From e87b48bc3d80471acc7271f6cd47ea79f965c2c7 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Yoshiki Hayashi Date: Wed, 3 Dec 2003 06:25:06 +0000 Subject: [PATCH] Back port Japanese translation from 2.1. git-svn-id: https://svn.apache.org/repos/asf/httpd/httpd/branches/APACHE_2_0_BRANCH@101965 13f79535-47bb-0310-9956-ffa450edef68 --- docs/manual/mod/directive-dict.xml.ja | 13 +- docs/manual/mod/directives.xml.ja | 2 +- docs/manual/mod/index.xml.ja | 6 +- docs/manual/mod/mod_alias.xml.ja | 23 ++- docs/manual/mod/mod_asis.xml.ja | 2 +- docs/manual/mod/mod_cgi.xml.ja | 2 +- docs/manual/mod/mod_dav.xml.ja | 95 +++++++-- docs/manual/mod/mod_dav_fs.xml.ja | 7 +- docs/manual/mod/mod_deflate.xml.ja | 270 ++++++++++++++++++++++---- docs/manual/mod/mod_dir.xml.ja | 2 +- docs/manual/mod/mod_echo.xml.ja | 2 +- docs/manual/mod/mod_env.xml.ja | 72 +++---- docs/manual/mod/mod_so.xml.ja | 2 +- docs/manual/mod/mod_suexec.xml.ja | 2 +- docs/manual/mod/mod_unique_id.xml.ja | 4 +- docs/manual/mod/mod_userdir.xml.ja | 2 +- docs/manual/mod/module-dict.xml.ja | 2 +- docs/manual/mod/quickreference.xml.ja | 4 +- docs/manual/mod/worker.xml.ja | 7 +- 19 files changed, 396 insertions(+), 123 deletions(-) diff --git a/docs/manual/mod/directive-dict.xml.ja b/docs/manual/mod/directive-dict.xml.ja index 2fb8c41e8d3..29c71b50507 100644 --- a/docs/manual/mod/directive-dict.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/directive-dict.xml.ja @@ -1,7 +1,7 @@ - + @@ -154,12 +154,11 @@
ディレクトリ
これは、サーバ設定ファイルの - Directory、 - Location、 - Files - の中で、 Directory、Location、Files - セクションの機能 + Directory, + Location, + Files + コンテナの中で、 Directory, Location, Files セクションの動作方法 で説明されている制限の下で使用できることを示します。
.htaccess
diff --git a/docs/manual/mod/directives.xml.ja b/docs/manual/mod/directives.xml.ja index 88f14896c78..d53e575da4c 100644 --- a/docs/manual/mod/directives.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/directives.xml.ja @@ -3,7 +3,7 @@ [ ] > - + ディレクティブ一覧 diff --git a/docs/manual/mod/index.xml.ja b/docs/manual/mod/index.xml.ja index 673e9a4ce36..2570872a11e 100644 --- a/docs/manual/mod/index.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/index.xml.ja @@ -3,7 +3,7 @@ [ ] > - + モジュール一覧 @@ -14,9 +14,9 @@ ディレクティブ のアルファベット順のリストも見てください。

- マルチプロセッシングモジュール (MPM) + マルチプロセッシングモジュール (MPMs) - ディレクティブクイックリファレンス + ディレクティブ クイックリファレンス &allmodules; diff --git a/docs/manual/mod/mod_alias.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_alias.xml.ja index f182b14c2dc..63118a2b6c2 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_alias.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_alias.xml.ja @@ -2,7 +2,7 @@ - + mod_alias ホストファイルシステム上のいろいろな違う場所を @@ -61,9 +61,9 @@ href="../urlmapping.html">URL からファイルシステム上の位置へのマッピング

もし url-path の最後に / - を書いたなら、サーバはエイリアスを展開するために最後の / - を要求するということに注意してください。すなわち、Alias /icons/ - /usr/local/apache/icons/ というものを使用していると、 + を書いたなら、サーバがエイリアスを展開するためには、最後の / + が必要になることに注意してください。すなわち、Alias /icons/ + /usr/local/apache/icons/ というものを使用している場合は、 /icons という url はエイリアスされません。

エイリアスの行き先を含んでいる URL からファイルシステム上の位置へのマッピング +

特に、Alias を + DocumentRoot + ディレクトリの外側に配置した場合は、行き先のディレクトリに対する + アクセス権限を明示的に制限しなければならないでしょう。

