durağan ve paylaşımlı modülleri listeler.
    + +
    -R dizin
    +
    Sunucu SHARED_CORE kullanılarak derlendiği takdirde bu + seçenek paylaşımlı nesne dosyaları için dizin belirtir.
    + +
    -S
    +
    Yapılandırma dosyasından çözümlenmiş haliyle ayarları gösterir (şu an + sadece sanal konak ayarları gösterilmektedir).
    + +
    -t
    +
    Yapılandırma dosyasını sözdizimi hatalarına karşı denetler. Program + sözdizimini denetledikten sonra sözdizimi geçerliyse 0 ile, değilse + sıfırdan farklı bir değerle çıkar. + -DDUMP_VHOSTS seçeneği ile birlikte + kullanılmışsa ek olarak sanal konak ayrıntıları da basılır. + -DDUMP_MODULES seçeneği ile ise ek olarak + tüm modüller listelenir.
    + +
    -v
    +
    httpd sürümünü basar ve çıkar.
    + +
    -V
    +
    Sürümü ve httpd kurulum parametrelerini + basar ve çıkar.
    + +
    -X
    +
    httpd hata ayıklama kipinde çalışır. Tek + çocuk süreç başlatılır ve sunucu konsolu terketmez.
    +
    + +

    Aşağıdaki seçenekler sadece Windows + platformunda geçerlidir:

    + +
    +
    -k install | config | uninstall
    +
    Parametreler bakımından sırasıyla: Apache bir Windows NT hizmeti + haline getirilir; başlatma seçenekleri Apache hizmeti için değiştirilir; + ve Apache hizmeti sistemden kaldırılır.
    + +
    -n isim
    +
    Sinyal gönderilecek Apache hizmetinin ismi.
    + +
    -w
    +
    Hata durumunda konsol penceresi açık tutularak hata iletilerinin + okunması sağlanır.
    +
    + +
    +
    +

    Mevcut Diller:  en  | + ko  | + tr 

    +
    + \ No newline at end of file diff --git a/docs/manual/programs/httpd.xml.meta b/docs/manual/programs/httpd.xml.meta index 0344855aa09..d5360d527ad 100644 --- a/docs/manual/programs/httpd.xml.meta +++ b/docs/manual/programs/httpd.xml.meta @@ -9,5 +9,6 @@ en ko + tr diff --git a/docs/manual/programs/index.html.en b/docs/manual/programs/index.html.en index 5e94f09dc09..8441123b870 100644 --- a/docs/manual/programs/index.html.en +++ b/docs/manual/programs/index.html.en @@ -57,7 +57,12 @@
    Create and update user authentication files in DBM format for basic authentication
    +
    fcgistarter
    + +
    Start a FastCGI program
    +
    htcacheclean
    +
    Clean up the disk cache
    htdigest
    diff --git a/docs/manual/programs/index.html.tr.utf8 b/docs/manual/programs/index.html.tr.utf8 index 3b0058168cf..0242bbcfcfd 100644 --- a/docs/manual/programs/index.html.tr.utf8 +++ b/docs/manual/programs/index.html.tr.utf8 @@ -23,6 +23,7 @@  ko  |  tr 

    +
    Bu çeviri güncel olmayabilir. Son değişiklikler için İngilizce sürüm geçerlidir.

    Bu sayfada Apache HTTP Sunucusuna dahil tüm çalıştırılabilir programlar tanıtılmıştır.

    diff --git a/docs/manual/programs/index.xml.es b/docs/manual/programs/index.xml.es index 7ad3b572c3f..6e65b07bd12 100644 --- a/docs/manual/programs/index.xml.es +++ b/docs/manual/programs/index.xml.es @@ -1,7 +1,7 @@ - + + +
    説明:マルチスレッドとマルチプロセスのハイブリッド型 ウェブサーバを実装したマルチプロセッシングモジュール
    ステータス:MPM