+ + + Alias /image /ftp/pub/image
+ <Directory /ftp/pub/image>
+ + Order allow,deny
+ Allow from all
+
+ </Directory> +
+ diff --git a/docs/manual/mod/mod_asis.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_asis.xml.ja index 30672e58ccd..6047279fcb7 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_asis.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_asis.xml.ja @@ -2,7 +2,7 @@ - + mod_asis 自分用の HTTP ヘッダの書かれているファイルを送信する diff --git a/docs/manual/mod/mod_cgi.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_cgi.xml.ja index b7955616968..4d6e30010db 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_cgi.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_cgi.xml.ja @@ -2,7 +2,7 @@ - + mod_cgi CGI スクリプトの実行 diff --git a/docs/manual/mod/mod_dav.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_dav.xml.ja index c128b9d10a0..b69fa11af74 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_dav.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_dav.xml.ja @@ -1,7 +1,7 @@ - + mod_dav @@ -24,7 +24,7 @@ LimitXMLRequestBody WebDAV Resources -
WebDAV を有効にする +
Enabling WebDAV

mod_dav を有効にするには、httpd.conf ファイル中のコンテナに次を加えます:

@@ -37,14 +37,19 @@ LoadModule を使用して実行時にロードされている必要があります。

-

動作させるには、httd.conf ファイルの - グローバルセクションに次を加えて、ウェブサーバが書き込みできる - DAV ロックデータベースファイル名を指定します。

+

さらに、DAV ロックデータベースの場所が + DavLockDB ディレクティブを使って + httd.conf ファイルのグローバルセクションに指定されている + 必要があります。

- DavLockDB /tmp/DavLock + DavLockDB /usr/local/apache2/var/DavLock +

ロックデータベースファイルのあるディレクトリは Apache が実行されている + UserGroup に書き込み権限がある必要があります。

+

Limit 節を Location ディレクティブ内部に追加して、DAV が有効な場所への @@ -56,7 +61,7 @@ ディレクティブは DAV リクエストに対しては効力を持ちません。

完全な例 - DavLockDB /tmp/DavLock
+ DavLockDB /usr/local/apache2/var/DavLock

<Location /foo>
@@ -66,7 +71,7 @@ AuthName DAV
AuthUserFile user.passwd

- <LimitExcept GET HEAD OPTIONS>
+ <LimitExcept GET OPTIONS>
require user admin
@@ -75,13 +80,73 @@ </Location>
- セキュリティ -

HTTP 基本認証の使用は推奨できません。少なくとも - mod_auth_digest モジュールで提供される HTTP - ダイジェスト認証を用いるべきです。WebDAV クライアントのほとんどは - この認証方法に対応しています。もちろん、SSL - が有効なコネクションを通した基本認証でもセキュリティが確保できます。

-
+

mod_dav は Greg Stein さんの Apache 1.3 用の mod_dav に + 由来するものです。そのサイトからより多くの情報を手に入れることができます。

+
+ +
セキュリティの問題 + +

DAV のアクセスメソッドは遠隔クライアントがサーバのファイルを + 操作することを可能にしますので、 mod_dav を使用する + 前に、サーバが安全であることを特に注意して確認しなければなりません。

+ +

サーバ上の DAV が使用可能になっている場所はすべて認証で保護してください。 + HTTP 基本認証の使用は推奨できません。少なくとも + mod_auth_digest モジュールで提供される HTTP + ダイジェスト認証を用いるべきです。WebDAV クライアントのほとんどは + この認証方法に対応しています。代わりに、SSL が + 有効なコネクションを通した基本認証を使うこともできます。

+ +

mod_dav がファイルを操作できるようにするためには、 + 管理下のディレクトリとファイルとに Apache が実行されている UserGroup で書き込み可能である必要があります。 + 新しく作成されるファイルもこの User + と Group に所有される + ことになります。この理由から、そのアカウントへのアクセスを制御することは + 重要です。DAV リポジトリは Apache 専用のものだとみなされています。 + Apache 以外の方法でファイルを修正すること (例えば FTP やファイルシステム + 用のツールなどを使って) は許可されていません。

+ +

mod_dav はいろいろな種類のサービス拒否攻撃にさらされる + かもしれません。LimitXMLRequestBody ディレクティブを使うと + 大きな DAV リクエストを解析するときに消費されるメモリの量を制限することが + できます。DavDepthInfinity ディレクティブは + PROPFIND リクエストが巨大リポジトリで大量のメモリを消費するのを + 防ぐことができます。他のサービス拒否攻撃には単純に使用可能なディスク領域を + 多くの大きなファイルで埋めてしまうんものがあります。これを直接防ぐ方法は + Apache にはありませんので、信用できないユーザに DAV アクセスを提供するのは + 避けた方が良いでしょう。

+
+ +
複雑な設定 + +

よくある要求に、mod_dav を使って動的なファイル + (PHP スクリプト、CGI スクリプトなど) を操作したいというものがあります。 + これの実現は、GET リクエストはスクリプトの内容をダウンロードさせる + 代わりに、スクリプトを常に実行させてしまうので難しくなっています。 + これを回避する方法には、二つの違う URL を同じコンテンツにマップし、 + 一つはスクリプトを実行させ、もう一つはダウンロードさせたり、DAV から + 操作されたりするように設定するというものがあります。

+ + +Alias /phparea /home/gstein/php_files
+Alias /php-source /home/gstein/php_files
+<Location /php-source> + + DAV On
+ ForceType text/plain
+
+</Location> +
+ +

この設定により、http://example.com/phparea を PHP スクリプトの + 出力をアクセスするために使うことができ、 + http://example.com/php-source を DAV クライアントによる + が操作のために使うことができます。

diff --git a/docs/manual/mod/mod_dav_fs.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_dav_fs.xml.ja index e82020b26e3..c451151009f 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_dav_fs.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_dav_fs.xml.ja @@ -1,7 +1,7 @@ - + mod_dav_fs @@ -24,8 +24,7 @@

filesystemmod_dav - のデフォルトプロバイダになっていますから、filesystem - の代わりに単に + のデフォルトプロバイダになっていますから、代わりに単に On と指定することもできます。

mod_dav @@ -42,7 +41,7 @@ 指定するには、DavLockDB を使います。パスが絶対パスでなければ、ServerRoot からの相対パスと解釈されます。 - mod_dav_fs の実装では、ユーザロックを + mod_dav_fs 実装では、ユーザロックを 追跡するために SDBM データベースを使います。

+ mod_deflate クライアントへ送られる前にコンテンツを圧縮する @@ -15,60 +15,234 @@ 出力フィルタを提供します。これはサーバからの出力を、ネットワークを 通してクライアントに送る前に圧縮することを可能にします。

-AddOutputFilter -SetOutputFilter - -
圧縮を有効にする - -

圧縮機能は DEFLATE フィルタ - により実装されています。以下のディレクティブはそのディレクティブのある - コンテナ中のドキュメントを圧縮するようにします:

-

よく使われているブラウザでは、すべてのコンテンツに対する - 圧縮を扱えるわけではありません。ですから、'gzip-only-text/html' - ノートを 1 にして、html ファイルに対してのみ - 圧縮が働くようにした方がよいかもしれません (以下参照) -

-

この値を 1 以外の値に設定した場合は無視されますので、 - ネガティブマッチを行なうことができます。

- -SetEnv gzip-only-text/html 1
-SetOutputFilter DEFLATE -
- -

これは Apache のドキュメンテーションに対して圧縮を有効にする設定です:

- - -<Directory "/your-server-root/manual">
- SetEnv gzip-only-text/html 1
- SetOutputFilter DEFLATE
-</Directory> -
- -

HTML ファイルの圧縮についてですらも問題のあるブラウザに対しては、 - BrowserMatch - ディレクティブを使って特定のブラウザに対しては圧縮が行なわれないように - 'no-gzip' ノートをセットすると良いでしょう。

+Filters + + +
圧縮を有効にする + +
Output Compression +

圧縮機能は DEFLATE フィルタ + により実装されています。以下のディレクティブはそのディレクティブのある + コンテナ中のドキュメントを圧縮するようにします:

+ + + SetOutputFilter DEFLATE + + +

よく使われているブラウザでは、すべてのコンテンツに対する + 圧縮を扱えるわけではありません。ですから、gzip-only-text/html + ノートを 1 にして、html ファイルに対してのみ + 圧縮が働くようにした方がよいかもしれません (以下参照) + この値を 1 以外の値に設定した場合は無視されます。

+ +

通常、特定のMIMEタイプについてのみ圧縮したいのであれば、 + AddOutputFilterByType + ディレクティブを使用します。次に Apache のドキュメントの html + ファイルのみの圧縮を有効にする例を示します。

+ + + <Directory "/your-server-root/manual">
+ + AddOutputFilterByType DEFLATE text/html
+
+ </Directory> +
+ +

全てのファイルタイプでの圧縮に問題を抱えているブラウザに対しては、 + BrowserMatch + ディレクティブを使用して、特定のブラウザに no-gzip + ノートをセットし、圧縮が行なわれないようにします。 + no-gzipgzip-only-text/html + を組み合わせることで上手く対処できます。 + この場合、前者が後者をオーバーライドします。 + 上記の設定例の抜粋を + 次に示しますのでご覧下さい。

+ + + BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/html
+ BrowserMatch ^Mozilla/4\.0[678] no-gzip
+ BrowserMatch \bMSIE !no-gzip !gzip-only-text/html +
+ +

まず始めに User-Agent 文字列から Netscape Navigator + 4.x であるかどうかを調べます。これらのバージョンでは、 + text/html 以外のタイプの圧縮を扱うことができません。 + 4.06, 4.07, 4.08 は html ファイルの伸張にも問題を抱えています。 + ですからこれらに対しては、完全に deflate フィルタをオフにします。

+ +

3 番目の BrowserMatch + ディレクティブで、推測したユーザーエージェントを修正します。 + なぜなら Microsoft Internet Explorer も "Mozilla/4" と特定されますが、 + これらは実際には圧縮を扱うことができるからです。 + User-Agent ヘッダを "MSIE" + (\b は「単語の境界」を意味します) の追加文字で検査して、 + これ以前に設定した制限を再び解除します。

+ + + DEFLATE フィルタは必ず、PHP や SSI といった RESOURCE + フィルタの後になります。 + DEFLATE フィルタは内部的なサブリクエストを関知しません。 + +
+ +
入力の伸張 +

mod_deflate モジュールは、gzip + で圧縮されたリクエスト本体を伸張するフィルタも提供しています。 + この機能を有効にするには、SetInputFilter + か AddInputFilter を使用して、 + DEFLATE フィルタを入力フィルタチェインに組み込みます。 + 例えば次のようになります。

+ + + <Location /dav-area>
+ + SetInputFilter DEFLATE
+
+ </Location> +
+ +

この設定であれば、Content-Encoding: gzip + ヘッダを含むリクエストが来ると、本体は自動的に伸張されます。 + gzip リクエスト本体を送信するブラウザはあまりありません。 + しかし、例えば WebDAV + クライアントの幾つかなど、特別なアプリケーションでリクエストの + 圧縮を実際にサポートしているものもあります。

+ + Content-Length に関する注意 +

リクエスト本体それ自体を評価する場合は、Content-Length + ヘッダを信用しないでください。Content-Length ヘッダは、 + クライアントから送信されるデータの長さを反映しているのであって、 + 伸張されたデータストリームのバイトカウントではありません

+
+
+
+ +
Proxy サーバでの扱い + +

mod_deflate モジュールは Vary: Accept-Encoding + HTTP 応答ヘッダを送信して、適切な Accept-Encoding + リクエストヘッダを送信するクライアントに対してのみ、 + プロクシサーバがキャッシュした応答を送信するように注意を喚起します。 + このようにして、圧縮を扱うことのできないクライアントに + 圧縮された内容が送られることのないようにします。

+ +

もし特別に何かに依存して除外したい場合、例えば User-Agent + ヘッダなどに依存している場合、手動で Vary ヘッダを設定して、 + 追加の制限についてプロクシサーバに注意を行なう必要があります。 + 例えば User-Agent に依存して DEFLATE + を追加する典型的な設定では、次のように追加することになります。

+ + + Header append Vary User-Agent + + +

リクエストヘッダ以外の情報 (例えば HTTP バージョン) + に依存して圧縮するかどうか決める場合、 + Vary ヘッダを * に設定する必要があります。 + このようにすると、仕様に準拠したプロクシはキャッシュを全く行なわなくなります。

+ + + Header set Vary * +
DeflateFilterNote ロギング用に圧縮比をメモに追加 -DeflateFilterNote notename +DeflateFilterNote [type] notename server config virtual host +type is available since Apache 2.0.45

DeflateFilterNote ディレクティブは 圧縮比に関するメモがリクエストに付加されることを指定します。 - メモの名前はディレクティブに指定された値です。

+ メモ (note) の名前はディレクティブに指定された値です。 + メモはアクセスログに + 値を記録し、統計を取る目的にも使えます。

+ + + DeflateFilterNote ratio
+
+ LogFormat '"%r" %b (%{ratio}n) "%{User-agent}i"' deflate
+ CustomLog logs/deflate_log deflate +
+ +

ログからもっと精密な値を抽出したい場合は、type + 引数を使用して、データタイプをログのメモとして残すように指定できます。 + type は次のうちの一つです。

+ +
+
Input
+
フィルタの入力ストリームのバイトカウントをメモに保存する。
+ +
Output
+
フィルタの出力ストリームのバイトカウントをメモに保存する。
+ +
Ratio
+
圧縮率 (出力 / 入力 * 100) をメモに保存する。 + type 引数を省略した場合は、これがデフォルトとなります。
+
+ +

まとめると、次のようにログを取ることになるでしょう。

+ + 精密なログ採取 + DeflateFilterNote Input instream
+ DeflateFilterNote Output outstream
+ DeflateFilterNote Ratio ratio
+
+ LogFormat '"%r" %{outstream}n/%{instream}n (%{ratio}n%%)' deflate
+ CustomLog logs/deflate_log deflate +
+mod_log_config
DeflateBufferSize zlib が一度に圧縮する塊の大きさ -DeflateBufferSize value +DeflateBufferSize value DeflateBufferSize 8096 server config virtual host @@ -82,7 +256,7 @@ SetOutputFilter DEFLATE DeflateWindowSize Zlib の圧縮用ウィンドウの大きさ -DeflateWindowSize value +DeflateWindowSize value DeflateWindowSize 15 server config virtual host @@ -91,6 +265,7 @@ SetOutputFilter DEFLATE

DeflateWindowSize ディレクティブは zlib の圧縮用ウィンドウ (訳注: zlib で使用される履歴バッファ) の大きさを指定します (1 から 15 の間の値)。 + 一般的に大きなウィンドウサイズを使用すると圧縮率が向上します。 (訳注: 2 を底とする対数の値になります。 8 から 15 にするのが良いでしょう。)

@@ -99,7 +274,7 @@ SetOutputFilter DEFLATE DeflateMemLevel zlib が圧縮に使うメモリのレベルを指定 -DeflateMemLevel value +DeflateMemLevel value DeflateMemLevel 9 server config virtual host @@ -112,5 +287,22 @@ SetOutputFilter DEFLATE + +DeflateCompressionLevel +出力に対して行なう圧縮の程度 +DeflateCompressionLevel value +Zlib のデフォルト +server configvirtual host + +This directive is available since Apache 2.0.45 + + +

DeflateCompressionLevel ディレクティブは + 圧縮の程度を設定します。大きな値では、より圧縮が行なわれますが、 + CPU 資源を消費します。

+

値は 1 (低圧縮) から 9 (高圧縮) です。

+
+
+ diff --git a/docs/manual/mod/mod_dir.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_dir.xml.ja index a708f783e5e..a391dcb14bf 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_dir.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_dir.xml.ja @@ -2,7 +2,7 @@ - + mod_dir 「最後のスラッシュ」のリダイレクトと、ディレクトリの diff --git a/docs/manual/mod/mod_echo.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_echo.xml.ja index c121e2a0945..e92ba73a06e 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_echo.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_echo.xml.ja @@ -2,7 +2,7 @@ - + mod_echo プロトコルモジュールの概要を示すための単純なエコーサーバ diff --git a/docs/manual/mod/mod_env.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_env.xml.ja index 3e44eb6e053..f1c992624c5 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_env.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_env.xml.ja @@ -2,79 +2,79 @@ - + mod_env - CGI スクリプト及び SSI - ページに渡される環境変数を変更する機能を提供する - Base - mod_env.c - env_module - +CGI スクリプト及び SSI +ページに渡される環境変数を変更する機能を提供する +Base +mod_env.c +env_module +

このモジュールにより CGI スクリプトと SSI ページに適用される環境変数を制御することができるようになります。 環境変数は httpd プロセスを起動したシェルから渡されます。また、 設定ファイルで環境変数を設定したり、削除したりすることができます。

-
- 環境変数 +
+環境変数 - - PassEnv - シェルからの環境変数を渡す - PassEnv - env-variable [env-variable] ... - - server configvirtual host - directory.htaccess - - FileInfo + +PassEnv +シェルからの環境変数を渡す +PassEnv env-variable [env-variable] +... + +server configvirtual host +directory.htaccess +FileInfo

httpd プロセスを起動したシェルの環境から CGI スクリプトと SSI ページに渡す環境変数を一つ以上指定します。

- - PassEnv LD_LIBRARY_PATH - + + + PassEnv LD_LIBRARY_PATH +
SetEnv 環境変数を設定する -SetEnv env-variable value - -server configvirtual host -directory.htaccess - +SetEnv env-variable value +server configvirtual host +directory.htaccess FileInfo

環境変数を設定し、それを CGI スクリプトと SSI ページに渡すようにします。

- - SetEnv SPECIAL_PATH /foo/bin - + + + SetEnv SPECIAL_PATH /foo/bin +
UnsetEnv 環境から変数を取り除く -UnsetEnv env-variable [env-variable] ... +UnsetEnv env-variable [env-variable] +... server configvirtual host -directory.htaccess - +directory.htaccess FileInfo

CGI スクリプトと SSI ページに渡される環境変数から指定された環境変数を取り除きます。

- - UnsetEnv LD_LIBRARY_PATH - + + + UnsetEnv LD_LIBRARY_PATH +
diff --git a/docs/manual/mod/mod_so.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_so.xml.ja index 236fd3fed49..acf83388628 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_so.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_so.xml.ja @@ -3,7 +3,7 @@ - + mod_so 起動時や再起動時に実行コードとモジュールをサーバにロードする diff --git a/docs/manual/mod/mod_suexec.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_suexec.xml.ja index ec8030ab49b..b06e6c72d2c 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_suexec.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_suexec.xml.ja @@ -3,7 +3,7 @@ - + mod_suexec 指定されたユーザとグループで CGI スクリプトを実行する 拡張 diff --git a/docs/manual/mod/mod_unique_id.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_unique_id.xml.ja index e5a72e1f552..05468b5f725 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_unique_id.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_unique_id.xml.ja @@ -2,7 +2,7 @@ - + mod_unique_id それぞれのリクエストに対する一意な識別子の入った環境変数を @@ -23,7 +23,7 @@ このドキュメントの目的からは外れるため、ここでは説明しません。

-
+
理論

まずはじめに、Apache サーバが Unix diff --git a/docs/manual/mod/mod_userdir.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_userdir.xml.ja index f4999ad2587..dd8d50ac7f4 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_userdir.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_userdir.xml.ja @@ -1,7 +1,7 @@ - + mod_userdir diff --git a/docs/manual/mod/module-dict.xml.ja b/docs/manual/mod/module-dict.xml.ja index af58c3f01a9..eacbda7f9d0 100644 --- a/docs/manual/mod/module-dict.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/module-dict.xml.ja @@ -1,7 +1,7 @@ - + diff --git a/docs/manual/mod/quickreference.xml.ja b/docs/manual/mod/quickreference.xml.ja index f0170c0b060..1b20424efa4 100644 --- a/docs/manual/mod/quickreference.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/quickreference.xml.ja @@ -3,7 +3,7 @@ [ ] > - + ディレクティブ クイックリファレンス @@ -26,6 +26,7 @@ + @@ -33,6 +34,7 @@
sサーバ設定ファイル
vバーチャルホスト
dディレクトリ
+ diff --git a/docs/manual/mod/worker.xml.ja b/docs/manual/mod/worker.xml.ja index 29da4245667..30e8e75cda3 100644 --- a/docs/manual/mod/worker.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/worker.xml.ja @@ -1,7 +1,7 @@ - + worker マルチスレッドとマルチプロセスのハイブリッド型 @@ -26,7 +26,6 @@ 各子プロセスで用意されるスレッド数を制御して、 MaxClients は 起動されるスレッドの総数の最大値を制限します。

- Apache の使用するアドレスとポートの設定 @@ -83,7 +82,7 @@

通常 Unix では親プロセスは 80 番ポートにバインドするために - root で起動されますが、子プロセスやスレッドは + root で起動されますが、子プロセスやスレッドは もっと低い権限のユーザで Apache によって起動されます。 UserGroup ディレクティブは @@ -99,6 +98,8 @@ どの程度の頻度でサーバがプロセスをリサイクルするかを制御します。

+AcceptMutex + CoreDumpDirectory Group -- 2.47.2
CCore
MMPM
BBase